こんばんは
今日も臨床現場を中心に、医局では閉め切りが間近の論文の修正を行っておりました。ということで、医局と病棟の間を行ったり来たりしておりました。
その回数は7回くらいでしょうか。医局が遠いので大変です。
その間、どういうわけか3人の教授(他科)の先生とすれ違い、異口同音に
「どうだい、研究は」
と、声をかけてもらいました(声をかけてもらえるだけありがたいか)。
研究はほとんどストップ状態なので
「完全に臨床現場中心で、研究は止まっています(笑」
と答えたところ、コメントは違うものの「血液内科は大変だよな」という意味合いで終わりました。
確かに研究をしようにも「病棟」から呼び出しがあれば行かざるをえませんし、時間のかかる実験は組めないというのが実情でしょうか。まぁ、実験の準備が終わったところで区切りをつけて、病棟が終わったら次に移るということもできなくはないですが、この数か月は学会発表の準備も毎月やっていましたし・・・。
多分、臨床と研究・・・でやるのか、臨床と論文書き…で行くのか、3つはできないなぁ、同時には…と思っているところです。
パーマンのコピーロボットがあればなぁ…などと思う、今日この頃です。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。
おそらくM2でしょう。
左肺は半分以上真っ白で、原因は白血病からくるものだろう。右肺1/3も真っ白で同じように考えていいが、なんとなくそうではないレントゲンの見え方をしている。
おそらく爆弾を抱えてたまま治療に入ることになりそう。
少しでもリスクを減らすには、右肺の原因をはっきりさせたい。
このように肺が侵される症状はあまり例がない。
肺の細胞を外から採取することにしましたが、父が痛いのは嫌だと話したため、全麻で行うことに一度決まりましたが、今日になってそれはやっぱりやめましょうと言われて、結局内視鏡で採取するようです。
酸素は2.5Lで、サーチ97%。37度台の熱が続いているようです。抗生物質の点滴でなんとなくよくなっているようだと話がありましたが、父親の呼吸状態、声の出かた、咳のひどさは日に日に悪くなっているように思えました。
いずれ治療が始まれば、急変する可能性のほうが高いので、覚悟はするように話されました。
こんばんは、コメントありがとうございます
感染症ではなく、白血病の肺への浸潤が原因で低酸素血症になることは多くはありませんが、時々あります。
正確には覚えておりませんが1990年代の論文でいくつか白血病の肺浸潤に関する論文が出ていたと思います(2008~2009年ころに調べて以降、調べたことがないので、最近のは知りません)
肺に陰影を伴ってくることは多くはないですが、画像上認めなくても原因不明の低酸素血症があった場合に(剖検なども含め)白血病細胞の肺への浸潤を認めるものがあったとされています。
白血病以外でも原因が良くわからない肺の浸潤は経験します。現在も診断が確定する前に肺が悪くなり、挿管・人工呼吸器管理をしながら、治療開始のタイミングをうかがっている患者さんもいます。
厳しいことを申し上げるかもしれませんが、過去の経験で3名の患者さんが肺に浸潤していると評価して、3名とも治療開始後3日目に急変(全員肺胞出血)しました。
ただ、それでも何もしなければ急性白血病は1か月持たない可能性が高いです。僕も3人目の患者さんには開始後数日で急変するリスクがあると申し上げて治療に入りました。それでもやらなければ0になると思います。急変の可能性を認識されているのであれば(気を付けて防げるものではないと思っていますが)、対応も考えられていると思います。
ただ、肺炎が主体で抗菌薬で治ったり、改善の方向に行くのであればうまくコントロールしながら治療をできるかもしれません。
難しいことをかいていて、しかも医療従事者でも経験しない(うちの教授たちは僕が来るまで一例も診たことがないといっていました)ような話です。困惑することが多いかと存じます。
ただ、乗り越える可能性が0ではないです。うちも移植までこぎつけた患者さんはいます。
主治医の先生は治療開始のタイミングを計っていると思います。主治医の先生と乗り越える可能性を信じて頑張っていただければと思っております。
また、コメントいただければと存じます
本日は、大変ご多忙な先生の状況を知りつつ、あたりさわりのない一言でもいただければと書き込みいたします。
私の友人は、一昨年の2012年10月初旬、倦怠感を主訴に訪れた公立医療センターに血液検査後そのまま入院、AAとの病名確定の後、無菌室もある規模の病院ですが、初めて扱うAA患者ということで、いまひとつ治療に信頼をおけないままセカンドオピニオンで同じ中部地方のK大学病院のN先生をたより、その後主治医の快諾のもとに、K大学病院に転院しました。その後、寛解を目指して入院通院治療を重ねましたが、今年初めに7モノソミーにより一刻も早く移植を、とのことで今年3月14日に実姉の末梢血によりハプロ移植、その後、小さな問題を抱えつつも、来月第二週を目標に退院をめざそうということになりました。
問題は、退院後のことです。入院中のK市、住まいのあるN市は、電車でも車でも3~4時間かかかります。退院後、地元のNK病院など、移植実績のある病院に退院後のフォローを求めるなら、K大学病院としては再移植になった場合責任とれない、紹介状は書くが、そっちの病院で勝手に移植入院して下さい、と言われました。
客観的な移植実績にてらせば、この地域ではNK病院一択ですが、これまでの治療の経緯を大事にするなら、いま入院中のK大学病院の指導のもと、最初にお世話になった医療センターにお世話になるのが妥当のように思えます。
このようにK大学病院で移植しつつ、地元のNK病院でフォローしていただくといったことは難しいのでしょうか?これは、派閥とか勢力争いとかいうことなのでしょうか?
それをマイナス要因とか、問題視するつもりはありません。ただ、一般的に、どこでもそうなのか、ということを知りたいだけなのです。一般論として、どのようにお考えか、どう考えればよいのか、お教えいただければ幸いです。
再度先生から話がありました。
やはり肺の湿潤が症例があまりなくデータもないので予測不能なようです。
レントゲン画像でいうと、肺がんだったら余命1週間のような症状とのことでした。
主治医の先生は20年やってきて1度だけ見たことがあるそうです。
今の病院の他の先生、最初の病院の40代の女の先生はもちろん、近くの医大の血液内科の先生方にもデータを診て頂いたそうですが、誰もが初めて見る症例だったそうです。
そういう訳なので、判断が難しかったそうです。
やはり3日以内に症状がでればかなり厳しいですと話されました。
私だけ話を聞いたときには、呼吸器をつける状態になったら可能性はないと覚悟してくださいと言われました。
母には呼吸器をつけながら治療になるかもと話していたらしいです。
父は治療に入れないのは手の施しようがないからどだと思っていたらしく、治療に入れる事になり笑顔が見られました。
ただ体力はかなり落ちており、辛そうです。
今日も疲れたようで、起き上がれなかったようです。
この状態で治療を乗り切れるのか…
祈るしかありません。
こちらで色々お話を聞けたので、主治医の先生にも質問でき、説明も理解できました。
ありがとうございました。
治療後、いい報告ができたらと思います。
こんばんは、コメントありがとうございます
ご友人のお話、よくわかりました。
確かに再生不良性貧血に関しては、おそらくK大学(僕の想像では雪の多い地方かと思うのですが)は有名な病院ではないかと思います(違っていたらすいません)。
K大学で移植をして、NK病院で経過を見ることは難しいかというお話ですが、一般的にはやらないと思います。
まず、大前提は「血液内科」はそれほど充実していないというのがあります。
患者数に比べて恐らく本格的に治療をしている病院は少ないです。僕たちも他の病院で「血液疾患をしっかり見ている病院(しかも移植もできる)」から突然移植をしてくれと言われても、すぐに対応できない可能性が高いです。
例えば先日もいきなり急性白血病の患者さんが送られてきましたが、もしうちで受け入れ不能だったら入院できる病院を探し回ることになります。
5年くらい前ですが、たまたま病院には僕しかいないときに白血球30万の白血病の患者さんが、昼過ぎに突然送られてきました。その時にすでに病床の1.5倍(10人はほかの病棟にお願いしている状況)で白血病の受け入れはできませんでしたので、外来をしながら14か所の病院に電話をかけ、最後に東京の千葉に近い方の病院が受けてくれました。しかし、時間がかかったこともありますし、最初の状態が悪かったこともありますが患者さんはその後すぐに亡くなられました。
K大学の先生は「K大学が受け入れ不能な状態」でも、自分たちが診ている患者さん(僕たちも診ている患者さんの再発は病床数オーバーでもやります)でも責任を持って対応するが、他の病院に行っている患者さんまで責任を持てと言われても困るといっているのだと思います。
また、移植というのは急性期以外にその後も重要で様々な合併症が生じます。その時に移植ができる状況かどうかもわからないと考えていると思います。
例えば「移植後の肺の合併症」などを発症し、呼吸状態が悪い患者さんが再発したら、その後の治療は難しいと思います。いろいろなことを考えて、責任もって対応できるというのは自分たちのもとで診ている患者さんであるということではないかと思います。
そういう意味では一般的ではないかと思います。
今はわかりませんが、昔は国立○○センターも移植後一定の時間が経過したら、地域の病院に帰して、その後の経過は送り先の病院にお願いしていたと思います。再発時に再移植できるかは、その時の○○センターの待ち状況だと思いますし、似たような状況ではないかと。
また、コメントいただければと存じます
こんばんは、コメントありがとうございます
お父さんが無事に治療に入られると聞き、よかったと思います。実際に患者さんは「治療が受けられる」というだけでも前向きになれると思います。その気持ちは大事だと思います。
治療が上手くいくことを僕も祈念しております。
また、コメントいただければと存じます
まだ両立はしやすいでしょうね
放射線かは微妙な所
こんばんは、コメントありがとうございます
おっしゃるように研究と臨床の両立が行いやすい診療科も多いと思います。血液内科も人が多ければむしろやりやすいのだろうと思いますが、人が少ない血液内科だとかなり難しいという印象です。
また、コメントいただければと存じます