崇徳地蔵(人食い地蔵)聖護院、御殿境内の東側
保元の乱(1156年)讃岐の国に配流の身となった崇徳上皇のすさまじい、恨みつらみの霊
を慰める地蔵、「すとくいん」が、‘ひとくい、と発音が似ているせいか「人食い地蔵」と呼ばれる。
今では、無病息災の地蔵様です。
を慰める地蔵、「すとくいん」が、‘ひとくい、と発音が似ているせいか「人食い地蔵」と呼ばれる。
今では、無病息災の地蔵様です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
へそ石 烏丸六角東入北側
「ろっかくさん」正しくは、紫雲山頂法寺内生け花の家元・池坊流発祥の地で創建は
聖徳太子。系内に残る礎石。別名は、要石(かなめいし)とか(へそ石)と呼ばれる。
聖徳太子。系内に残る礎石。別名は、要石(かなめいし)とか(へそ石)と呼ばれる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )