goo blog サービス終了のお知らせ 

あんこist.

あんこのテキトーな日記とか。

能登応援ボランティア募集しているらしい。

2007-03-28 20:40:06 | Weblog

こんにちは。長い間ご無沙汰しておりました。
気まぐれな日記をつける北山です。
先日25日の早朝に石川県能登半島において
地震がありました。
まず心配してメールをくれた県内外の友達ありがとう。
心強い言葉をかけてくれて本当にうれしかったです。

私の家は震源地から遠い金沢市内にあるということで
家は揺れたものの陶器が1つ割れたくらいで大事には
至りませんでした。
でも、今だに余震があるとこれ以上大きな揺れになるのか?
と不安になります。今は家族が一緒にいるから心強いけど
一人暮らしだったり、自分が足腰弱い人だったらと考える
とまた不安の度合いが違ってくるんだろうな。

金沢にいても不安だから、単純にしか考えられないけれど
家がめちゃくちゃになって自分の大切なものも壊れて、
いつ来るかわからない余震を不安に思い、それでも毎日
生活しなくちゃならない人はもっと心も体も疲れてる
だろうと。
ニュースで見た老夫婦は長年暮らしてきた家が
倒壊してしまい、これからどうしたらいいかわからないと
言っていました。

自分の住み慣れた部屋や大切なものが壊れてしまって、
それを目の当たりにして、すぐに片付けて何とかしようと
それが自分だったらできるのかと考えたら、
「ハイ」とは言いにくいと思いました。
だってきっと
心に穴が空いたような状態になりそうだから。

ならば能登に行って
25歳の体力なんかを使って自分にできることがあったら
させてほしいと思いました。
単純に自分が困ってたら、他の人の力を貸してほしいから。
自分の時もそうであればいいなと。
貧相な想像をめぐらすよりも、行ってみることにしようと
思います。
何ができるか本当にわからないから不安だけど・・・。

http://www.pref.ishikawa.jp/kenmin/bosyu.htm

で「能登応援ボランティア募集」ということで
シャトルバスを運行して原則日帰りでのボランティアを
募集しているそうです。



心に浮かぶこと。

2006-09-10 20:03:16 | Weblog
誰にでもお気に入りの曲が
あると思います。
曲ではないけど、このメロディー
この音の重なりが好きっていうのも
あるのかも。
私は
「Core of soul」というアーティストの
歌う、描く(イメージも伴うので敢えてえがく・・。)
曲が大好きです。

ヴォーカルのfukkoの凛として、透きとおった声から
伝えられる、人と自己への許し合う優しさと愛情は、
「自分がどうしようもなくなさけなくて嫌いで、
でも、そんな自分も含めて認めてあげたくて、
人へも優しくありたくて」とぐるぐる悩んでいた
私をいつも支えてくれてました。大学時代・・・・・
(2回生の時やから5年も前になるんか?!)

先日彼らの曲の「Purple Sky」を聴いてました。
歌詞にこんなフレーズがあって
「同じそ空の下あなたも生きている
ただそれだけのことが~
、すごく嬉しくて切なくて」

「疑うよりも、信じていよう
せめて心はすぐ側に~ほら感じて」

これを聴いてて、突然いま全国にいてる友達の顔が浮かんで
きました。
卒業式の時も、関西を離れるときも、韓国、バリから帰国
する時も、悲しくなかったです。
「だって今の時代は飛行機やe-mailがあるから。
つながっていようと思えばすぐに連絡が取れて
きっとすぐまた会えるから。大丈夫。」
そう思ってました。
だけど、今、みんなそれぞれの道を進んでいて
社会人になった友人
外国に行った友人
結婚した友人
お母さんになった友人
学生を続けることを決めた友人
それぞれに生活をする場所があって
そして自分以外に守るべきものや
約束があるから。
だから、学生の時のように
IESBのメンバー、
人材バンクのメンバー
関西で出会った大切な友人、
旅先で出会った友人
と集まって朝まで話たり、泣いたり
あんな風にはもう二度と集まれないのかな、会えないのかな
と思ったら急に焦燥感に襲われてしまいました。
なんで、もっともっと話しておかなかったのか
くさいはなしでも、幼稚な話でもいい、
なんでもっとぶつかりあって話合わなかったのかと思いました。
今になって、会いたい人・話したい人がたくさんいます。

Core of soulの歌詞のように
同じ空の下であなたもいきている・頑張っている
んだと思うだけで、すごくうれしくて自分も
頑張ろうとおもえるけど・・・
でもだからこそ、会いたくなってて切なくなる。
どうしたものでしょう・・・。

でも、それだけ会いたい・話たいと思える大切な友人が
いるということに気が付けてよかったのかな。
久しぶりに手紙でも書こうかな。

今側にいて話し合える友人は、将来はみんな
それぞれの道を進んで、違う場所にいるかもしれません
そしてお互いに学生同士だった(同じフィールドにいてた)時
とはいい意味でも違っているから。
だからこそ、今その友人を前にしていられること
顔をみて話し合えることを大切にしていかななぁと
思いました。

季節が秋に近づいたから、寂しいのかな。

続き・・。

2006-09-04 23:09:14 | Weblog
どこまで書いたかな。
ああっ、
「左の水瓶が男にもう一度頼みました。」からですね。

左水瓶「ほら、頂上につくまでにこんなに
    水がこぼれてしまってる。
    やっぱり、私を割って新しい水瓶を
    使ってください。」

男 「・・・水瓶さん。うしろふりかえってごらん」と。

「左の水瓶が、自分たちの通ってきた道を振り返ると
そこには、こぼれたみずによって左の道成に花々が美しく
咲いていました。男は水瓶にむかっていいました。」

男「左の水瓶さん、あなたのそのひび割れは
  水を運ぶという点で良くないものかも知れない
  しかし、こんなに美しい花を咲かせれたのは
  ひび割れのおかげで水がこぼれたからだろう。
  そう思うと、そのひび割れは必ずしもわるい
  ものではないんだよ。」

「その話を聞いていた、右の水瓶がいいました。」

右水瓶「ひび割れのない私は、水を完璧にはこべるけど
   美しい花を咲かせることが出来ないことが
   私のひび割れ(欠点)なんですね・・・。」

 というお話しです。

つまり、人間はみんなひび割れた水瓶と言う意味には
「1人の人間には必ず悪い面と良い面がある」
ということですが、
重要なのは
その「よい」「わるい」とされるものは必ずしも
いつも決まっていないということ。
つまり「人と違うこと=悪いこと」という公式で
はみられないものということです。
男の言ったように「ひび割れ」は1つの見方では
欠点と評価されるかもしれないが、別のことでは
それは必要な才能、良い点となるということです。

むしろ大部分の人が良い・悪いと考える公式には当てはめて考えてはならないのだと思います。

また、左の水瓶のようにひび割れがけっして悪いものではないと
いうことを気が付くには、水瓶ひとりでなくそれを良いもの・活用できるものだと気が付かせてくれる「男」のような存在が
なくてはならないと思います。
実は、美しい花の種は男が事前にまいておいたもので、
種がなければ美しい花も咲かず、水瓶も自分の
ひび割れを「悪いもの」だとずっと思い、悩み、苦しんだ
ままでしょう。

バッハ、ベートーベン、モーツワルトなどの著明な音楽家
が今日において天才だと言われるのは、
その当時大部分の人が良い・当然であると言われていた手法
から外れ、敢えてみんながやりにくいと考える手法、手順
を活かした作曲をしてより幅の広い音楽の
世界を表現しているからだそうです。

彼らが生きていた時代、音楽の中の「左の水瓶のひび割れ」を素晴らしいものにした彼らはさっきの話の「男」です。
しかし、音楽界での「ひび割れ」とみなされていた彼らを
素晴らしいものとする「男」のような存在が彼らの生存中に
存在しなかったのは残念なことだと思いました。

これですっきり。

こんなお話し。

2006-09-04 23:08:20 | Weblog
今日は声楽の先生から「音楽の楽しみ」について
面白い話を聞きました。

注意:この話は先生も細川なんとかという作家の本で
読んだもので、それを口頭で私が聴いて、思い出せる
限りを自分の理解で、しかもつたない文章で書いているから
オリジナルの文章とは大分異なるでしょう。
そこを了承願います。
本当は原作もきちんと読んでから書いたらよかったんやけど・・。


先生は始めにこう言いました
「人間はみんな「ひび割れた水瓶」です。」

??どういう意味でしょ?
時間のある人はここで止まって、ちょっと考えてみてください。










話の続きはこうでした。
「山の頂に住んでいる男は、いつも山野すそまで水を汲みに行き、2つの水瓶を肩にのせて家まで運んでしました。
右の肩にのっている水瓶はひび割れておらず綺麗。
でも左の水瓶にはひび割れが入って水が漏れてしまっていました。

あるとき、男に向かって左の水瓶が言いました。
(・・・ここで、何で水瓶がしゃべんねんってつっこんだら
おわりなので大人な方は大目にみてやってください。)

左水瓶「わしはひび割れてしまとるからのぅ、家につくまでに
水が半分もこぼれてしまう・・・もうわしを割って新しい
のをつかったらどうじゃ?」

男「いいや。いいんだ半分も運べるんだからいいじゃないか。」

そうしてまた家に着くとまた左の水瓶はいいました。


眠いので続きは明日書きます・・・・。

☆合同学園祭in金沢☆

2006-08-27 18:19:32 | Weblog
今日街を歩いていて、何気なく置いてあってチラシに
目がとまった。

「9月30日に石川県何の学生を中心とした
総勢1万人による学生主体の合同学祭がある☆
場所は金沢市中央公園。」

「嬉しい」


今まで思っていた。石川県の学生は才能や能力が有るのに
大学同士が物理的に離れてたり、大学数が
少ないことで、あまり何かを合同で創りあげる
にくいのかなぁと。
友人で「石川の学生はおとなしいね」と言う人もいた。
だから、今回の合同学祭がどんなものか本当に楽しみだ。
学祭参加校も大学から、短期大学、医療系、美術系と様々だ。

大学時代は関西にいたこともあり、
京都、大阪は大学が多く
大学を越えた学生同士の交流が盛んで、
学生主体によるイベントが目立って居たような気がする。
また企業と学生間の連携により、インターンシップ等
の様々なチャンスが溢れていた。
企業のトップと語りあえたり
、様々な職種を短期間経験することが出来るのは
学生の特権だと思った。
社会人になるとそうそうトップなんかには会えないんやろうなぁ。
友人の言い方をかりれば
「学生がいきいきしている」

石川県の学生のみなさんがひとりひとりいきいき
できるような、ネットワークや環境がこれから
どんどん広がっていくといいなぁ。

もし、うちの専門がこうゆうイベントに参加するなら
何をだせるんやろ?MMT・・・・・・なんて。
やってみたいかも・・・。

☆ちなみに、「学祭HP」があるらしい興味のある人は是非↓
 http://ameblo.jp/tsukurubu/

☆当日の入場者対象のおもしろいイベントもある↓
(学祭HPより引用しました) 

特別イベント
~世界各地で困っている人達にTシャツを寄贈しよう~

皆さんの、不要になった衣類を学園祭当日に回収させて頂き、世界各地の難民や避難民、被災者などを対象に衣料品の寄贈を行います。
学園祭当日には提供して頂いた衣類を福引の抽選券とし、回収場所横で景品があたる福引きを開催します。皆様のご協力をお願い致します。


受け取り可能な衣類 新品 下着、靴下、パジャマ、タオル、タオルケット、 シーツ

洗濯済 毛布、ズボン、ジーンズ、Tシャツ、ポロシャツ、 トレーナー、
セーター、ブラウス、カーディガン、ジャンパー、オーバーコート

企業制服 ブラウス、カーディガン、作業着のみ受付



   *子供服は身長80cm以上から受付可。(品目は大人服同様)
   *いずれも、シミや傷みの無いもの。


皆さんの手で恵まれない子供たちへ…金沢市民の愛の手を!!!

観覧車

2006-08-26 16:27:06 | Weblog
観覧車って夜になって明かりが灯ると綺麗だと思うし、その遊園地になくてはて思わせる存在感がある。
でも観覧車に乗ってしまうとなんだかゆっくりうごく景色をながめるだけで面白くなくなる。観覧車は私にとっては、乗るものではなく外からながめてあの高さまでいけばこんな景色なのかなって想像する為のきっかけなのかも。
女の子2人で乗るからそう思ったのかな。



下呂deサンバ

2006-08-13 20:48:48 | Weblog
下呂温泉に家族旅行に行った。
夜の温泉街でズンドコ太鼓のリズムがっ
旅館の前でリオデジャネイロのカーニバルみたいなお兄さん、お姉さんがサンバしてた。
お姉さんはきれいとしてお兄さんのハイレグ衣装にはびっくり…でもボディラインはすっごくきれいで…負けた(>_<) いろんな企画で温泉街を盛り上げてるんやね。お土産屋では温泉卵に自由に味のトッピング(ウコン塩とか)出来てハイカラやった。
明日は朝から周辺を散策してみよう。
いまから家族で卓球大会!気合い入るわ。



収穫。

2006-08-12 15:49:44 | Weblog
今日は母方のご先祖の御墓参りに行ってきました。途中に「道の駅」という高速外(国道沿い)にあるサービスエリアがあります。最近は全国的にあるらしく、高速に乗る前に買い物出来たり、トイレも利用しやすくて御手軽ですね。きれいで、特産品もそこで食べれるし、食事もおいしかったです☆高岡では大仏コロッケなるわらじのようなものが新しい特産品らしく、食事の券売機では他にもあんころソフトクリームもありましたよ。あんころでソフトかぁ…。その前でフリマをやっていて、帯を安く売ってもらえました。紫に蝶がきれいな帯は浴衣にもあわせやすそうなので満足。白い浴衣に合わせようか、絞り染めの浴衣に合わせようか悩むのもまたうれしい日です。



うれしい★

2006-04-28 14:17:10 | Weblog
スタジオ・ジブリ‐が2006年7月に新しい映画公開するみたいです★
作品名は「ゲド戦記」。原作はSF作家のアーシュラ・ル・グウィンの「ゲド戦記」シリーズです監督は宮崎駿監督の長男の宮崎吾郎氏の初監督作★
ホームページで予告編がみれるのでみてみて下さい。↓
http://www.ghibli.jp/
予告編ではなんとなくナウシカともののけ姫を思い出す感じでした。今からかなりわくわくします。小さい時からジブリ作品にはわくわくやドキドキ、豊かな想像力をもらいました。7月が待ちどうしいです\(^O^)人(^O^)/

幹事です…。

2006-04-27 23:07:00 | Weblog
☆★高校の友達がめでたく今度結婚します★☆ というわけで、私初めて二次会の幹事を頼まれました\(◎o◎)/!
結婚式にもあまり出席したことないので何をしたらよいのかいまいち分かりません(泣)それ以前に二次会がどんなものかも分からなくて焦ってます。ε=ヾ(;゜ロ゜)ノアワワッ。いろんな人から話を聞いて新郎新婦のラブラブな様子を友達同士で祝う楽しいものみたいだとイメージしてます…。私は新婦側の幹事で、高校の親友2人と一緒なので心強い。それに新郎側の幹事さんがベテランのようなので実際はほとんどお任せ状態です。向こうが社会人とだけあって企画書を持ってきてもらった時はさすがやなぁと思いました。話が進みやすいように事前準備がしっかりしてあって、学生の私は「これが社会人なんやな、すごいわ!」って関心しっぱなしでした。見習いたいものです!企画では歓談だけでなく、みんなで盛り上がれるイベントも企画してるみたいなので本当に幹事ながらも当日楽しみです!新郎新婦さんが喜んでくれたらいいなぁ。
\(^O^)人(^O^)/
その前に明日は新歓コンパです。かわいい一年生が楽しめるように頑張ります~。でもよく考えたら新一年生って18歳かぁ…。キラキラピチピチやなぁ。