あみたろう徒然小箱

お気に入りのモノに囲まれ、
顔のつぶれたキジ猫と暮らせば、あぁ、極楽、極楽♪

ペットロスに弱いのは、男か女か?

2013-09-21 | 猫 ・ cat ・ ねこ
ペットロスに陥るのはペットを飼う状況や失った原因など、様々な要因があるのですが、
もっともレベルの高いペットロスに陥る要因としては、
【女性】+【一人暮らし】+【ペットを一匹だけ飼っていた】というのが挙げられるそうです。

失った原因は、老衰のような予測できる別れよりも、
行方不明や事故など、予期せぬ別れとなるとレベルが高くなり、
また、飼っていた年数が長いほどレベルは上がるそうで、それは容易に推察できます。
男性の一人暮らしでペットを飼うという状況は、女性のそれより少ないと思うので、
その比率からすると女性の方が多くなるということかな?
では男女ペアの場合、どちらの方がよりペットロスに高レベルを示すのでしょうか?
その場合でも女性? う~む、そうとも限らない気がします。

ペットロスに関しては、神奈川県での調査を元に、
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科の相馬隆介氏による調査考察があります。
それは、【ペットロス「抑うつ」と「生活状況」の関連性】という報告書です。
まぁ、いろんな調査考察があるものですね。
でも大変参考になります。

ところで、うちの先代猫のミーコは21年も生きた長寿猫で、
仔猫の頃から飼い育てた、大変に頭の良い猫でした。
20年以上も一緒に暮らしたのですから、家族の一員でもあるのはもちろん、
癒やしの大元でもあって、なくてはならない存在になっていました。
19年ぐらいを過ぎた頃から痩せてきて、いかにも老猫という様相になりました。
毛並みもヨレヨレになってきましたが、
どんなにみすぼらしくなったとしても、それはそれは大事な存在でした。

亡くなる3か月ほど前、おそらく彼女の脳に何か異変が起こったようです。
人間で言うと、脳梗塞とか脳血栓とか脳の血管が破裂したとか。
その瞬間ミーコは、
「あっ、私の体、なんか変です!」と訴えるようにせつない様子でこちらを見上げました。
そしてその直後から、右後足がブラブラになり引きずるようになりました。
それからはミーコが逝く日が近いのを覚悟で毎日見守っていたのですが、
最後まで足を引きずってトイレに入り、一度も粗相することはありませんでした。

さて、ミーコがいよいよ亡くなったとき、どうなったでしょう。
私も相方も近く最期が来ることを覚悟していたわけですが、
私の場合、悲しみと寂しさにかなり落ち込みましたがなんとか乗り越えました。
多かれ少なかれ、男性の感受性は女性よりナイーブで繊細な面があると感じていますから、
相方はどうなるのだろうと気になっていました。
何事もなくいつもの日常を過ごしていたあるとき、
相方が仕事部屋のパソコンの前で、肩を小刻みに震わせている後姿を見ました。
彼は声を殺して涙しているのだなと察し、そのことついてはいっさい触れませんでした。

ペットロスを乗り越えるには、次のペットを飼うのが一番の薬です。
そういう私の提案にも、“しばらく飼わない”と、ひとこと。
しかし、生来動きの速い私は結局半年後にはネットで「猫あげます」を検索していたのでした。
そして、生後1年近くてもらい手のないあみたろうがやって来たというわけ。

ところで、安曇野に仲が良い年下の友人が居て、彼女は長年シーズー犬を飼っていました。
家業は客商売なのですがそれをよく理解し、非常に身の程をわきまえたお利口な犬でした。
私は訪問するとシーズーの桜ちゃんを可愛がり、だからいっそう私の訪問を待っていてくれる。
ほんとによく意思交流ができる犬でした。
桜は昨年11月、14歳ぐらいで老衰で亡くなりました。
友人夫婦は桜をメチャ可愛がりしていたので、
それからのペットロス症候群はかなりひどかったようです。
桜を失って、夫婦の雰囲気も険悪になってしまい、
彼の彼女への態度は横柄になり、
ペットロスによる影響はとんだところにまで発展したそうです。
で、今回次のシーズーの小桜ちゃんを飼ったそうです。
するとまた夫婦仲は元に戻り、彼の態度も穏やかになったのだとか。

その話を聞いたとき、私は言いました。
「すべてが終わったから話せるのだけど、
先代のミーコが亡くなったとき、うちの夫、密かに肩を震わせて泣いていたのよネ」と、
隣の部屋の相方に聞こえないように小さな声で打ち明けました。
すると、彼女は言ったのです、
「うちの旦那なんて、そんなもんじゃなかったわよ。号泣してた!」
体躯の良い、しっかり者のあの旦那さんが号泣ッ?!

う~ん、やはりペットロスに弱いのは男の方なんでしょうかねぇ。
心情的に繊細なのは、女性より男性だと改めて思います。

猫とネズミの話

2013-09-14 | 猫 ・ cat ・ ねこ
これは、うちの相方から聞いた話。
そもそも彼は小さい頃から無類の猫好きだったという。

私の場合は、小学校低学年から実家では犬か猫を飼っていて、
同時に両方とも飼っていたこともあるほどペット好きの家に育ったから、どちらも大好き。
実家の犬は、昭和20年代、まだめずらしかった頃のビーグルに始まり、
コリー→コリー→柴犬→ボクサー→柴犬→シェットランドと続きました。

私は、犬と猫のどちらかがより好きか問われれたとしたら、犬だったでしょうか。
それは、実家で飼っていたサリーという柴犬との交流がそうさせたと言えるでしょう。
実家では母が茶道と華道を教えていたので、たくさんのお弟子さんが出入りしていました。
大勢のお弟子さんの中の特に犬好きのある女性と私にだけ、特別の感情を示す犬でした。
私が久しぶりに実家に帰ると、
あまりの嬉しさに“ニニ~ッ”と口の両端を大きく横に開き、
独特の形相で笑いながら思い切り尻尾を振るのです。
見た方が勝手に笑っていると思ったのかもしれません。
お弟子さんのその女性が華道のお稽古に来ると、
彼女にも必ずその顔を見せ、千切れんばかりに尻尾を振るのでした。
話しかけるとそれまでのどの犬よりも意が通じるのが解りました。
サリーの命がわずかと知ったとき、静岡の実家に駆けつけましたが、
テラスにぐったりしていたサリーはよろよろと立ち上がり・・・・。
「サリー、もう笑わなくて良いのよ、横になっていて」と私は制止ました。
その数日後、サリーが死んだと電話で聞いたとき、私は号泣しました。

そんなわけで、猫も犬も大好きですが、
私の仕事は出版編集業だったので、追い込みになると夜中や明け方の帰宅もある生活。
これでは犬の散歩はままならないから可哀相だと判断し、
また犬はイマイチ好きではない相方(どうも、小さい頃に追いかけられたらしい)の意を尊重し、
先代猫のミーコを飼ったのでした。

相方の猫話に戻しましょう。
出身地は栃木県那須町で、家は町外れにあったそうです。
幼い頃から猫を飼っていて、末っ子の彼にもっとも懐き、
小学校に行くときは途中まで送ってきてくれたそうです。
末っ子だから、大好きな猫を抱いて一番先に布団に入ります。
ところが熟睡している間に、
猫を抱いて寝たい上の兄弟が連れて行ってしまうのだそうです。
そこで一計をめぐらした彼は、寝るときに自分のパンツの中に猫を入れて寝たそうです。
兄弟達は「今日は猫がいない」と諦めたんだとか。
いまでも笑い話になっています。
(どれだけのデカパンツをはいていたんでしょう?)

そんな猫好きですから、猫も一番彼を信頼していたんでしょう。
ある朝目覚めると、自分の枕の横にネズミが一匹置いてあったそうです。
飼い猫はネズミを捕ると食べませんが、だんだん弱ってきてもなかなか見放しません。
いつまでもいたぶって、自分の獲物を確保し、その手柄をご主人様に見せに来ます。
この話はよく聞く話ですが、うちの相方も実体験したそうです。

だけど誰だって、そりゃぁ、枕元にネズミがあれば驚きますわねえ。
あまり体験したくないなぁ~。

猫が手柄を見せたい気持ち、これはどの猫でも普遍的なものです。

猫の毛玉対策

2013-09-07 | 猫 ・ cat ・ ねこ
猫を飼う上で一番大変なことは何かと問われれば、私は即、“毛玉対策”と答えるでしょう。
トイレに関して猫は非常にきれい好きなので、粗相をするようなことはありません。
トイレが汚いから、他でしちゃおうなんてお行儀の悪いことはしないし、
たとえトイレがなくても、かなりの時間我慢することができます。


