ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

どうですか

2019年10月30日 | ノンジャンル
普通、我々が病院へ行くときは、健康診断以外では
何がしかの症状があって、診察を受けに行く。

「どうされましたか?」と訊くのではなく、
「どこが悪いのですか?」と訊く医師が増えている
気がする。

どこが悪いのかを診てもらいに来ているのである。

怪我ならともかく、病気であっても、こういう
診察は事務的である。

その人の全体ではなく、まるで機械の
部品交換や修理のような視点での診察。

診察時間を短くして、多くの患者を診察する、
いわゆる合理的な診療が多い。

だが、精神科でこれをやられて、薬の処方だけの
対症療法の場合、回復は遠のいてしまうと思う。

故院長先生は、常に、「どうですか?」と
問いかけて下さっていた。

身体の不調がなくとも、不安なことや、
囚われがちな事を話すと、黙って聞かれ、
言葉少なではあるが、何か安堵させられるような
二言三言を頂いていた。

診察のわずかな時間は、その部屋にそよ風が
吹いているような清々しさがあった。

待ち時間は短い方が良いに決まっている。
わずか数分の診察に、何時間も待つことも
多かった。
何せ、院内に入り切れずに、外で待つ人も多い
くらいだったのに、先生は患者の状態に応じて
忍耐強く診察をされていた。

待ち時間の長さ、一部の診察時間の長さに
辟易する人も多かったが、私は、本を読んだり、
音楽を聴いたりして、やり過ごしていた。

まだかと待つのではなく、いつかは呼ばれる
だろうと、それまでの時間を自分のことに使う
ようにしていた。

待つという事も、治療のひとつだと、後に聞いた
ことがあるが、さもありなんと思う。

もう、あの「どうですか?」が聞けなくなって
久しいが、思い出すたびに、逆に今の自分が、
「どうしたの?」と人に訊ける、つまり、聞く耳を
持てるようになっているかと自問する。

とりわけ、精神科の医療というものは、病気を
診るのではなく、人を診るのである。

間違いなく先生は、人を診られていた。
先生との出会いが、先生亡き後も、私を支えて
いることは、紛れもない事実なのである。