今年の紅葉は、遅く始まりましたので、11月になってもきれいです。
うちの正面にあるモミジです。今年は毛虫にやられて葉が少ないですが、真っ赤になっています。
駐車場から見たところです。
ダイニングから見えるモミジです。以前ちびモミジと言ってたけれど、もう「ちび」とは言えなくなりました。
八ヶ岳の清々しい空気をお届けしたいです。
今年の紅葉は、遅く始まりましたので、11月になってもきれいです。
うちの正面にあるモミジです。今年は毛虫にやられて葉が少ないですが、真っ赤になっています。
駐車場から見たところです。
ダイニングから見えるモミジです。以前ちびモミジと言ってたけれど、もう「ちび」とは言えなくなりました。
八ヶ岳の清々しい空気をお届けしたいです。
標高1015mの銀の森ですが、紅葉が始まりました。
夕方、西に光が入ったので、家の前の景色を撮ってみました。赤、黄、緑、きれいです。
家のダイニングで寛いでいると、西日が差し込んできました。ベンジャミン君が光輝いていました。クリスマスツリーみたいだ。挿し木して20年はたっているのに二重窓のおかげで元気だね(^^)
太陽が少しずつ西に沈み、光がまぶしくなってきました。
良いお天気の清々しい一日でした。
小さなカエルを2匹見つけました。ニホンアマガエルだと思うのですが、カエルには全然詳しくありません(-_-;)
あまりに小さくてかわいかったので、写真を撮ったり外に行く度にチェックしていました。ずっと動かず一日中同じところにいるんですよね。いったい何を食べて生きているのだろうと疑問です。偶然飛んできた虫でしょうかね。
別の個体です。この子はずっとバラの葉っぱの上にいます。全く動きません。退屈じゃないのでしょうか・・・ ちんまりした姿がかわいいです。
動かないのが不思議だったのに、いつの間にかいなくなってしまい、寂しくなりました。
台風10号が過ぎ去りそうですね。土砂災害や川の氾濫など無く去ってほしいです。
清里は時々ザーッと雨が降っては止んだりしていますが、風はほとんどありません。気温が下がり、外に出ると半袖では少し寒いです。
庭の隅でレンゲショウマが咲きました。森の妖精と呼ばれている山野草です。八ヶ岳倶楽部で見つけて植えてから3年くらいになるでしょうか。真珠のような光沢の花弁が美しいです。
蕾がまんまる(^^) 日陰でも大丈夫なので、増やしていきたい花です。
また雨が降ってきたので家に入り、外を眺めていると、とても小さなカエルがバラの葉っぱに乗っかってました。
雨の音や、林のざわざわした音をじっと聞いているようです。
今朝のこと、朝食の片づけをしていたら、駐車場の庭でピュッピュッ横切るものが・・・あれ何?と思っていたら、近くのウッドデッキの端っこに、ジョウビタキの雄(成鳥)が止まりました。感激・・・・きれいな色!(とっさの事だったので、写真は撮れなかった)
と、そこへ、夫のおーいという声が、ダイニングに行ってみたら、窓の外に小さいジョウビタキがいました。生まれて間もない幼鳥のようです。きっと雌ですね。かわいい(^▽^)
この子はあまり、動かずじっとしていて、しばらくすると母鳥が餌を与えていました。精いっぱい大きなひし形の口を広げてもらってた。
よく見ると、近くにもう一羽が少し元気に飛んでいました。ウッドデッキの手すりのところにいる写真が撮れました。
光を浴びて、坊主頭(^^) まだ小さいですね!でも、しっぽを左右に振っているところが、小さいながらもジョウビタキ!!しっぽにはオレンジの縞がありましたよ。
そして小手毬の茎に止まった二羽一緒のところ。お姉ちゃんと妹ですね。
地面で何やらつついている様子もかわいかったです。
