地獄地蔵 三条寺町上がる東側、矢田寺内
別名、生身地蔵、奈良時代末期、満慶上人という人が、
世の多くの人たちの苦しみを身代わりをしている坊さんを見て、
その坊さんの生き写しを刻み地蔵として祭った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
足抜け地蔵 大宮、寺ノ内東入南側初めの路地下がって突き当り右、
江戸末期、島原遊郭にあってが、ある女郎が夜にこっそり
廓を抜け出し背中に背負って一里半の西陣灰屋路地までの
彼氏の家まで逃げ帰った以後、灰屋長屋の守り神となる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鯉地蔵・新京極、蛸薬師の妙心寺
お地蔵さんがコイに姿を変えて親孝行の僧を助けたその昔、
この寺に親孝行な僧がいて、ある時病母の求めに応じてタコを
買ってきた、僧の身で生魚を買うのを、怪しんだ人達が、この層を
取り押さえて無理に箱を押し明けた所、箱の中にあったのはタコでなく
薬師経。この霊験をたたえて「蛸薬師」と呼ぶようになった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |