木曽義仲の死後、兼生尼と号して余生をおくり、91歳で没した
巴御前
その遺体を葬った塚に1本の松を植えた…その樹齢750年になる黒松で、天然記念物に指定されているその子孫の松を、富山県南砺市より両市の交流の証として、譲り受けたのが
弥富市にある
「巴塚の松」
ということで、この地で木曽義仲や巴御前が戦っていたという訳ではありません…
この「巴塚の松」が敷地内にある弥富市役所
その弥富市役所に隣接するようにある
弥富まちなか交流館の1階にあるのが
弥富市歴史民俗資料館
探し回って、やっと、やっと、みつけることができて、よかったな(ホントは、すぐ、みつけれたけど…)やとみ(弥富)だけにね!
B級スポット好きな私…
ハコものは…大好きで…
好んで…このような各地にある歴史民俗資料館に行く…
…かといって…
土器や石器などの…歴史的出土品に興味があるかといえば…
けっして
…そうではなく…苦笑…
B級スポットマニアとして
展示品の中に…
展示方法に…
なにかオモシロイところは…ないか??
…と、変な展示、オモシロイところをみつけに…
好んで…歴史民俗資料館に出掛けてる私なのである…笑
ということで
今回、紹介するのが、この弥富市歴史民俗資料館
一階のフロアのみ
二階は図書館であるよう
「本日は閉館しました…ーCLOSEDー」と看板にあるけど…
開館してました…笑
だって、ほら、ガラス扉もフツーに開いてるじゃん!!
さっそく
B級スポットにありがちな
弥富の名産である金魚や文鳥の写真やイラストがペタペタ貼られた巨大顔出しパネルが、目に留まる!
弥富といえば、
やっぱ金魚!!のイメージが強いけど
金魚同様に推しなのが
文鳥でありまして
文鳥になれちゃう
顔ハメパネルも
弥富の特産品、あるいは歴史的建造物のことを映像で解説してくれる
このビジョン
スイッチを押しても映像は流れません!
テレビの調子がわるくなっていて
「こわれてしまいます」どころか、壊れていました!
やとみ(弥富)の地域のウンチクを得るため「弥富市はどないや」と、みたかったのに…
「好きな金魚大投票」が行われていたんですね?
その結果発表!
3位、スイホウガン
すい臓ガンじゃなくてよかった!それにしても、このほっぺた、ポヨポヨしたくなっちゃいますよね?
2位は、中日ドラゴンズファンの組織票で
リュウキン
だって龍が金!
そして
1位は、阪神タイガースを彷彿させる
黄色のイエローコメット
なにか、いえよーコメントを!
「はい!今年は、阪神タイガースが優勝します!!中日ドラゴンズは2位ということで!」
ちなみにドベ…全く人気のなかった金魚は、両横綱???と
「チョキン(貯金)」じゃなかった「チャキン」
「チョキン(貯金)」だったら金融機関のバックアップで
もっと上位を競ったことと思われる
こんな金魚推し、文鳥推しの楽しいハコモノ
ここ、タダ、タダ、無料なのに…
誰もいません!!
素晴らしきハコモノなのに…
ああ、ここで休日を過ごさないなんて…
いったい弥富市民はどこに行ってるんだろう
さて、歴史民俗資料館らしく、弥富の歴史がまとめられたコーナー
服部(はっとり)家住宅
天正4年(1576)頃に服部弥右衛門正友が、織田信長と真宗勢力との戦乱の後、荷之上城の跡地に建てられたのが服部家住宅
城跡に居を構え、現在は、国の重要文化財
服部家住宅のジオラマ
これみて、はっ、とりたい!スマホで!!と思いましたね
中世になりと、木曽三川の下流にいくつもの小島ができ、人が住み始め
その頃、源義朝が平治の乱で敗れ、源義朝が舟で知多の野間に逃げる際に、二之江に立ち寄ったと伝えられているとか…
鎌倉以降は浄土真宗の拠点となるお寺が多く建てられ
尾張を統一した織田信長にとっても権力の及ばない地域だったよう
その浄土真宗の門徒集団は、信長に対抗し、桶狭間の戦いでは今川義元の援軍に向かってたとのこと
1570年、織田信長と本願寺等が争う石山合戦が起こると
長島の一揆勢は小木江城を攻めて織田信興を自害に追い込む
長島一揆勢は織田信長勢を二度敗走させるも
1574年、三度目の戦いで、陸と海から大規模な軍勢に攻撃され、壊滅した
織田信興の居城
鯏浦城跡にある
大楠と
その石碑の写真…
えっ、城址マニアの私
もちろん、鯏浦城跡(現在は、薬師寺)
立ち寄りましたとも…
そのブログ、お時間ありましたらどーぞ…
服部左京亮の率いる服部党に対抗するために、織田氏が築いた城、鯏城跡に行く… - 新・日記どす(DOS)
さてさて、ここからは歴史民俗資料館らしく
歴史民俗資料館の王道、である昔の道具の展示
かまど
火で煙いよ…どうか、まどのそばにつくって…
あ、昔は窓(まど)はありませんでしたね…
このしょーもないオヤジギャグ、なんか、まー、どーでもいいか…
水瓶…デカい!デカい!!
火鉢と丸いちゃぶ台と…
丸いちゃぶ台をみると「巨人の星」の星一徹をどーしても、思い出しちゃいますなあ
私は、一度もひっくり返したことはないです…
というよりも、丸いちゃぶ台で食事をした経験がない…
リアルに下駄が並べてある下駄箱
もう下駄を使っている人はほとんどいないのに…
未だに「下駄箱」
学校でも「下駄箱」
いつか、「下駄箱」が死語のようになる日がくるのかなあ
足踏みミシン
「SINGER」というメーカーの横文字が渋い…
みてみ、しんじられないほど、横文字がハマってカッコイイ
すげー、笠!!
じゃなくて、すげがさと
ジマン(自慢)しているわけじゃないけど「じばん」
うーん、セットで展示するなら
ここは等身大人形を使って欲しかった…
とは、B級スポットマニアからの感想
人生の、せんたくを誤ったような気がする私が眺める
せんたく桶とせんたく板
私の人生、せんたくオッケー!!だったんだろうか
あるいは、誤ってて、そのせんたく、いたっ!(痛っ!)だったのだろうか
自問自答しつつ眺める
長火鉢
四角いから長方形の火鉢ってことでしょうか
豆炭あんか…
これは、当時安かったのかな???
だって、あんか(安価)??
「昔の農家のつくり」の説明板
茅切り(かやきり)
「さわらないでください けがをするおそれがあります」
おそらく…触ってけがをした人がいたんでしょう
事故は…かやきり???…もとい…これっきりで
「農家の食生活」の説明板
きっと、お祝いの日なんぞに食べていた御馳走でしょうな
ふなみそ…
この辺は、味噌文化ですしね
ぼらぞうすい
ボラは水っぽくて、釣れても食べれないと思って
釣れた時、即、海へ返していましたが…
一度、作って食べてみたいそ
「昔の漁業」の説明板
どひょっぺ
魚がとびださないように蓋がある
蓋のないのが「びく」
それで、あってるのかな…
「どひょっぺ」
初めて聞く言葉で
ググってみても、ヒットしなかったのよ
それには、ちょっと「びっくり」…「びく」だけに…
「のぞき」
別のことを想像しちゃう
ちょっと「のぞき」をしてくるわ!…やっぱ、別のことを想像しちゃう
海苔すきか??
と訊かれれば、海苔すきです!!
海苔とり下駄
とてもじゃないが、でかくて、下駄箱には入らない…
「海苔の養殖」の説明パネル
これを作成した、歴史民俗資料館のスタッフは、おそらくノリノリだったことでしょう
「昔の農業」の説明パネル
これを、作成した歴史民俗資料館のスタッフは、さほど、ノリノリではなかったように思われる…勤務時間は定時まで
ノー(残)業…苦笑
「田麦くね」の説明パネル
これを作成した歴史民俗資料館のスタッフは人任せだったような気がする
…あの人に、たむぎくね…たのんでくね…頼んでくんねえかなあ…
籾通し(もみとおし)
議員さんは得意ですな?(あ、それは、もみ消し、か!)
千歯こぎ
あ、これ、中学校の歴史のテストにでますよ!このブログに遊びにきた中学生のみなさん、ラッキーでしたね??
田舟(たぶね)
乗っている子供、とても楽しそうで
東京ディズニーランドの「カリブの海賊」気分でしょうか?たぶ(ん)ね…
大八車
8人分の仕事をするから、大八車…
大一車や、大ニ車は、ないようで
中途半端に、4、5人の仕事をする車があってもいいのに
あったとしたら、大死後(4、5)車…
お迎えがきそうですな
だいがら
餅つきの大型道具ですな
後世に伝えるために、大切にとっておきたいから…汗
豆粕削り
私なんか豆粕どころか、身も心も削っていきています??
10俵缶
玄米をためておく入れ物
唐箕
あ、これ、中学校の歴史のテストででますよ!このブログに遊びにきてた中学生のみなさん、ラッキーでしたね!
唐箕(とうみ)だよ!唐箕!
ほんとう、みてみて!
縄ない機
縄ない機があっても
縄ない機
足踏み脱穀機
逃げ出したくても逃げ出せない囚人のこと??
それは、足踏み脱獄機会
さてさて、この弥富市
弥富ときいて、真っ先に思い浮かぶのは
金魚ですが
冒頭に紹介した顔ハメパネルがあったように
金魚と同様、いや、金魚以上に
文鳥推し
…というのは、
近鉄弥富駅には
文鳥の街と垂れ幕が
さらには、駅長ならぬ文鳥駅鳥が、文鳥駅員とともにいるのよ!正直、駅員と駅鳥の区別がつきませんが…
ということで
ここ弥富市歴史民俗資料館にも
文鳥にまつわる展示が
「文鳥組合弥生出荷所」の歴史を感じる看板
こういった段ボールの箱で文鳥は運ばれるのね!
白文鳥、桜文鳥、手のり文鳥、いろいろな種類があるのね!
昔の鳥箱
中には、平ぺったい文鳥が!
ここまで、長文…チョー長くなっているので、次回に続く…