災害が起きた時にどこへ避難したらいいか。
介護の必要な高齢者や障がい者など一般の
避難所では生活に支障をきたす人の避難所の名称が
災害時要援護者避難所から福祉避難所へと変更され
ています。
春日井市内では16カ所指定されているので、その
施設が普段から知られるように看板を設置するように
議会で取り上げました。
この看板設置にも国の補助金が貰えると言うことで
時間がかかりましたが、このほど設置されました。
介護の必要な高齢者や障がい者など一般の
避難所では生活に支障をきたす人の避難所の名称が
災害時要援護者避難所から福祉避難所へと変更され
ています。
春日井市内では16カ所指定されているので、その
施設が普段から知られるように看板を設置するように
議会で取り上げました。
この看板設置にも国の補助金が貰えると言うことで
時間がかかりましたが、このほど設置されました。
直径2200mm前後の雨水管渠補修工事を
見学しました。
マンホールは自分が入るとなると狭く感じます。
途中から広がりますがホルダーの配置も変わるので
必死でおります。
安全ベルトを着けてマンホールを20m近く
降りたところが現場です。
プラスチックのセグメントを管内で組み立てる
作業が行われていましたが、その上流部には
他の工法で補修された箇所が見られ、二つの
工法を見ることができました。
ひび割れの個所も見ることができたので管路の
維持補修が良く理解できました。


見学しました。
マンホールは自分が入るとなると狭く感じます。
途中から広がりますがホルダーの配置も変わるので
必死でおります。
安全ベルトを着けてマンホールを20m近く
降りたところが現場です。
プラスチックのセグメントを管内で組み立てる
作業が行われていましたが、その上流部には
他の工法で補修された箇所が見られ、二つの
工法を見ることができました。
ひび割れの個所も見ることができたので管路の
維持補修が良く理解できました。



駅で列車が接近しているのが分かっているのに
端の方を意外と平然と歩いている人を見かけることがあります。
しかし、視覚障がいの方たちにとっては大変な問題だと思います。
本村さんが言っているように、リニアのように凄い
ものを開発しているのに、扉の位置が異なり設置
困難といってホームドアを設置しないのは言い訳にも
なりません。

端の方を意外と平然と歩いている人を見かけることがあります。
しかし、視覚障がいの方たちにとっては大変な問題だと思います。
本村さんが言っているように、リニアのように凄い
ものを開発しているのに、扉の位置が異なり設置
困難といってホームドアを設置しないのは言い訳にも
なりません。

3か月に1回くらいで眼科を受診し検査をしています。
今日は大きな病院での検査を勧められました。
前回より悪くなっているので、点眼による経過観察から、治療に
入った方が良い。それにはセカンドオピニオンとして、大きな
病院で検査することをお勧めします、ということのようでした。
検査から4時間経過してもまだ片方の目は光の調節がよく
ありません。検査にいついこうか、この時期は悩みます。
今日は大きな病院での検査を勧められました。
前回より悪くなっているので、点眼による経過観察から、治療に
入った方が良い。それにはセカンドオピニオンとして、大きな
病院で検査することをお勧めします、ということのようでした。
検査から4時間経過してもまだ片方の目は光の調節がよく
ありません。検査にいついこうか、この時期は悩みます。
先日の中日新聞記事に、春日井市教委マレーシアへの
小学校教諭派遣中止がありました。
ドイツでの事件も連続して発生しているので、
適切な判断だと思います。
息子がオランダに留学していたころは心配が
なかったが、それほど時がたっていないのに、
大変な世界になってしまった感があります。
小学校教諭派遣中止がありました。
ドイツでの事件も連続して発生しているので、
適切な判断だと思います。
息子がオランダに留学していたころは心配が
なかったが、それほど時がたっていないのに、
大変な世界になってしまった感があります。
