
年末にお取り寄せしたズワイガニ
たくさん有ったので解凍して「塩茹で」や、足先の細い身を丁寧に穿り出して作った「蟹玉」、そして廃棄するだけの甲羅を活用した「蟹出汁ラーメン」と無駄なく活用させてもらいました。
【解凍塩茹で】
冷凍の蟹を自然解凍して
「肩」、「足」、「爪」に仕分け
食べやすいように蟹ハサミ(キッチンバサミでもよい)で甲羅をカットしておく。

【蟹玉】
太い「棒肉」の下、ほとんど捨てる部位ですが手間をかければ身が取れます。本数が多いので結構な量になりました。
これを溶き卵に加え、彩りと食感を愉しむため長ネギの青い部分をハスに切って加えフライパンで焼きます。表4分、裏返して3分、蒸し焼きにします。
餡は醤油と味醂、水溶きカタクリでとろみをつけ、白髪ネギと棒肉で飾りました。
そのまま食べてもいいし、蟹玉丼でも美味しい!

【蟹ラーメン】
蟹の甲羅って時間が経つとめっちゃ臭いんです。食べた後の始末が大変。
量がたくさんあったので出汁を煮出すことにしました。
寸胴に「爪」「足」「肩」全ての食べ殻を投入。水はひたひたになるくらいにして4時間!
蟹の風味満点の出汁が取れました。
出汁ガラの甲羅は臭みもなく、燃やせるごみとして出せます。

タレは市販の「塩ラーメンのスープ」
麺も市販の「細麺」を利用しましたが抜群の相性の良さ(^^)/
トッピングにはネギの他、「蟹玉」を載せて豪華賢覧(笑)

やはり「生蟹」にはかないませんが、何時かは生で「焼き蟹」を食べてみたいものです。
たくさん有ったので解凍して「塩茹で」や、足先の細い身を丁寧に穿り出して作った「蟹玉」、そして廃棄するだけの甲羅を活用した「蟹出汁ラーメン」と無駄なく活用させてもらいました。
【解凍塩茹で】
冷凍の蟹を自然解凍して
「肩」、「足」、「爪」に仕分け
食べやすいように蟹ハサミ(キッチンバサミでもよい)で甲羅をカットしておく。

【蟹玉】
太い「棒肉」の下、ほとんど捨てる部位ですが手間をかければ身が取れます。本数が多いので結構な量になりました。
これを溶き卵に加え、彩りと食感を愉しむため長ネギの青い部分をハスに切って加えフライパンで焼きます。表4分、裏返して3分、蒸し焼きにします。
餡は醤油と味醂、水溶きカタクリでとろみをつけ、白髪ネギと棒肉で飾りました。
そのまま食べてもいいし、蟹玉丼でも美味しい!

【蟹ラーメン】
蟹の甲羅って時間が経つとめっちゃ臭いんです。食べた後の始末が大変。
量がたくさんあったので出汁を煮出すことにしました。
寸胴に「爪」「足」「肩」全ての食べ殻を投入。水はひたひたになるくらいにして4時間!
蟹の風味満点の出汁が取れました。
出汁ガラの甲羅は臭みもなく、燃やせるごみとして出せます。

タレは市販の「塩ラーメンのスープ」
麺も市販の「細麺」を利用しましたが抜群の相性の良さ(^^)/
トッピングにはネギの他、「蟹玉」を載せて豪華賢覧(笑)

やはり「生蟹」にはかないませんが、何時かは生で「焼き蟹」を食べてみたいものです。