
奥多摩の浅間嶺(センゲンレイ)は
花の種類が多い山、ということで知られています。
何度かここには来ていますが、
一番いい時期はやはりヤマブキが咲く今!今でしょ!

ということで、4月下旬に登ってきました。
今回は体力作りというよりか、
(あくまでも)花を愛でながら行くということにしましたので
初心者向きの、のんびりコースです。

コースは
武蔵五日市駅→(バス)→浅間尾根登山口…数馬分岐…
…人里峠…浅間嶺…上川乗→(バス)→武蔵五日市駅

2時間ちょっとで山頂トウチャコ!

山頂から北側を見る。
奥に見えるとがった頂きは御前山(1405m)ですね。

大岳山方面。写真では左側切れている山です。

山頂より、今来た人里峠方向を見る。

桜やツツジが咲き競う山頂からの眺め。

大岳山とその左奥は鋸山(1109m)か?

山頂から少し下がったところにある休憩所。






その他、写真では写していませんでしたが、
スミレ、ヤマザクラ、ハナモモ、ヤマエンゴサク
ヤマブキ(八重)、マムシグサ、・・・・・
他にも、名前が分からない(又は忘れてしまった

沢山咲いていました。
しかし、今回の主役の花はやはりヤマブキ
色あざやかな


まさに


4月下旬はたくさんの綺麗な花々に出会えるのですね。
山吹は4月中旬の高尾山でもたくさん咲いていました。
今年はとうとうカタクリには会えずじまいでした。
昔、御前山まで見に行きましたが、我が家から奥多摩はとにかく遠くて・・・
アプローチが不便な「三頭山」とこの「浅間嶺」がまだ未踏なのですよ。
今年は桜や他の花もよく見に行きました。
ブログに花情報を載せる場合は
焦ってしまいますね。
今!今日!こんな花咲いてました!という情報が
必要なんですよね。 1週間や10日過ぎたら
もう、咲いてないかもしれない情報なんていらないし。
新鮮な記事が命ですね。