こんばんは、安乗神社です
さて、15、16日ですが
無事に祭りが執り行われました
ご協力頂いた全ての方々
ありがとうございました。お疲れ様です
国の重要無形民族文化財に指定されている
安乗人形芝居
実に400年以上の歴史をもっています
戦争や不況などにより一時期中断されていましたが
その後再開され
現在では安乗人形芝居保存会さんや
地元の小中学生等により受け継がれています
当日は早い時間から
テレビ局のカメラもスタンバイしています

三重テレビでは本日放送されたようですが
見逃してしまいました…。
午後からは屋台も出ていよいよお祭りムード
子ども達がたくさん集まっていました。


演目のプログラム
オープニングは保育園児達の可愛らしい踊りから始まりました


しょっぱなからいきなり花(おひねり)が
大量にとんでいます!
この花が安乗の祭りの醍醐味のひとつで
投げる方も楽しそうです!!
ちなみに

花は女性の会さんが回収して
踊り手に渡されます(^-^)
チビッ子達が盛り上げてくれた後は
安乗小学校5、6年生による人形劇『勧進帳』



緊張しながら一生懸命演じていました
沢山練習したのでしょう。
人形も上手に動かしていました。
語りも感情を込めて一生懸命演じていて
とても上手でした。


そして幕間の舞踊を挟み


安乗中学文楽クラブによる『傾城阿波の鳴門』
三味線も使いかなり本格的です。
流石は中学生、グレートアップしています。

会場はかなりの観客で賑わっています。

また舞踊を挟みます。
3曲演じられましたがどれも素敵でした。
観客の皆さんも釘付けです。
そして初日のトリは人形芝居保存会による
『絵本太閤記 』
写真が上手く撮れませんでした(´・ω・`)
初日はこんな感じで終わりました。
今年は例年より観客が多かったと思います
安乗地区を活性化しようと頑張っている
あのり有志会のブログです
こちらも応援宜しくお願いします
⇩こちら⇩ クリックして頂けますと励みになります!お願いします



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます