ここのところ、皮膚がかゆいことが多いのですが、これは乾燥のためなのか、それとも花粉の気配のためなのか。
花粉症だと、お正月が終わってしばらくすると、花粉の気配に怯えて暮らさなくてはいけないのがイヤですよね。
ところで昨日、NHK BSでオフトの番組をやっていました。タイトルは「ドーハは悲劇ではなかった」。
タイトルからして、「いや、あれがあったからこそ、今の日本のサッカーがあるんだ」って結論になるだろうなという感じですし、実際、まとめはそんな雰囲気でしたけど、でも、内容としてはわりと面白かったです。
改めて、オフトはあの時の日本の指導者としては、本当に適任だったんだなと思いました。
あの人、「日本のサッカーを世界で戦えるレベルに底上げする」という、あの時代に求められた仕事は十分に果たしてくれていたんですよね。
まあ、結果的に、W杯出場を逃したせいで、監督は解任されましたけど。
でも、その後の日本サッカー界の彼への評価を考えても、良い監督だったのは確かだと思います。
それにしても、つまらないところで驚いたのは、ドーハの悲劇のとき、オフトがピッチで煙草を吸っていたことです。
あの時は、まだそういうことが許される時代だったんですね…。
それと最後のクロスを上げられたシーン、何度見てもヘボいなと思いました。
でも、昔と比べて今の方が、控え選手の質も含めて、上がっているのは確かだと思います。
昔は選手の能力順にスタメンが決まっていく感じでしたが、今は、戦術に応じて、スタメンと控えの選手を入れ替えることもできますし、選手交替も状況に応じてすることができます。
それを「飛びぬけた能力の選手がいなくなった」と言うこともできますが、「個々のレベルが上がった」と言うこともできます。
まあ、どう感じるかは人によって違うんでしょうけど、私は後者なんですよね。
で、それもこれも含めて、育成型の監督であるオフトが、日本サッカーに果たした役割は、すごく大きいなというのを改めて実感した番組でした。
それにしても、オフトって、本当に育成好き(育成オタク)なんですね。番組中でも、ずーっと繰り返し、「育成」をキーワードに話をしていたように思います
(ダンナより)
オフトは、タイトルを取るというよりは、育成が得意な監督であることは、実績から見ても間違いないんでしょうね。
浦和でだって、ブッフバルトがタイトルを取れたのは、オフトの土台があったからだと思っているサポーターも多いようですし。
それにしても、ドーハの悲劇、懐かしいですね。
そもそも、あの予選、都並がケガをして三浦泰年を左SBで使わざるを得なかったのもきつかったように思います。
その点でも、今の日本代表は、バックアップメンバーの質が上がってますよね。
替えがきかないのは、ガチャピンくらいでしょうから。
でも、当時の代表だって、今から思えばそうそうたるメンバーでした。
Jリーグの監督経験者だけでも、柱谷、都並、三浦泰年、森安、長谷川健太、黒崎、高木がいましたから。
それ以外にも、松永、井原もいました。
カズとゴンちゃんは、まだ現役ですしね。
そう言えば、番組中で、大野も写真に写っていたと思います。
鹿島からは、黒崎と大野が代表に選ばれていました。
日本代表も、あの時の悔しさがあったから、今があるのは間違いないと思います。
鹿島だって、Jリーグの最初の年に、リーグ優勝を逃した悔しさが、その土台になっていますし。
そして、日本代表は、ワールドカップへの連続出場を続けていますが、かならず、いつか出場出来ない時が来るでしょう。
その時が、正念場ですね。
鹿島も、(ヤマザキナビスコカップは取りましたが)今が、その時だと思いますよ。
にほんブログ村
にほんブログ村
花粉症だと、お正月が終わってしばらくすると、花粉の気配に怯えて暮らさなくてはいけないのがイヤですよね。
ところで昨日、NHK BSでオフトの番組をやっていました。タイトルは「ドーハは悲劇ではなかった」。
タイトルからして、「いや、あれがあったからこそ、今の日本のサッカーがあるんだ」って結論になるだろうなという感じですし、実際、まとめはそんな雰囲気でしたけど、でも、内容としてはわりと面白かったです。
改めて、オフトはあの時の日本の指導者としては、本当に適任だったんだなと思いました。
あの人、「日本のサッカーを世界で戦えるレベルに底上げする」という、あの時代に求められた仕事は十分に果たしてくれていたんですよね。
まあ、結果的に、W杯出場を逃したせいで、監督は解任されましたけど。
でも、その後の日本サッカー界の彼への評価を考えても、良い監督だったのは確かだと思います。
それにしても、つまらないところで驚いたのは、ドーハの悲劇のとき、オフトがピッチで煙草を吸っていたことです。
あの時は、まだそういうことが許される時代だったんですね…。
それと最後のクロスを上げられたシーン、何度見てもヘボいなと思いました。
でも、昔と比べて今の方が、控え選手の質も含めて、上がっているのは確かだと思います。
昔は選手の能力順にスタメンが決まっていく感じでしたが、今は、戦術に応じて、スタメンと控えの選手を入れ替えることもできますし、選手交替も状況に応じてすることができます。
それを「飛びぬけた能力の選手がいなくなった」と言うこともできますが、「個々のレベルが上がった」と言うこともできます。
まあ、どう感じるかは人によって違うんでしょうけど、私は後者なんですよね。
で、それもこれも含めて、育成型の監督であるオフトが、日本サッカーに果たした役割は、すごく大きいなというのを改めて実感した番組でした。
それにしても、オフトって、本当に育成好き(育成オタク)なんですね。番組中でも、ずーっと繰り返し、「育成」をキーワードに話をしていたように思います
(ダンナより)
オフトは、タイトルを取るというよりは、育成が得意な監督であることは、実績から見ても間違いないんでしょうね。
浦和でだって、ブッフバルトがタイトルを取れたのは、オフトの土台があったからだと思っているサポーターも多いようですし。
それにしても、ドーハの悲劇、懐かしいですね。
そもそも、あの予選、都並がケガをして三浦泰年を左SBで使わざるを得なかったのもきつかったように思います。
その点でも、今の日本代表は、バックアップメンバーの質が上がってますよね。
替えがきかないのは、ガチャピンくらいでしょうから。
でも、当時の代表だって、今から思えばそうそうたるメンバーでした。
Jリーグの監督経験者だけでも、柱谷、都並、三浦泰年、森安、長谷川健太、黒崎、高木がいましたから。
それ以外にも、松永、井原もいました。
カズとゴンちゃんは、まだ現役ですしね。
そう言えば、番組中で、大野も写真に写っていたと思います。
鹿島からは、黒崎と大野が代表に選ばれていました。
日本代表も、あの時の悔しさがあったから、今があるのは間違いないと思います。
鹿島だって、Jリーグの最初の年に、リーグ優勝を逃した悔しさが、その土台になっていますし。
そして、日本代表は、ワールドカップへの連続出場を続けていますが、かならず、いつか出場出来ない時が来るでしょう。
その時が、正念場ですね。
鹿島も、(ヤマザキナビスコカップは取りましたが)今が、その時だと思いますよ。
にほんブログ村
にほんブログ村