清水寺No.1
大変お待たせしました。
皆さんからの要望がなかったので、予定どうり清水寺の事を独断と偏見で書いていきます。
清水寺は西国16番札所で全国からたくさんの方がお参りに来られます。
筆者も朱印を受けるために何回か参拝しております。
さて前置きはこれぐらいにして話を進めてまいりましょう。
まず清水寺は音羽山北観音寺といいます。境内から清い水が湧いたところから通称清水寺と言われたんですよ。
このお寺は平安京以前にさかのぼります。平安京が成立する前に延鎭(えんちん)によってここに一つのお堂が作られる。
それを応援したのが坂上田村麻呂である。
そしていろいろな伽藍が出来て行きましたが、応仁の乱でことごとく焼かれ現存しているものは室町時代末期のものである。
その後江戸時代に舞台が作られた。
さて清水に入っていく前に大変な坂を上っていかなければなりません。
坂を上がるうえに向こうの方にお寺が見えると、
あそこまで登って行かんなあかんのかとため息が出て、いっぺんに疲れが出てしまいます。
そこで参道が曲がっていると先が見えないからゆっくり進めます。気分的なものでございますね。

今ではお店もたくさんあるから知らん間に到着できます。
そんな時ふっと屋根の上を見ると小さな仏が乗っています。
これは狭い通路をはさんで向き合っている家どうしのあいだで、玄関を開けると顔を合わします。
そんな時お互いにご挨拶をします。
そのようにお互いにむつかしくならないように、いつまでもご機嫌に暮らせるようにと願う佛さんです。
この佛さんのことを私は昔から人づてに頭に残っているのが{ひょうきんさん}と耳に残っているんです。

このようにいろいろ考えながらゆっくり見ながら進めばすぐ赤門(仁王門)が見えてきます。
赤門の手前左側に首振り地蔵があります。
その昔祇園に鳥羽八という太鼓持ち(ピエロのような立場の方)が居りました。
舞妓が踊る前とか場を持つあいだに太鼓持ちが接待するそうな。
その太鼓持ちの鳥羽八がこの石仏を作り、お客さんがたくさん来てくれる方向に向けて置いていたのを、
鳥羽八が亡くなってから屋敷にあったものを、ここに置かれるようになったらしい。
では何故この鳥羽八という石仏を作ったのか? それは多分
江戸方面からたくさんの人が来てくれるので、いちいち頭を下げるより東に向けて置いておけば挨拶替わりになると考えたのでしょうか?
頭はちょんまげスタイル、手には扇子を持っています。面白いですね。どなたさんかが前掛けを作ってくれましたね。
この石仏は二代目で初代は奥に居はります

この首振り地蔵の後ろのお寺は善光寺です。
善光寺と言へば今年長野の善光寺さんは御開帳の年です。
私ごとではありますが5月2日に行ってまいりました。2日の午前1時頃につきました。
ホテルに泊まるわけには行かず、門前の駐車場に入り車の中で仮眠しました。
5時半頃から御開帳ということで安心して5時過ぎに門の中に入っていくと、何と言うことでしょうか。
すでにたくさんの方でびっくりしました。せっかく早く行ったのになんにもならなかった。
後悔しても後の祭りだす。みなさん行かれる時の参考にしてください。
まあとにかく善光寺型阿弥陀三尊はしっかり拝見してまいりました。
清水寺の続きは2週間後とします。乞うお楽しみに。
皆さんからの要望がなかったので、予定どうり清水寺の事を独断と偏見で書いていきます。
清水寺は西国16番札所で全国からたくさんの方がお参りに来られます。
筆者も朱印を受けるために何回か参拝しております。
さて前置きはこれぐらいにして話を進めてまいりましょう。
まず清水寺は音羽山北観音寺といいます。境内から清い水が湧いたところから通称清水寺と言われたんですよ。
このお寺は平安京以前にさかのぼります。平安京が成立する前に延鎭(えんちん)によってここに一つのお堂が作られる。
それを応援したのが坂上田村麻呂である。
そしていろいろな伽藍が出来て行きましたが、応仁の乱でことごとく焼かれ現存しているものは室町時代末期のものである。
その後江戸時代に舞台が作られた。
さて清水に入っていく前に大変な坂を上っていかなければなりません。
坂を上がるうえに向こうの方にお寺が見えると、
あそこまで登って行かんなあかんのかとため息が出て、いっぺんに疲れが出てしまいます。
そこで参道が曲がっていると先が見えないからゆっくり進めます。気分的なものでございますね。

今ではお店もたくさんあるから知らん間に到着できます。
そんな時ふっと屋根の上を見ると小さな仏が乗っています。
これは狭い通路をはさんで向き合っている家どうしのあいだで、玄関を開けると顔を合わします。
そんな時お互いにご挨拶をします。
そのようにお互いにむつかしくならないように、いつまでもご機嫌に暮らせるようにと願う佛さんです。
この佛さんのことを私は昔から人づてに頭に残っているのが{ひょうきんさん}と耳に残っているんです。

このようにいろいろ考えながらゆっくり見ながら進めばすぐ赤門(仁王門)が見えてきます。
赤門の手前左側に首振り地蔵があります。
その昔祇園に鳥羽八という太鼓持ち(ピエロのような立場の方)が居りました。
舞妓が踊る前とか場を持つあいだに太鼓持ちが接待するそうな。
その太鼓持ちの鳥羽八がこの石仏を作り、お客さんがたくさん来てくれる方向に向けて置いていたのを、
鳥羽八が亡くなってから屋敷にあったものを、ここに置かれるようになったらしい。
では何故この鳥羽八という石仏を作ったのか? それは多分
江戸方面からたくさんの人が来てくれるので、いちいち頭を下げるより東に向けて置いておけば挨拶替わりになると考えたのでしょうか?
頭はちょんまげスタイル、手には扇子を持っています。面白いですね。どなたさんかが前掛けを作ってくれましたね。
この石仏は二代目で初代は奥に居はります

この首振り地蔵の後ろのお寺は善光寺です。
善光寺と言へば今年長野の善光寺さんは御開帳の年です。
私ごとではありますが5月2日に行ってまいりました。2日の午前1時頃につきました。
ホテルに泊まるわけには行かず、門前の駐車場に入り車の中で仮眠しました。
5時半頃から御開帳ということで安心して5時過ぎに門の中に入っていくと、何と言うことでしょうか。
すでにたくさんの方でびっくりしました。せっかく早く行ったのになんにもならなかった。
後悔しても後の祭りだす。みなさん行かれる時の参考にしてください。
まあとにかく善光寺型阿弥陀三尊はしっかり拝見してまいりました。
清水寺の続きは2週間後とします。乞うお楽しみに。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
京都大丸前

大丸前
先日ふらっと四条通りを歩きました。昼ごろでしたが車はスムーズに動いていました。
しかしバスが停車している間は、乗用車が追い抜けないために、
バスが動くまでじっと我慢の子でした。
これは工事が入る前からの予想出来た事で
仕方がないかと筆者は思う
しかし人と公共交通を優先するなら
タクシーも公共的な乗り物ですから優先すればと思うが皆さんどう思われますか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お茶の歴史(後編)
茶臼と聞いて皆さん何を感じましたでしょうか。
はいそうです。茶臼とは男女交わる時に女性が男性の上になることを意味します。
ここで面白い言葉があります
”天どうじて地は動ぜず、天地の間常に妙的春を生むのみ”
(老子の道経?)
どう言う意味かというと
男は疲れていたらじっとしていたら良いんだよ 上が動くからそれでもってその間は常に春を呼ぶ
ところで茶臼の大きさは35cm以内の大きさでないとダメなんですよ。
しかも1時間かけて40gしか挽けないんです。(だから抹茶は高価である)
中国では唐の時代に茶臼が使われていました。日本では鎌倉末期から室町である。
高知の吸江寺に夢想国師が使っていたという茶臼があったと聞いています。南北朝時代でしょうかね。
その茶臼が京都に出ていたと言われています。
臼は上臼と下臼を合わして挽きますが、合わすことをテンガイ(碾磑)というらしい。
碾磑は石臼のことである
東大寺の転害門はお分かりだと思いますが、転害門はもともと碾磑門といいまして近くに大きな石臼が最近までありました。
茶を使った言葉で
茶かすとはーーー人を馬鹿にする言葉
茶をにごすとはーーーその場をつくろうこと
茶をひくということはーーー暇になったということ
おわり
お待たせしました次回は清水寺へ参ります。お楽しみに。
はいそうです。茶臼とは男女交わる時に女性が男性の上になることを意味します。
ここで面白い言葉があります
”天どうじて地は動ぜず、天地の間常に妙的春を生むのみ”
(老子の道経?)
どう言う意味かというと
男は疲れていたらじっとしていたら良いんだよ 上が動くからそれでもってその間は常に春を呼ぶ
ところで茶臼の大きさは35cm以内の大きさでないとダメなんですよ。
しかも1時間かけて40gしか挽けないんです。(だから抹茶は高価である)
中国では唐の時代に茶臼が使われていました。日本では鎌倉末期から室町である。
高知の吸江寺に夢想国師が使っていたという茶臼があったと聞いています。南北朝時代でしょうかね。
その茶臼が京都に出ていたと言われています。
臼は上臼と下臼を合わして挽きますが、合わすことをテンガイ(碾磑)というらしい。
碾磑は石臼のことである
東大寺の転害門はお分かりだと思いますが、転害門はもともと碾磑門といいまして近くに大きな石臼が最近までありました。
茶を使った言葉で
茶かすとはーーー人を馬鹿にする言葉
茶をにごすとはーーーその場をつくろうこと
茶をひくということはーーー暇になったということ
おわり
お待たせしました次回は清水寺へ参ります。お楽しみに。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お茶の歴史(中編)
桜の季節もだんだん終わりになってきました今日このごろです。
お茶の世界は闘茶から殿中のお茶(書院茶)に変わっていきます。
では殿中のお茶とはどういう事かと言うと
侘び茶の場合は、ひとつのお部屋で点てるのが侘び茶である。
とこらが殿中の場合はお客の前で点てないで、隣の部屋で点てて点てだしで出してくる。
書院茶はあくまで点てだしである。茶たて処ろで点てて、お広間へもってくる。
室町中期になって村田珠光が足利義政に取り入り又一休や能阿弥らとも付き合いし能・連歌・禅の精神的な要素を深く取り入れわび茶を追求していった。
湯を注いで飲むのを煎茶
粉にして湯を混ぜて飲むのを抹茶(世界一古いインスタントと言うべきでしょうかね?)
ところで茶臼と石臼とはどう違うでしょうか。
日本の文化で欠かせなかったのが粉である。粉にして団子とかうどんにして食べた。
話は変わりますが奈良東大寺に行きますと、少し離れたところに天平時代から残っている転害門があります。
テガイとは石臼のことである。最近まで門の中に大きな石臼がありました。
石臼ではお茶を挽くことができない。石臼は花崗岩を使っていて、茶臼は最も良質な玄武岩を使っています。
硬い石で黄緑の色に輝いたものすごく綺麗な、抹茶の色をもっともっと深く沈めた色をしている。
このような石は宇治の炭山から天ヶ瀬にかけて出る。
従って石臼で茶を挽いた場合荒挽きしか出来ない。
抹茶にする茶の葉は碾茶(てんちゃ)という。碾茶を茶臼に入れて挽くと抹茶になる。茶臼ができる以前の中国では何で挽いていたのでしょうか。
石臼では石が弱いから無理で、石は硬いものでなければならない。
茶臼ができるまでは碾(碾茶の碾です)で挽いていました。
ここで皆さん茶臼と聞いて何を感じますかな?
ここから次回にします
お茶の世界は闘茶から殿中のお茶(書院茶)に変わっていきます。
では殿中のお茶とはどういう事かと言うと
侘び茶の場合は、ひとつのお部屋で点てるのが侘び茶である。
とこらが殿中の場合はお客の前で点てないで、隣の部屋で点てて点てだしで出してくる。
書院茶はあくまで点てだしである。茶たて処ろで点てて、お広間へもってくる。
室町中期になって村田珠光が足利義政に取り入り又一休や能阿弥らとも付き合いし能・連歌・禅の精神的な要素を深く取り入れわび茶を追求していった。
湯を注いで飲むのを煎茶
粉にして湯を混ぜて飲むのを抹茶(世界一古いインスタントと言うべきでしょうかね?)
ところで茶臼と石臼とはどう違うでしょうか。
日本の文化で欠かせなかったのが粉である。粉にして団子とかうどんにして食べた。
話は変わりますが奈良東大寺に行きますと、少し離れたところに天平時代から残っている転害門があります。
テガイとは石臼のことである。最近まで門の中に大きな石臼がありました。
石臼ではお茶を挽くことができない。石臼は花崗岩を使っていて、茶臼は最も良質な玄武岩を使っています。
硬い石で黄緑の色に輝いたものすごく綺麗な、抹茶の色をもっともっと深く沈めた色をしている。
このような石は宇治の炭山から天ヶ瀬にかけて出る。
従って石臼で茶を挽いた場合荒挽きしか出来ない。
抹茶にする茶の葉は碾茶(てんちゃ)という。碾茶を茶臼に入れて挽くと抹茶になる。茶臼ができる以前の中国では何で挽いていたのでしょうか。
石臼では石が弱いから無理で、石は硬いものでなければならない。
茶臼ができるまでは碾(碾茶の碾です)で挽いていました。
ここで皆さん茶臼と聞いて何を感じますかな?
ここから次回にします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
御室の桜
4月11日御室の桜を見に行ってきました。
敬老乗車証で地下鉄、市バス乗り放題やから楽チンだな!
石田駅から北大路駅まで行った。下鴨高木町に用事があったから先に済ませてきた。
北大路駅から御室まで市バスで行こうと思うとむつかしいですね。
結局北大路から白梅町まで行き、嵐電に乗ってお室駅まで行っった。
まあ!!人の多いこと。人に酔っちゃいました。
無事に仁和寺まで来ました。桜を見るのに500円いります。


御室桜
丁度満開でした。
御室の桜はなぜ低いのでしょうね。
説にはいろいろあるようですが、面白いのはこのお寺は宇多天皇が作ったお寺で、高貴なお寺でご座います。
よく門跡寺院と言われますお寺がありますね。
これは代々宮様いわゆる門と言うのは宮様のことです。
従って宮様の跡と言う事ですよね。
と言う事で門跡寺院は天皇家が継いでいたお寺ということです。
そう言うことから桜も天皇の目線より高くなると失礼やから、低く抑えたのかなと思う。はぁはははーーーー!!
敬老乗車証で地下鉄、市バス乗り放題やから楽チンだな!
石田駅から北大路駅まで行った。下鴨高木町に用事があったから先に済ませてきた。
北大路駅から御室まで市バスで行こうと思うとむつかしいですね。
結局北大路から白梅町まで行き、嵐電に乗ってお室駅まで行っった。
まあ!!人の多いこと。人に酔っちゃいました。
無事に仁和寺まで来ました。桜を見るのに500円いります。


御室桜
丁度満開でした。
御室の桜はなぜ低いのでしょうね。
説にはいろいろあるようですが、面白いのはこのお寺は宇多天皇が作ったお寺で、高貴なお寺でご座います。
よく門跡寺院と言われますお寺がありますね。
これは代々宮様いわゆる門と言うのは宮様のことです。
従って宮様の跡と言う事ですよね。
と言う事で門跡寺院は天皇家が継いでいたお寺ということです。
そう言うことから桜も天皇の目線より高くなると失礼やから、低く抑えたのかなと思う。はぁはははーーーー!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |