京都全ちゃん五月号
いよいよ、連休の始まりですが、何処行く?全ちゃんで~す。
連休関係ないと言う人、嘆くでない、全ちゃんも一応サービス業だからあまり関係ないみたい!
今、京都は新緑が綺麗で、御祭りも色々市内各所でやってるし、神輿も出る神社、又、町内で子供神輿を
祀り子供達が,揃いのハッピを着て小さな神輿を担ぐ姿はやっぱり可愛いもんや!全ちゃんも、遠い昔に
経験ありますが、途中駄菓子屋の前とかに何カ所か、休憩所が在りアイスとかジュースとかお菓子が出され、
とても、今は、良い思い出の一つであります、全ちゃんの地元では5月5日に藤森神社の御祭りに合わせ、
子供神輿を担いだ記憶があり又、その日は藤森神社の神輿行列があり最近は全ちゃん見る機会が無いから今は、
分からないけど、昔?は、大きな神輿を担ぎ(今はトラック)その列には子供たちの鼓笛隊や鎧兜の武者等の
行列が続く盛大なものでありまして、一度、全ちゃんも参加したけど、見てる人には多分分からないと思うが
大変な思い出となった!昼過ぎ出発して終わりは夕方まで炎天下の中進み子供神輿と同様に休憩所が何か所か
あり御稚児さんにはアイスやらジュース、大人にはお酒が出され、休憩するたびに御稚児ちゃんが口に冷たい
物お菓子を沢山食べている姿を見てお腹大丈夫かと、心配していたのを何故か覚えてる全ちゃんです。
藤森神社へ行くには京阪電車墨染駅て”降りて徒歩5分位又はJR藤森で降り徒歩5分位、5日に駆け馬[競馬)が
行われ参道を全速力で走る馬の上で逆立ちしたり字を書いたりぶら下がるなどの技術がスリル満点で~す。
藤森神社は平安遷都以前から祀られて特に勝運と馬の神社と知られ競馬関係者の参詣が多い、紫陽花苑もあり
五日まで露店が沢山立ち並ぶ。
5月15日は葵祭、上賀茂神社と下賀茂神社の例祭で行列参加者、牛車まで二葉葵を付けてる事から葵祭りと
云われる様に成ったらしいが古くは賀茂祭と云われ五穀豊穣を祈った時に葵の葉を馬に付け走らしたとゆう事
で江戸時代以降に葵祭りと称されたらしい。10時30分頃御所を出発して下賀茂神社へそれから上賀茂神社
への道順となる。3日には下賀茂神社で流鏑馬神事(やぶさめ)が行われる、流鏑馬とは百メートル間隔で
杉板の的を置き公家装束の射手が馬上から的を射ぬくという神事。
みたらし団子好き?下賀茂神社発祥らしいよ!近く通りの向かいに店あるよ!探してね~。
その他、この季節、
長岡京のきりしまつつじ、乙訓寺のぼたんなんかも見どころですよ。
では、問題です。
この字、なんと読む?
『糺の森』わかるかな?今月は、もう一つ『御手洗川』???
答は、ただすのもり
下賀茂神社南側に賀茂川と高野川の合流地点で、糺は[只洲」より生まれた名称この付近は鬱蒼とした
糺の森が広がりその中に下賀茂神社の参道が通じている、偽りを糺す神が住む森として{糺}の文字が
あてられたといわれてるらしい。もう一つの答、次回まで考えてね、トイレじゃないよ~。
では、皆さんこれで、TTさん、サリーさん、くろねこさん、ねこねこさん、又、宜しくね!
連休関係ないと言う人、嘆くでない、全ちゃんも一応サービス業だからあまり関係ないみたい!
今、京都は新緑が綺麗で、御祭りも色々市内各所でやってるし、神輿も出る神社、又、町内で子供神輿を
祀り子供達が,揃いのハッピを着て小さな神輿を担ぐ姿はやっぱり可愛いもんや!全ちゃんも、遠い昔に
経験ありますが、途中駄菓子屋の前とかに何カ所か、休憩所が在りアイスとかジュースとかお菓子が出され、
とても、今は、良い思い出の一つであります、全ちゃんの地元では5月5日に藤森神社の御祭りに合わせ、
子供神輿を担いだ記憶があり又、その日は藤森神社の神輿行列があり最近は全ちゃん見る機会が無いから今は、
分からないけど、昔?は、大きな神輿を担ぎ(今はトラック)その列には子供たちの鼓笛隊や鎧兜の武者等の
行列が続く盛大なものでありまして、一度、全ちゃんも参加したけど、見てる人には多分分からないと思うが
大変な思い出となった!昼過ぎ出発して終わりは夕方まで炎天下の中進み子供神輿と同様に休憩所が何か所か
あり御稚児さんにはアイスやらジュース、大人にはお酒が出され、休憩するたびに御稚児ちゃんが口に冷たい
物お菓子を沢山食べている姿を見てお腹大丈夫かと、心配していたのを何故か覚えてる全ちゃんです。
藤森神社へ行くには京阪電車墨染駅て”降りて徒歩5分位又はJR藤森で降り徒歩5分位、5日に駆け馬[競馬)が
行われ参道を全速力で走る馬の上で逆立ちしたり字を書いたりぶら下がるなどの技術がスリル満点で~す。
藤森神社は平安遷都以前から祀られて特に勝運と馬の神社と知られ競馬関係者の参詣が多い、紫陽花苑もあり
五日まで露店が沢山立ち並ぶ。
5月15日は葵祭、上賀茂神社と下賀茂神社の例祭で行列参加者、牛車まで二葉葵を付けてる事から葵祭りと
云われる様に成ったらしいが古くは賀茂祭と云われ五穀豊穣を祈った時に葵の葉を馬に付け走らしたとゆう事
で江戸時代以降に葵祭りと称されたらしい。10時30分頃御所を出発して下賀茂神社へそれから上賀茂神社
への道順となる。3日には下賀茂神社で流鏑馬神事(やぶさめ)が行われる、流鏑馬とは百メートル間隔で
杉板の的を置き公家装束の射手が馬上から的を射ぬくという神事。
みたらし団子好き?下賀茂神社発祥らしいよ!近く通りの向かいに店あるよ!探してね~。
その他、この季節、
長岡京のきりしまつつじ、乙訓寺のぼたんなんかも見どころですよ。
では、問題です。
この字、なんと読む?
『糺の森』わかるかな?今月は、もう一つ『御手洗川』???
答は、ただすのもり
下賀茂神社南側に賀茂川と高野川の合流地点で、糺は[只洲」より生まれた名称この付近は鬱蒼とした
糺の森が広がりその中に下賀茂神社の参道が通じている、偽りを糺す神が住む森として{糺}の文字が
あてられたといわれてるらしい。もう一つの答、次回まで考えてね、トイレじゃないよ~。
では、皆さんこれで、TTさん、サリーさん、くろねこさん、ねこねこさん、又、宜しくね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )