刈谷市歴史博物館で企画展「石器時代を生きる」
の続き…をば早速…
「第2章 石器時代の技」
技といっても、「4の字がため」とか、「コブラツイスト」といった技じゃなくて
「原爆頭突き」でもないよ!大木金太郎さんの頭?石のように、堅かったみたいだけど
石器に使われた石
愛知県で使われた主な石器石材の産地
チャートは、数学の参考書でした?
安山岩であって、安産岩では、ありません!
下呂石
ゲロ吐いたし…を略して言っているのでほありません!
黒曜石(こくようせき)
すごくよう、せき(咳)がでるって???
新型コロナウイルス感染症かも??病院いかな…(このオヤジギャグも使いまわし…汗)
石の割れ方
私のいし(意思)は、すぐに、割れますが…
剥片
復元とあるので、博物館スタッフが割ってみたのでしょうか?
石器の接合作業
川向東貝津遺跡(設楽町)のもの
「この石とこの石、接合したら…」
そんな縄文人の声が聞こえてきそう
後期旧石器時代の技
技といっても、「4の字がため」とか、「コブラツイスト」といった技じゃなくて
「原爆頭突き」でもないよ!大木金太郎さんの頭?石のように、堅かったみたいだけど
せっかくのこの機会に作ってみたと思われる石核(せっかく)
石刃
復元とあるので、博物館スタッフが磨いでみたのでしょうか
西牧野遺跡(岡崎市)出土の石器
「縄文時代の技」
技といっても…
このくだりは、もうわざわざなんどもいわなくてもいいように思う…
石鏃の製作…大木金太郎の原爆頭突きよりも堅いのか?
摩製石斧の製作…大木金太郎の原爆頭突きよりも堅いのか?
石器の実験考古学
石器作りの道具たち
石核と石刃
並べ方の工夫で、鳥(恐竜)の足跡のように、みえますなあ
「縄文人の巧みな技」
技といっても…と繰り返していまうのは、私の脳内にいるオヤジギャグウイルスのしわざだー!
有舌尖頭器
ピンでとめてあるから、甲虫類の虫の標本のように、みえるんですけど
刃こぼれのある石器
今でいうリコール…返品対象の石器ですな
鹿の解体で使った石器
石器の中古品、ブックオフか、ハードオフか?
「第3章 石器時代の知恵」
細石刃の工夫
この頃から、刃の取り換えをしてたんですね…
駒場遺跡(豊川市)の細石刃、細石核
植刃器
民族資料と石器
アフリカの民俗資料と尖頭器
この頃の戦いは尖頭器(せんとうき)
今の戦いは戦闘機(せんとうき)
えらい違いやなぁ…と思いつつ、私は、暇みつけては、銭湯いき…
槍…人生…なんども投げてきました???
それは
投げやり???
のっぺらぼうな等身大人形
肌の色はアフリカを意識してのことか…
「投げやり」とは言わず「とうそうき(投槍器)」というんですね
のっぺらぼうな等身大人形
第二弾…
「第4章 石器時代に生きる」
「後期旧石器時代を生きる」
「後期…生きる」となれば、余計に後期高齢者を連想しちゃうじゃないか
西牧野遺跡(岡崎市)出土の石器
「縄文時代を生きる」
宮西遺跡(田原町)
枯木宮貝塚(西尾市)
ここの展示は、西尾市の貝塚にしお!(しよ!)
牛牧遺跡(名古屋市守山区)
石座神社遺跡(西尾市)
ここの展示は、西尾市の神社の遺跡のにしお!(しよ!)
縄文時代の遺跡は、以じょう、もん題でも???(じょうもん、だけにね)
縄文時代と貝塚
やっと、刈谷市の遺跡の紹介コーナーが最後の最後にありました!
刈谷市の貝塚、もう一つ
刈谷市の貝塚で〆るところに
博物館スタッフの「刈谷愛」の堅い意思(いし)を感じました……
と同時に、土の中に埋まってるただの石ころと石器の見分け方
せっきだけに、せっきんして眺めてみても、違いがよくわからないぞ…
これらを土の中から発掘する…
やっぱり堅い意思(いし)が、博物館スタッフには必要なんでしょうね…
この博物館スタッフの努力、もっとみなさんに足を運んでもらって、多くの人に知ってもらえるといいよね
…だって、人がほとんどいな石…もとい…いないし…
なつかしい名前ですね。
子ども頃、歴博の横にある刈谷市体育館で
プロレスを観に行ったことを思い出しました。
歴博は入りづらいという声も耳にしてます。
だからかな、いつ行ってもガラガラで空いている。
自分も最近は行ったことがないから、
このレポートは役立ちました。
投稿ありがとうございました。
コメント感謝!
小学生の頃、TVで、よーくプロレスをみていました!ワクワクしてた楽しい思い出が!「四の字固め」を友達にかけられて、裏返っても、やっぱり痛かった思い出が!小学生の頃、馬鹿でした笑
さて、歴史博物館、確かにホテルの入り口みたいで、ちょっと、入りにくいかもね。