こんにちわ、あんてろーぷです。
琉金の赤ちゃん① 生後19日目
プラケの底に珪藻が目立ってきたのと稚魚の成長に伴いフンが多くなったので水替えしてみました。
ベアタンクなので簡単に洗浄~水替えが行えます。
インフゾリアを与えているとどうしても珪藻が発生しやすくなります。
生後30日を過ぎたら人工飼料だけの飼育に切り替えますのでもうしばらくの辛抱です。
ただ、30日以降はエサが足りないと共食いするようなので注意が必要になってきます。
琉金やランチュウの値段が高いことがようやく理解できました。
では(^O^)/
こんばんわ
お褒めいただき恐縮です。
以前は熱帯魚を飼育していたんですが、
メダカに手を出してから熱帯魚をやめて日淡に移行したんです。
この子たちの親の琉金は近所のコメリで去年の夏の終わりに
1匹380円だったのを残りということで3匹500円で買ったものなんです。(^▽^;)
まさか産卵するとは思ってもみなかったんですが、
タマゴが手に入れば孵化させたいという性が動かしているんです。
こういう試行錯誤の繰り返しで、繁殖の歩留まりが上がるのでしょうね。
私は金魚の繁殖なんて試みたことが無く、あんてろーぷさんの取り組みを、尊敬しております。