以前、「何のためにこのブログを書いているんですか?」という趣旨のご質問を頂いたことがある。同時に、「貴方の書いている事は、わざわざ書かなくても、創価学会員ならわかってますよ。」とのコメントも添えられていたので、その方からすれば、私の書いていることはかなり当たり前のことを書いているように映ったのだと勝手に想像する。
これに対し、私は、「自分と同じような疑問を感じている会員の方が、当ブログの記事に目を通した際、「自分だけが感じていた疑問じゃないんだ」と思えるような情報を発信し、マインドコントロールを解いたり、自分の頭で冷静に考えられる契機となれば幸いです」と回答した。それだけが目的ではないけれど、一番の目的はやはりそこだ。本日は、このようなブログの目的について、自身の体験を踏まえつつ、改めて整理・明確化しておきたいと思う。
私自身、創価に疑問を感じ始めた頃、どうやって疑問を解消すればいいのか全く分からなかった。「おかしい」と感じつつも、その先を詮索してはいけない、これ以上創価学会や池田先生を批判するようなことを思ってはいけない、と頭の中でストッパーがかかってしまう。幼少の頃から、「創価学会や池田先生を疑うこと・批判すること」は「絶対にしてはいけない」というMCを受けていたからだ。かと言って、先輩や幹部に相談しようとも思わなかった。相談したところで、「死ぬ気で祈ってる?まだ全然足りないよ」「〇〇くんにとって、池田先生との原点はなに?迷ったら原点に戻ろう」といった(お馴染みの)似たような指導を受けることは目に見えていたし、何の解決にもならないと分かっていたから。そんな決まりきった飾りの言葉なんか要らない。
そうなると、行き着く先はインターネット上の情報となる。ただし、「創価撲滅!」などの過激な言葉を掲げているウェブサイトを覗いてみようという気にはならなかった。そういうネット上の情報はデマばかりというバイアスがかかっているうえに、上記のとおり、「疑問の先を詮索してはいけない」という感情が心を占めているため、「今、自分はとんでもなく悪いことをしている」という気持ちになって、思わずウェブページを閉じてしまう。そういうウェブサイトは、疑問を感じ始めている学会員さんにとっては有益ではないと悟った。
すると、自然と最後に行き着く先は、個人の方が運営されている「ブログ」になる。ブログでは、取り留めもない体験談が書かれていたり、創価に対する疑問や批判などが、その人の「生の言葉」で書き綴られていたりする。そして、恐る恐る覗いてみたパンドラの箱の中にあったものは「共感」だった。学会内部で見たこと、聞いたこと、感じたこと、その全てが共感できる。誰も口にしなかった創価の真実が書かれていると直感し、「この人は嘘は書いていない」と直ぐに分かった。すると、「他の記事も読んでみよう」となり、他の記事を読んでみると、これまた共感できる。たまたま共感できる人だっただけかもしれないので、他の方のブログも読んでみると、他の方のブログ記事も共感できる。その次も、その次も。このような共感を積み重ねていくと、「自分の感じていた疑問は、自分だけではない」ということが段々と分かってきた。
ここまでくると、もう半分以上マインドコントロールは解けているも同然で、前まで「疑問を感じても、その先を詮索してはいけない・考えてはいけない」と思っていたのに、インターネット上の情報を調べることも、自分の頭の中で批判的な意見を構築することも平気になっていた。今まで抑圧されていた内なる感情が爆発したと言うべきだろうか。そういう作業を一定期間繰り返しているうちに、気がつけば、マインドコントロールは完全に解けて、すっかりアンチとなっていた。創価の呪縛から抜け出すことができたのは、ひとえに個人の方が運営されていた数多のブログのおかげである。本当に感謝の念が絶えない。
以上の経験を踏まえ、たとえ当たり前のことだろうが、それをブログで書くことには大きな意義があると思っている。人によっては、「当たり前のことだな」「そんなこと、とっくに知ってるよ」「聞き飽きたよ」と思うかもしれない。だけど、それが刺さる人もいるかもしれない。私は、当ブログに訪れた人のうち、たった1人でも共感してくれる人がいるなら、それで良いと思っている。
また、おこがましいかもしれないが、私は3世会員として、幼少の頃からマインドコントロールを受けて育った人の置かれている状況や気持ちが多少なりとも分かっているつもりだ。40~50代の壮年部・婦人部の方に私の言葉は刺さらないかもしれないが、同じく学会2世・3世会員として生まれ育ち、学生部や男子部の活動に疑問を感じ始めている同世代の方に対してなら、共感できる記事を提供できるかもしれない。創価に疑問を感じ始めている学会員に対し、疑問を解くための判断材料を提供する数多のブログ群の歯車のひとつになれたらそれで良い。かつて、自分が読ませて頂いたブログと同じように。
最後に、上記コメントを書いた方から、ランキング1位のブログから見たら笑われますよ(?)…というご意見も頂戴したが、ブログランキングなんかどうでもいい。別に、創価カテゴリーで1位になりたくて、ブログランキングに登録しているわけではないし、他のブログを運営されている方の当ブログに対する評価もどうでもいい。言論の自由が保障されているのだから、批判したいならお好きにどうぞ、というだけの話だ。創価の教義について論じたいなら、そういう趣旨のブログにすればいいし、政治のことを書きたいなら、政治系のブログにすればいい。ただひたすら愚痴を書きたいだけならそれでも良いと思う。他方で、活動家の方が創価学会を賛美するブログを書くのだって自由だ。創価について悩んでいる人にとって判断材料は多い方が良い。それらの情報を収集したうえで、自身の頭で正邪を判断することができれば。一番由々しきことは、創価を批判する意見を知らない状況の中で、創価は正しいと思い込んでいることだと思う。
悩んだ分、決して無駄にはならないです。
結果、創価のこういうところは良いなあと思うことも出てくるだろうし、ここはダメだなあと思うことも出てくるだろうし。
ブログを書くって、自分の正直な気持ちを探す人生の旅・・・みたいなものかもしれませんね。(^_^)
Good Luck!
コメントありがとうございます。
本当にそうですね。ブログを書いている目的として、自分の考えを整理するという側面もかなりあると思います。これからも自分の正直な気持ちを書き綴っていきたいです(*^^*)