全ちゃん八、九月号
毎日、暑い日続いてますが皆どうしてる?辛抱の一字しかないか・・・。
大文字の送り火も昨日に終わり、京都も少し静かになりそうな雰囲気だけど、
この暑さも早く終わってくれないと、全ちゃん困っちゃう!
今回は、全ちゃんも夏バテで、合併号にしたけどごめんね!
では、今回、宇治の帰り道に寄ってみたいお寺の【随心院】を紹介します。
ここは、なんとあの平安時代中期の女流歌人、(六歌仙の一人)絶世の美女と言われた
小野小町のゆかりのお寺で、小町が写したというの“鏡の井戸”や、
寺の裏の竹藪の中の文塚(沢山のラブレター等が納めてあるらしい)などがある所です。
モテモテの女性でしたから、沢山の男性が毎日のように通っていた事でしょう。
そのひとつ、深草少将の悲恋物語(百夜通)は特に有名だけど、知ってる?
小町から百日通えば結婚してあげると云われ、一山超えて雨の日も雪の日も通い続け、
99日目に病死したとゆう悲しい物語・・・。
小町のモテぶりを伺わせるものには、沢山の文(ラブレター?)を張り合わせて作った
と云われる、文地蔵や小町百歳の像もありますよ。
さて、このお寺、入ったらすぐ梅園が目につくのですが、初春梅の花香る頃には、
菅笠に梅の造花を挿した少女達が躍る、“はねず踊り”が行われます。
ちなみに、“はねず”とは、梅花の薄紅を“はねず色”から言うからなんだって
その隋心院、今は、夏の特別公開やってるよ!
9月30日まで10時~16時(受付終了)ぜひ、お尋ねください。
その他、祇園周辺では、祇園甲部歌舞練場庭園(9月20日~24日は見学休止)、
大雲院祇園閣(祇園祭りの鉾の形をしている:9月26日拝観休止)、
六道珍皇寺(8月は19日まで拝観休止)、なども見どころです。
これ以外に、大覚寺門跡、長谷川家、下賀茂神社なんかもおすすめ。
下賀茂神社と言えば、やっぱりみたらし団子!
みたらし団子は、下賀茂神社が発祥ともいわれてます。
六道珍皇寺行けば少しは涼しくなるかも?
なぜ?(地獄図等があって閻魔様にも会える)近くに幽霊飴売ってるよ!
なぜか?行ってからのお楽しみ。
では 熱中症気つけて京都の旅を満喫してね!
では、恒例の京都の地名問題
今月は、これ、
さて、何と読む? “直違橋”
なお、前回の問題“注連縄”と書いて・・・
“しめなわ”と読むんだよ~
またね~
大文字の送り火も昨日に終わり、京都も少し静かになりそうな雰囲気だけど、
この暑さも早く終わってくれないと、全ちゃん困っちゃう!
今回は、全ちゃんも夏バテで、合併号にしたけどごめんね!
では、今回、宇治の帰り道に寄ってみたいお寺の【随心院】を紹介します。
ここは、なんとあの平安時代中期の女流歌人、(六歌仙の一人)絶世の美女と言われた
小野小町のゆかりのお寺で、小町が写したというの“鏡の井戸”や、
寺の裏の竹藪の中の文塚(沢山のラブレター等が納めてあるらしい)などがある所です。
モテモテの女性でしたから、沢山の男性が毎日のように通っていた事でしょう。
そのひとつ、深草少将の悲恋物語(百夜通)は特に有名だけど、知ってる?
小町から百日通えば結婚してあげると云われ、一山超えて雨の日も雪の日も通い続け、
99日目に病死したとゆう悲しい物語・・・。
小町のモテぶりを伺わせるものには、沢山の文(ラブレター?)を張り合わせて作った
と云われる、文地蔵や小町百歳の像もありますよ。
さて、このお寺、入ったらすぐ梅園が目につくのですが、初春梅の花香る頃には、
菅笠に梅の造花を挿した少女達が躍る、“はねず踊り”が行われます。
ちなみに、“はねず”とは、梅花の薄紅を“はねず色”から言うからなんだって
その隋心院、今は、夏の特別公開やってるよ!
9月30日まで10時~16時(受付終了)ぜひ、お尋ねください。
その他、祇園周辺では、祇園甲部歌舞練場庭園(9月20日~24日は見学休止)、
大雲院祇園閣(祇園祭りの鉾の形をしている:9月26日拝観休止)、
六道珍皇寺(8月は19日まで拝観休止)、なども見どころです。
これ以外に、大覚寺門跡、長谷川家、下賀茂神社なんかもおすすめ。
下賀茂神社と言えば、やっぱりみたらし団子!
みたらし団子は、下賀茂神社が発祥ともいわれてます。
六道珍皇寺行けば少しは涼しくなるかも?
なぜ?(地獄図等があって閻魔様にも会える)近くに幽霊飴売ってるよ!
なぜか?行ってからのお楽しみ。
では 熱中症気つけて京都の旅を満喫してね!
では、恒例の京都の地名問題
今月は、これ、
さて、何と読む? “直違橋”
なお、前回の問題“注連縄”と書いて・・・
“しめなわ”と読むんだよ~
またね~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )