第6エリアの畑の隅に、2本のユズの木があります。
1本は実が付きませんでしたが、のこりの1本には、思った以上に実がなりました。
そうたくさんではないですが、1つひとつの実はけっこう大きいものです。
先日収穫した5つのユズの実からジャム、うーん、マーマレードですね、できました。
(11月29日・日)
第6エリアの畑の隅に、2本のユズの木があります。
1本は実が付きませんでしたが、のこりの1本には、思った以上に実がなりました。
そうたくさんではないですが、1つひとつの実はけっこう大きいものです。
先日収穫した5つのユズの実からジャム、うーん、マーマレードですね、できました。
(11月29日・日)
本日午前、第5エリアにおいて、タマネギの定植をしました。
この写真の右端に見えているは、お隣の畝の作物は、秋まきのゴボウであります。
全部で80株ほどのタマネギを定植することができました。
ヨトウにやられなければ、もっとたくさんできたのに・・・。
(11月29日・日)
第3エリアの状況です。
右手道路際の寺菜も大部分収穫が終わり、空閑地になっています。
その手前は、聖護院ダイコンと白菜ですが、聖護院はアブラムシ課題があり、
収穫を進めています。白菜も心配で、霜よけの覆いをとりました。
聖護院ダイコンの畝の向こう側にほうれん草を播きました。
2回目の今回は、西洋ほうれん草のみでした。一部に霜よけを付けました。
(11月29日・日)
そろそろタマネギの定植をと考えて、第1エリアに設けた苗間を見に行ったところ、
種から育てたタマネギの苗にいくつか元気のないのが見られました。
元気のないのが見られただけでなく、ずいぶんと苗の数が減っているのです。どうしたことでしょうか。
どうもおかしいと思い、苗を掘り起こしてみました。そしたらどうでしょう。
いくつも、いくつもヨトウムシが出てくるではありませんか。丸々としたのがたくさん。
地上近くのタマネギの苗が食いちぎられてしまっているのです。
それで数が減ってしまった。次回には、これへの対策が必要となりますね。
(11月28日・土)