実はこれは先代猫ミーコ(享年22歳)↑で実証済み。
外出するとき、どの部屋のドアもすべて開け放していくのに、
その日に限って、うっかりリビングに閉じこめたまま出かけてしまいました。
トイレと水飲み場は洗面所に設置されていたので、彼女はトイレにも行けず水も飲めず。
さて仕事が長引いて10時間ほど経って帰宅すると、
帰宅の気配を察知したミーコがリビングの窓に張りつき、
「フンギャ~ッ、フンニャ~ッ」とガラス越しに泣き叫んでいたのです。
ただならぬ切迫ぶりに慌てて駆け込むと、リビングのドアは二つともピシャリ。
ドアを開けると勢いよく飛び出し、トイレに駆け込んで行きました。
それからたっぷり水を飲み、ピチャピチャいう音がしばらく続き~~。
なんとまぁ、かわいそうなことを!
てなことで、猫はトイレが無いからといってその辺にするようなことはしません。
数日間となると保証はできませんが・・・。

大量の柔毛を持つ猫、あみたろう

さて、ここで現役猫あみたろうの毛玉対策の話をしましょう。
なぜ特にこの猫にとって重要かというと、
あみたろうの場合、柔毛を密に持つ特別な猫だからです。
初めて抱いたとき、いままで味わったことのないビロードのような感触に驚きました。
獣医さんでさえ「この猫の毛の柔らかさは特別」と言うほど。
あみたろうを触った誰もが、毛の柔らかに驚きます。

ふつう猫は水を嫌うので、背中に水滴が落ちるとすっ飛んで逃げて行きます。
先代猫は敏感な猫だったので、大変な騒ぎぶりでした。
ところが、あみたろうの毛はあまりに密で柔らかく、
(触ったことはないけど)まるでビーバーかラッコののよう。
ビーバーやラッコは下毛が柔らかく密なので、水中をいくら泳いでも皮膚までは濡れないのです。

ふつうなら水滴を落とすといずれ地肌に達するのに、
あみたろうの場合、水滴はいつまでも表面に残ったままでまったく意に介しません。
そんな具合ですから、抜け毛の量もおそらくふつう猫の1.5倍以上あるのでは?
これはもう、個体差としか言いようがありません。

猫の毛は2種類に分けられる
猫の毛は外側にツンツン見えるやや固い毛をオーバーコート
その下に生える柔らかな毛をアンダーコートといいます。
あみたろうの場合、アンダーコートの密度が非常に高く驚くほど柔らかい。

左/背中脇腹などの外側に見えるのはオーバーコート。
右/背中の尾根付近は、かき分けてもアンダーコートが少なめ。


左/柔らかなアンダーコートは体中を覆う。
特に体の両サイドに多く、綿のように柔らか。
中/耳の周辺はアンダーコートのみ。
右/ひっくり返すと、お腹も顎の下もアンダーコートでふわんふわん。


猫はみづくろいが大好き
ところで、猫は体を舐めて綺麗にするみづくろいが大好きで、
抜け毛対策をしないと全部飲み込んでしまいます。
ふつうは吐き出したり排泄されるのですが、
上からも下からも出きれないと固まって毛玉となり、ヘアボール「毛球症」になります。
ヘアボールになると食欲がなくなったり、便が出なくなったり、吐こうとしても吐けなくて苦しんだり。
ついに手術という羽目になることもあります。
ミーコの場合は開腹手術をしました。
手術代は高いから飼い主の懐はつらい、猫もつらい、良いことなしです。
というわけで、私がせっせと励むのは毛玉対策のブラッシング。

猫が吐いても叱らないでね
プランターでエノコログサ(ネコジャラシ)を育て、ときどき葉を食べさせます。
どの猫も細いイネ科の葉は大好きだから夢中で食べ、食べると毛玉を吐くことがあります。
ねだるからと言って、あまりたくさんあげるのは良くありません。
猫が吐くのは胃に溜まった毛を吐き出したいときで、
低い姿勢をとり、“ケッホン、ケッホン”と声を立て始めたら吐くサイン。
飼い主は始末セット(ポリ袋、濡らしたボロ布、トイレットP)を手に、すっ飛んで行きます。
吐き出していなければ掃除しやすいところに猫を運ぶこともありますが、だいたいは間に合いません。
吐き気があるときに抱いて動かされるのは、猫にとってもいやなはずです。
第二弾を吐くこともよくあります。
誰でも、畳の上や絨毯などに吐かれるのはいやですが、
吐いた中に毛の塊が入っていたら、“良かった、Lucky!”
毛の塊は、だいたい鉛筆ぐらいの太さの棒状のことが多いです。
猫が吐くのはふつうのことで、吐かない方がかえって心配。

