福寿草が咲いてるというので、見て来ました。
帰ってきて見返したら、似たような写真ばかりだったので、数枚アップします。

SONY α1Ⅱ+TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di Ⅲ RXD (Model A071)

SONY α1Ⅱ+TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di Ⅲ RXD (Model A071)+KENKO FOGGY B


SONY α1Ⅱ+TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di Ⅲ RXD (Model A071)
JPEGモノクロでも撮影してきたのでアップします。

SONY α1Ⅱ+TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di Ⅲ RXD (Model A071)

SONY α1Ⅱ+TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di Ⅲ RXD (Model A071)+KENKO FOGGY B
どのくらいの距離感で撮影できるかわからなかったので、高倍率ズームを持って行きましたが、レンズ交換せず、1本で済むのは楽ですね。
福寿草は、近所の公園でも見かけます。
今の時期、河津桜や大寒桜にしてもピンクなので、黄色い福寿草は目立ちますね。
TAMRON 28-200mm は常用レンズにしていますが、とても便利でいいレンズだと思います。
お久しぶりです。
ニュースで福寿草が咲いてるというので行ってみました。
こちら、近場に河津桜咲いてないんですよね。
昔は単焦点ばかり使ってましたが、最近は高倍率ズームの便利に使っています。
福寿草は何年か前に鎌倉のお寺で撮って以来巡り合えませんが沢山咲いているようでいいですね。
高倍率ズームはLマウントで少しだけ使ってみましたが自分には合いませんでした。
1本で済むというのは便利なんですけどね^^;
ご無沙汰しております。
この福寿草も、お寺に咲いていたものです。
私も以前は高倍率ズームなんてと思っていましたが、最近は高倍率ズームの便利さで使う頻度が上がってます。
福寿草は撮ったことがないですね。
どこかに咲いているということも聞かないので、縁がないのかな?
高倍率ズームはホントに便利ですよね。
最近はずっと高倍率ズームを使っています。
ご無沙汰しております。
私も福寿草を撮影したのは初めてだと思います。
そうですね、高倍率ズームは便利です。
私も高倍率ズームを使うことが増えました。