安乗神社

三重県の伊勢志摩にある安乗神社のブログです
安乗や安乗神社の事を紹介していきたいと思います

安乗神社のご祭神

2014年04月27日 | 安乗神社


こんばんは。




今日…と、いうより 日付が変わってしまっていますので

昨日は昭和の日でしたね





「激動の日々を経て、復興を成し遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」



私は産まれていませんが

戦争 原爆 終戦 そして復興、高度経済成長

たくさんの事があって、今の便利な暮らしがあるんですね。

今の暮らしができることに、自分なりに感謝した そんな一日です










さて、話は変わりますが

よく、テレビや雑誌等で




○○神社は商売繁盛、

○○神社は縁結び、

○○神社は受験合格……




なんていう風に聞きませんか?





各神社にはそれぞれ神様がいらっしゃって

御神徳も様々。











安乗神社は何の神社なんでしょうか






ということでまず、

安乗神社に祀られる御祭神をご紹介します










天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)、天之穂日命(アメノホヒノミコト)、天津日子根命(アマツヒコネノミコト)、

活津日子根命(イクツヒコネノミコト)、熊野久須微畏命(クマヌクスビノミコト)、多紀理畏賣命(タキリヒメノミコト)、

市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)、田寸津比賣命(タキツヒメノミコト)

┗五男三女神。旧八皇子宮


伊弉那伎命(イザナギノミコト)、伊弉那美命(イザナミノミコト)
┗旧御霊宮、地域では産土宮と呼ばれていた


応神天皇(おうじんてんのう)
┗旧八幡宮

市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)
┗旧弁財天社 又は嚴島社

火産霊命(ヒムスビノミコト)
┗旧秋葉社

素戔嗚尊(スサノオノミコト)
┗旧牛頭天王社

綿津見命(ワタツミノミコト)
┗旧大潮社

綿津見命(ワタツミノミコト)
┗旧八十石社

大山祇命(オオヤマツミノミコト)
┗旧天魄社

大山祇命(オオヤマツミノミコト)
┗旧大山祇社、三社








この様にたくさんの神様がいらっしゃいます






当社のご祭神がこの様に多く座すのは、


以前 村内各所に祀られた多くの神々を合祀(複数の神様を一つの神社に祀る事)したからです






安乗神社 ※産土宮、又の名御霊宮

天白社(てんぱくしゃ)

大山祇社(おおやまつみしゃ)

嚴島社(いつくしましゃ)

八幡宮(はちまんぐう)

八皇子社(はちおうじしゃ)※境内社に大潮社、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、大山祇社(おおやまつみしゃ)

秋葉社(あきばしゃ)




これらの社を明治40年に 村社安乗神社と無格社八幡神社の二社にそれぞれ合祀し、




明治41年 更に二社を合祀して村社安乗神社としました







各社について色々な言い伝えがありますので

次からの記事でご紹介していきたいと思います














安乗地区を活性化しようと頑張っている
安乗有志会のブログです
こちらも応援宜しくお願いします


  ⇩こちら⇩ クリックして頂けますと励みになります!お願いします
三重県志摩市 ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 志摩情報へにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