毛玉対策実践編
毛玉を作らないためにはブラッシングを励行し、
猫が舐め込んでしまう前に、できるだけ取り除いてあげることです。

同時に、毛玉除去剤を舐めさせることも忘れません。
これには溜まった毛の排泄を促す効果があります。
毛玉除去剤は猫が好む味がつけてあるため、カロリー過剰で太る傾向があります。
うちの猫が最も好んでいたのは「ラキサトーン」でした。
ところが、あるとき「ラキサトーン」がリニューアルしたとたん、
“味が変わった、ヤダッ!”と、まったく受け付けなくなりました。
それまでは喜んで舐めていたのに、いまではあみたろうの口をこじ開け、
上顎に擦りつけるという強硬手段に及んでいます。
飼い主、飼い猫共にストレスになり嫌なんですが、
ブラッシングだけでは抜け毛を取り除ききれないのでしかたがありません。
ラキサトーン以外にも3、4種試しましたが、いずれも拒否反応。
抜け毛の多い夏場には週に2、3日、「お食べ!」「ヤダイ」の闘いが繰り広げられます。

毛を梳き取る用具あれこれ
抜け毛取りgoodsは、いままでどれだけ多くの種類を試したことでしょう。
手順は①~③の順で、もっとも頻繁に使うのは①と②

①ピンクのラバー製で、やや力を入れてシュッシュと撫でつけます。
ラバーに絡まって、おもしろいように抜け毛が取れますが、毛が飛び散るのが難点。

②もっとも優秀なのがアンダーコートに有効なFURminator(ファーミネーター)。
いまではリニューアルされてとてもリーズナブルになりました。
これを使うとアンダーコートがごっそり取れる優れもの。

③仕上げにさっと撫でて、体全体に残っている余分な毛を取る熊手型

④これだけの毛が取り除けました。
 フワフワ状態だと散りやすいので、ボール状に丸めています。
 夏場は2、3日に1回で、直径3㎝ぐらいの球ができます。

こちら↓は、ある獣医師のサイトで、
抜け毛取りにもっとも有効として紹介されていましたが、いまは死蔵品。
アンダーコートを梳き取る能力は上記ファーミネーターの10分の1程度。
猫はただ撫でられているとしか感じないらしくうっとりしていますが、コレではねぇ。



追記:築百数十年という古民家に住む親戚が、ネズミ対策に猫を飼うことにしたようです。
   ネズミ対策としてもっとも有効なのは、例えネズミを捕らなくても猫を飼うことだとか。
   猫はわずかでも生きものの気配を感じると、根負けするまで気長に待ち受けます。
   その執念深さは、ネズミにとってはかなり恐ろしいことでしょう。
   もともと、あみたろうの毛の特殊性を書くつもりで画像を撮ってあったのですが、
   彼らのため、猫を飼う上で私が一番苦労していることを急いでアップすることしました。
   猫を飼っている人には、当たり前の説明ばかりかもしれません。

   以下は、今朝、ベランダで蝉の死骸を見つけて興味津々、さんざん転がして遊んだ後、
   この態勢で1時間見張っていました。なんとまぁ、根気があること!


 


猫頭鷹(猫の頭をした鷹=フクロウ)

2013-09-02 | goods ・インテリア


こちら、うちのインテリアで定位置を確保しているフクロウ。
中国青銅器骨董品のレプリカです。
中国の少数民族の調査を手伝うため、雲南省昆明市に住んでいたことがあります。
頻繁に奥地に住む少数民族地域に出向き、
彼らの神話、歌垣、口頭伝承、稲作文化を中心とした習俗を取材していました。
ときには、トイレも水道も電気もないような村もあって、それはそれは大変だけど充実した旅でした。
昆明市では大学の宿舎に住んでいたのですが、市の中心地に大きな骨董店があって、
あの中国としてはごまかしのない真っ当な店でした。
そこにあったのが青銅器製のこの不思議な鳥。

ところで、外国人は特別許可の証明書がない限り中国の骨董を国外に持ち出すことはできません。
それがないまま空港で見つかると、即刻没収です。
しかしこれは中国古代青銅器のレプリカだから、
税関では全く問題ないそうで、その旨の証明書も出してくれるということでした。
書いてくれた証明書にあった名称には、「猫頭鷹」とありました。
「猫の頭をした鷹って何?」と思いつつ、
形と青銅器の色合いがもつ雰囲気に惹かれて買ってきました。
宿舎に戻って中日辞典を調べてみると、それはなんと私が大好きなフクロウだったのです。

なるほどね、中国ではフクロウのことを「猫の頭をした鷹」と名付けたらしい。
言い得て妙。
たしかにフクロウは、猛禽類の鷹の体に丸顔ドングリ眼の猫の頭が乗っかっている。
ただしこの青銅器のレプリカ、かなりデフォルメされているから、猫顔とはほど遠い。
しかも耳があるからミミズク系ですね。
首はポンと外れて胴体が空洞なので、ポプリを入れています。

フクロウは鷹や鷲と同じ猛禽類で夜行性、
夜間になるとちょっとした気配からネズミなどの小動物を素早く見つけて急降下、
鋭い爪で掴んでムシャムシャ食べるのですから、食性はかなり獰猛です。
でもなんといっても人間くさいあの丸顔にドングリ眼が好き。
そして体は正面のままぐるりと回るあの首の動きがおもしろい。
ふつうの鳥は顔の両面に眼が付いているのに、
フクロウの目は人間と同じで顔の真面についています。
ふつうの鳥より視界が狭いので、首を右に270度、左に270度回してカバーするのだとか。
だから体は正面を向いたまま、首を回せば360度以上見渡すことができるんです。
そこの仕草は見ているだけで可笑しくって、ついクスッと笑ってしまう。
でも、なぜそんなことができるのか、詳しくは朝日新聞のこちらのサイト↓を読んでくださいな。
〔ふくろうの首はなぜ一回転できる?〕
体の構造に理由があって、とっても興味深いです。

ところで、ミミズクとフクロウも目の左右両端に耳がありますが、羽根で見えないだけ。
そこの部分に飾りの羽根、つまり羽角(うかく)が付いているかどうかだけの違いです。
ミミズクの「ズク」はフクロウの意味で、
耳のような羽角があるから「耳フクロウ」つまりミミズクなんだそうです。
違いが判りにくいようだけど、すごく単純で解りやすい!


さて、中国滞在当時、
雲南省とミヤンマー国境のワ族(1970年末まで首狩り族)の調査に行く道すがら、
立ち寄った雲山村で遊んでいた少年が大事そうに抱えているものを見ると、なんとフクロウでした。
思わず駆け寄ってパチリ、肩組んで記念写真まで撮っちゃいました。
少年の家のペットだそうで、あとで調べたら「ニセメンフクロウ」でした。
ちょっと白いお面をつけているようだから、偽面(ニセメン)フクロウなのかな?
どことなく伎楽面に似ています。

こちらは、数年前に行った富士花鳥園のフクロウ。
ここは花溢れる植物園の一角にたくさん種類のフクロウが展示されていて、
フクロウ好きにはたまりません。

「アフリカヒナフクロウ」。
体長30~35㎝。夜間にネズミやカエルなどを食べます。
このまん丸の頭、可愛いなぁ~。


アメリカにいる「スピックスコノハズク」。
小型で、主食は昆虫やクモ、ときにはネズミも。
日中は木に止まっていて、名前のように「木の葉」に擬態しているんだとか。
木の幹に似たまだらな羽模様と、きゅっと見据える目つきが魅力的。
コノハズクやミミズクには耳があります。


植物園の広場では、フクロウのショーがあります。

こんなふうに肩に乗せてくれるサービスもあるんです。あぁ、幸せ幸せ。
あれっ? これも中国の少年のと同じ「ニセメンフクロウ」でした。

フクロウの顔って、見ていてホントに飽きない。

さて、うちにも丸顔ドングリ目の頭ならここに。

耳があるから、ミミズクかコノハズクでしょうか。
ま、しばらくは、あみたろうの頭だけでがまん、がまん。
ただしこちらはちょっと難あり、あまり首が回りません。


【フクロウつけ足し話】
フクロウ好きが集まるフクロウカフェはあちこちにあります。
東京の月島、木場、高円寺、三鷹、杉並、国分寺、他にも、北海道、名古屋、大阪、福岡など。
そういえば、ここ国立駅前の大学通りを
自転車のハンドルにフクロウ2羽を留まらせて走っていた名物おじさん、最近見かけませんねぇ。