
先日とある投稿サイトで教えてもらった「富山城郭カード」
その存在は知っていたが、今更集め始めるのもなぁ~(;^ω^)、と思っていたところ、、、
ナント!地元新聞に「増山城カード図柄一新」との記事が掲載されました。

発行元は
砺波市埋蔵文化財センター→こちら
富山県内にある「50」のお城をカードにしているそうで、訪問した記録(スマホ・デジカメで撮影した写真)を同センターの係員に見せると当該カードがもらえる。
今回は砺波市にある「増山城」のカードの人気が一番高く、初回印刷分がなくなったため新たに作ったそうです。
それを聞いたら居ても立っても居られない(笑)
月曜日が休館日、翌日の12月29日火曜日は御用納め。そうなると12月27日日曜日に突撃するしかないでしょ(笑)
砺波市埋蔵文化財センターは、
砺波市頼成566
砺波市立庄東小学校に隣接した「土層」をイメージした外観???の鉄筋コンクリート2階建ての建物です。

入り口の受付で係の方に「カードを貰いに来た」旨伝えると、とても親切に対応してくださいました。

1階展示室
砺波の先人がのこした「モノ」と「メッセージ」に出会える、大人から子供まで親しみやすく分かり易い展示のミュージアムとなっています。
体験コーナーもありますよ。

富山城郭カード「50城」一挙公開
自分は過去訪ねた「12城」分のカードを貰いました。

「増山城」の新しいデザインのカードはコレ!

「御城印」も販売していますよ。
赤いのは国指定10周年記念限定バージョン

缶バッチやクリアファイルなどの「増山城」グッズももちろんゲット!

あと「続日本100名城スタンプ」もこちらに設置してあります。
50城制覇した人が3人もいたのにびっくりしました(;^ω^)
まあ、ボチボチ挑戦することにします(^^)/
その存在は知っていたが、今更集め始めるのもなぁ~(;^ω^)、と思っていたところ、、、
ナント!地元新聞に「増山城カード図柄一新」との記事が掲載されました。

発行元は
砺波市埋蔵文化財センター→こちら
富山県内にある「50」のお城をカードにしているそうで、訪問した記録(スマホ・デジカメで撮影した写真)を同センターの係員に見せると当該カードがもらえる。
今回は砺波市にある「増山城」のカードの人気が一番高く、初回印刷分がなくなったため新たに作ったそうです。
それを聞いたら居ても立っても居られない(笑)
月曜日が休館日、翌日の12月29日火曜日は御用納め。そうなると12月27日日曜日に突撃するしかないでしょ(笑)
砺波市埋蔵文化財センターは、
砺波市頼成566
砺波市立庄東小学校に隣接した「土層」をイメージした外観???の鉄筋コンクリート2階建ての建物です。

入り口の受付で係の方に「カードを貰いに来た」旨伝えると、とても親切に対応してくださいました。

1階展示室
砺波の先人がのこした「モノ」と「メッセージ」に出会える、大人から子供まで親しみやすく分かり易い展示のミュージアムとなっています。
体験コーナーもありますよ。

富山城郭カード「50城」一挙公開
自分は過去訪ねた「12城」分のカードを貰いました。

「増山城」の新しいデザインのカードはコレ!

「御城印」も販売していますよ。
赤いのは国指定10周年記念限定バージョン

缶バッチやクリアファイルなどの「増山城」グッズももちろんゲット!

あと「続日本100名城スタンプ」もこちらに設置してあります。
50城制覇した人が3人もいたのにびっくりしました(;^ω^)
まあ、ボチボチ挑戦することにします(^^)/