しばらく同じ場所で、母鳥に餌をもらって、どこかに行ってしまいました。急に寂しくなりました・・・でも、とってもかわいかったです。最近では一番楽しい嬉しいひとときでした。明日も来ないかなー
もう7月下旬ですね。3月頃からいろいろな事があり、
暇なような忙しいような、5か月が過ぎてしまいました。
梅雨も明けませんねー。今玄関から写真を撮りましたよ(^^)
紫陽花や、アナベルは満開なのですが、植えこんだ小さなお花は根腐れしてしまうかもしれないほど、毎日雨続きです。コロナで心が晴れないところ、梅雨が明けず、めげないで頑張る事がいつまでできるのかなーと、ついつい愚痴を言ってしまいます。
でも、大災害があったわけでもなく、縮小しても仕事があって、まあまあ元気でいられるのだから、十分です。・・と思いましょう(^^)
コロナが広がっている今日、当館でも、不本意ながら、お客様に消毒や、手洗い、マスクお願いしています。スミマセン。私たちも無粋なマスクをしてお目にかかっております。
でも出来る限り、消毒して快適にお過ごし頂きたくて、掃除には2倍以上の時間をかけております。
これがなくなる日を願いつつ、皆様いっしょに頑張りましょうね!!
日本人の良識を信じて!!
今年もポールズヒマラヤンムスクが咲きました。
銀の森の入り口です。
今日は雨で撮影できないので、これは数日前の写真です。今はもっともっと沢山咲いていますよ(^^)
いらっしゃいませ。
この時期家の周りに、小さなすみれが沢山咲いています。今年は種類が増えている!いえ、ずっといたのに単に気づかなかっただけ?
一番数も多くて目立つのがこの白いスミレです。種でどんどん増えていくので、放っておくと他のお花が育ちにくくなってしまうくらいです。葉っぱは丸くてツヤツヤしています。
次に多く見かけるのが、このきれいな紫のスミレ。このスミレも葉っぱが丸くて艶があります。
白く小さくて、葉がスッと細長いスミレ。昨年発見して、草と間違えて抜かないようにしてきました。沢山種をつけていたので楽しみにしていたのですが、数が増えている!
こちらは明るい紫のスミレ。数年前、大泉のハーブスタンドさんがスイートシスリーを下さった時に、くっついてきました(^^) 健在です。
うちの北西の庭に群生しているのを発見しました。これから沢山咲きそう。かわいい白い花と、葉っぱとのバランスが素敵です。
小さなサイズの人形に挑戦してみました。背丈は18~19センチくらいです。
初めてボディーの生地を紅茶で染めてみました。一度目は濃くなりすぎてボツ(+_+) 二度目は薄くなったかと思ったのですが、作ってみるとまだ濃いようですね(左)三度目はほとんど染まらず生成り程度なのですが(右)、これくらいの方が、アレンジしやすくて良いかもしれません。
小さな人形なので、靴はアクリル絵の具で染めました。修正していくうちに、靴が大きくなってしまった・・・髪型やお顔もいろいろ試しています。いつか納得のいく作品が作れたら、バッグチャームにしたいな。
冬の間、野鳥の餌台を出して、ひまわりの種や、ピーナッツ、ジュース、パンなどをあげていましたが、清里もだいぶ暖かくなり、もうすぐ餌台は終了します。また野鳥とお別れです。寂しいなー
ヒマワリの種が大好きなアトリは黒、白、オレンジのコントラストがとてもきれいです。シベリアに渡って行くらしいです。こんな小さな鳥が海を渡って行くんですね。信じられない・・・また来年も銀の森を見つけてくれるでしょうか。
カワラヒワは留鳥なので、ずっとこの辺りにいます。やはり、ヒマワリの種が好きですが、通常は草の実を食べて生きているようです。銀の森周辺の林では、ダンコウバイの花が咲きました。カワラヒワは羽を広げると、ダンコウバイのようなきれいな黄色をしています。
お花とお似合い(^^)