goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

手頃な箱があった

2021年06月10日 | LEDあそび
SOftBankの何なんだろう。娘がいらないと行って捨てたやつ。おうち電話とか行ってたなぁ・・・

はじめ,CD板を2枚三と一都にスペーサーで作ろうと思ってたんだが,VRとかDCジャックとか工作が面倒くさいなぁと思ってた。CD板に当ててみたら,対角がちょうど12cm。上板だけCD板にして台はこれにしよう。


中はがらがらなんでチョットの工作で使えそう。


この面を上にしてCD板に貼り付ける。


こんな感じ・・・・裏返すと

こんな感じ
ここにRGBの円板を乗っける。まんかはセンターポール。

ところで,円板の方なんだけど,配線をホットメルトで固定しようとしたんだけど,やっぱり見てくれが悪い・・・すこぶる悪い。これならカプトンテープで処理した方が良かったかな・・・
元々SMDのLEDでフィルム配線できれば良かったけど,手持ちがない!!
これであきらめ。(そのうちリベンジするかも)


とりあえず光らせてみた。

う~ん・・・・・3枚重ねると透過光はやっぱり厳しいなぁ・・・

組み込んでから考えよう。
今日はここまでです。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (修造)
2021-06-11 00:11:05
写真ではLED部分の色が強いので、この付近のみでも黒いテープでマスキングすると、散光板での色となり、光度の影響が少なくて意向に近かずけるかも?? と。
返信する
Unknown (amnjack)
2021-06-11 21:01:07
草なんですよね。LEDの固定の関係で,穴を開けてしまったのですが,チョット厚みがあり,柔軟性のあるプラスチック火ゴムみたいなものに穴を開けて円周に貼り付けるっていう手もあったわけですよね。この場合LEDの指向性も若干問題ありそうですが,,ま,大差はないでしょう。

もうやってしまったのはしかたないんで,アルミシートを貼り付けようかなと思っていたところです。
あとはセンターポールの明かりのチェック。アルミシートを探しているところ・・・
返信する
Unknown (修造)
2021-06-12 21:45:35
この後におよんでの話なんですが、加色混合図? の場合、色の部分の光度はどうなのかと考えると白は3色分の集まりなので1番明るいと思うんです。一方、この3枚の拡散板の場合、白になる部分は拡散板の重なりが3枚となり、下の色の光度は上の拡散版で分散され光度は低くなる構造ではないかと。つまり加色ではなく減光混合となり、拡散版3枚の部分は必ず光度が落ち灰色を加えた色になっていくのではないでしょうか?
拡散板の活用アプローチに水をさすコメントですみません。
ではどうしたら良いのか考えずコメントでは「くれーまぁ」ですね。
LED + 小型凸レンズによる小型円形照射器で拡散版に加色混合図のように照射するか紙に照射してうらから見る?
拡散版の活用にならないか・・・・しょぼん。
返信する
Unknown (amnjack)
2021-06-13 15:20:49
確かに3色をスクリーンに投射する場合とは様子が違うでしょうね。輝度が落ちると思いますので,センターにRGB-LEDを配しててみました。これでどうかなってところです。
まあきれいなオブジェっていうあたりで我慢します。炉世実験的にはピンポン球を使って内側から投射するっていう手もあります。こっちの方が簡単です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。