
こんなイベントに参加してきました。
ジュレ・ブランシュ店外イベント企画
「新春!笑亀酒造&湯川酒造 酒蔵見学会&蕎麦とお酒で新年会!」
酒蔵見学に2箇所お邪魔して、その後お蕎麦を食べてお酒を飲むというタイトルどおりの楽しいイベント。
ジュレ・ブランシュは松本にある美味しいチーズと楽しいお酒が楽しめるお店。
去年10月にイベントに参加してきたばかり。
そしてその時に来年酒蔵見学があると聞いてて申し込みました。
実はこれまで酒蔵に実際に入ったことがなかったものでこれは絶好の機会です。
しかも、湯川酒造さんは以前から何度か試飲会に参加させていただいてました。
さあ、楽しい遠足ですよ~。

まずは集合場所である松本駅のアルプス口を目指します。山々が見えて天気も上々です。
バスに入るには関所を通らねばなりません。ジュレの霜田さんが入り口で参加費を徴収です。
通行手形としていただいた小さな袋には。。。。
お茶とビールとおつまみ。

出発してまずは乾杯!
小さいですが、朝からアルコールってことで勢いテンションが上がります。
まずは塩尻の笑亀酒造さんへ。

蔵へ向かう途中にこんな素敵な入り口が。

中はこんな具合に商品がディスプレイされていました。すごくいい空間です。ここで飲みたいな~。

さて、蔵に入るなり中はこんな風に湯気が立ち込めてお米のいい香りがします。
枡にお酒を注いでもらってそれを飲みつつ、丸山社長の説明に聞き入ります。

ちょうどお米が蒸しあがったところです。スコップでさらしの上に移していきます。

このお米をいただくことができました。意外にも芯がしっかりとしててやや固め。こんなお米がお酒になるんだ~。そう思うとうれしくなっちゃいますね。

蒸しあがったお米は麹室へ。
ぼかしてなくても湯気でこんなふうに写ります。ひとの所作のシルエットって美しい。
さて移動して別のエリアへ。

こちらにはタンクがいっぱい。
ここで長い時間かけてお米たちはお酒になってるだなあと思うと感慨深いものですね。

足元にはなつかしい電熱器が。
これをつけておかないとタンクの下のほうがが冷えてしまうそう。
ちっちゃいのですが効果があるそうです。
さて、ここから2階へ上がります。

おおー!ちょっと遅れてのぼったので説明をちゃんと聞けませんでしたが、これはお米を乾燥させてるところかな?
美しい!石庭のようです。まさか、酒蔵でこういう景色に出会えるとは思いもよらず。

こちらは現在醗酵中。ぶくぶく言ってて生き物っぽいなあと。

みんなが群がるその先には、、、酒粕です。
お米から出来ているのにちょっとチーズみたい。美味しい。これでお酒飲めるなあ。
さて、笑亀酒造さんを後にして、次は湯川酒造さんへと向かいます。

たぬきがいいなあ。このあたりとてもよい街並みです。湯川さんのご実家が入り口。蔵はその奥にありました。

まずはこの靴カバーを履きます。
そして中へ。

笑亀酒造さんとはまた違う感じに一行は興味深深。

これはお米を洗うところ。
お米は重いのでこうやってレールに吊るして移動するのだそう。

製麹室。
ドアを開けると、、、

中は整然とした造りです。
ひととおり見せていただいて、お座敷へ。
実は一度に見学するには人数が多いとのことで2班に分かれていたのです。

お座敷では試飲という名の宴会モードに突入していました。
ここで選手交代です。
なかなか待ち時間があるものだからすべての種類を2~3回は飲んでしまいます。
へべれけになってきたなあというところで、後発隊が戻ってきました。
この後の宴会はおぎのやでお蕎麦。
おぎのやは湯川酒造から歩いてすぐ。ほんと何件か隣なのです。
でも、その前に湯川酒造の入り口の窓口で直売してるのを購入。
うれしい重さの4号瓶を抱えておぎのやへ。

やはりこちらもよい店構えです。

さて、こちらがお酒のオーダー。
湯川酒造の十五代九郎右衛門は3種類。
湯川さんのお酒はさきほど載せたので、今度は笑亀酒造のお酒を。

笑亀 純米吟醸
やはりこれって縁起いいですよね。そして美味しい。

この字いいですよね。
丸山社長の直筆だそう。ラベルを発注するよりも自分で作ったほうがイメージに近いものになるだろうということを言われてました。
かっこいいと思います。そしてこれも美味しかった~。

さて、最初はこんなお膳で登場です。
そば豆腐、蕎麦味噌、野沢菜。
これだけで十分にお酒が進みます。

美味しいものはどんどん続きます。まずはきのこ汁。
なんと室内にちゃんと囲炉裏があるのです。これにはびっくりしました。

こちらは今回、ジュレさんからの持込。
チーズの酒盗、チーズの味噌漬け、清水牧場のチーズ。
やはり酒盗は危険です。これだけで何杯飲める?

そして、てんぷら。

お蕎麦は5人前ずつしか出せないので時間差。奥に居たので最初に戴いてしまって恐縮です。
あんまり美味しかったのでお蕎麦はおかわりしました。

最後はシャーベット。
!!
なんと、梅の味。すっぱくてびっくり!

ふとお手洗いに行ってみたところで足を止めました。
いいお店はこういうしつらえだけで絵になります。

あー、楽しかった~。
ジュレ・ブランシュの霜田さん、笑亀酒造の丸山社長、湯川酒造の尚子さん、参加された皆様、ほんとうにありがとうございました!
ただひたすらに楽しい記憶ばかりです。
また、そちらには伺いたいものですね。
皆さんの熱心さには脱帽です
またお会いしましょう
クオリティが高すぎます。ツアーは初参加だったのでどうなるかと思ってましたが、楽しいことばかりで東京から駆けつけて政界でした。
また、伺いますね。