禁、肉食。
禁、バカ騒ぎ。
禁、肉欲行為(爆)。
…セマナ・サンタといわれる聖週間、このキリスト教大国が、最大のリスペクトを持って祝う宗教祭。
月暦による移動祝日だが、毎年3~4月頃にあたる。
そして上記三カ条がこの期間、信者によって守られる(はずの)、「大事なお約束事」。
「牛追い祭」だの「トマト祭」だの、“いいね~ラテンの国はバカ祭りが多くて~”
と言われるスペインにおいて、厳粛、荘厳、そして静粛さをたっぷり含んだこの聖週間。
まさに“光と影の国”と言われる所以、ここにあり。
で、セマナ・サンタ聖週間の意義を無理にワンフレーズで言うならば、
「キリスト様のご受難-処刑から復活をシュミレーション体験期間」であり、
その苦難、悲しみを分かち合い、良き信者としての内省を行う日々。。
「棕櫚の主日」というキリスト様のエルサレム入りをされたとされる日から、
最後の晩餐の「聖木曜日」、処刑された「聖金曜日」を経て、最後の「復活日」までの1週間。
気分的に“黙祷!”てな感じで過ごさねばならない(ことになってる)。
↑こんな不気味な行列が、おどろおどろした音楽に合わせて街中を練り歩くのをみて、
外国人観光客は思いっきり引く。“KKKやん?!”と。(この国の名誉のために言えば、これは
中世から続く衣装で、真似たのはあの団体)
マリア様も煌びやかに衣装をほどこされ、しずしずと運ばれる。途中“グアパァ~!”(べっぴんさんの意)
との呼びかけが次々にかかる。これもすごいなと思う。もし日本で観音像に向かって同じことを
したら、寺の坊主にしょっぴかれること必至だ。
街中に満ちる教会線香の香り、楽団による古臭い音楽、毎夜聖像を担いで練り歩く集団…
何ともウツウツとした祭の期間ながら、正に「キリスト教大国の骨髄」を象徴する重要な行事なのだ。
…とは今では実は言い難いけど。
もう随分前から、このセマナサンタ時期はすなわちゴールデンウィークと化しており、
「今年どうすんの?セマナサンタ?」という現地OL同士の会話は、すなわち
「どこバケーションで行くの?」であり、「どのミサに参加すんの?」ではない。
すなわち、冒頭に上げた三箇条も、実は過去の遺物となりつつある。
(もちろんお年寄りを中心とした信者の方は続けているだろうが…フランコ時代の“全国民を揚げて”の時代は遠し)
しかしながら、このセマナサンタの時期=禁肉食の時期に、
基本肉食の国民が、なんとか工夫を凝らして過ごした伝統メニューというのが
いくつかある。それも結構人気w 以下ちょっと紹介~
●お肉じゃなければ魚を食べれば…
という話になりますが。
冷食も冷蔵庫も、クール宅急便もないし、昔。
なので安価で、持ち運びしやすい魚→塩漬もしくは酢漬、となったんですな。
そのうちの塩漬部門といえば、バカラオ=タラ。その塩漬け、塩鱈。
この時期になると、スーパーで見かける陳列がこれです。
大ぶりに切ったものから、一口サイズ、細かいフレーク状のものまで、実に豊富。
もちろん1年を通してあるものだが、この時期の「季節主力商品」。
これを使い、ひよこ豆、ほうれん草、ゆで卵などと共に煮込んだ「ポタヘ」が最もポピュラー。
元来“ポタヘ”なるものとは、豆類(種類問わず)と野菜、他の具材
と合わせたツユダク煮込みのことを指す。
味は素朴そのもの。
豆のほっくり感、干ダラの塩味、ほうれんそうの、卵のとろ感が
熱々のスープに混じり合っていて、旨い。まだまだ寒い日々のオカズに重宝する。
このバカラオは使い回しのできる重宝食材、を使って様々なレシピあり。特にこの時期、
バカラオのコロッケやトルティージャ、トマト煮など、あれこれが食された模様。
あと魚の酢漬け。
これを聞くと「小魚の南蛮漬」なんてのを想い出す。
どうやらその昔、テンプラなどと同じく、日本に来た宣教師らの調理法が伝わった云々…の話を
聞いたんだけど…こっちであんま美味しい酢漬食べたことない…(スッパ過ぎるねん!!)
なんか市場とか、八百屋でこんな感じで↓バラで売ってるんだけど…
うーん微妙。
そう、日本人は妙に魚に関して厳しかったりするのだ。ゼータクにも“小鯛のささ漬”などで育った
自分としては、どうも動かされない。。まあ昔は貴重な保存食品だったろう、とは思うが。
● 余るパン問題から出た、お宝。
なんだかんだいって、肉食の国。
金持ちは、教会から“免罪符”を買ってご禁制のモノをこっそり食し、
貧乏人は、吊るしたチョリソを見て泣く子供をなだめるばかりだったとか。
しかし…パンはあった。
というか、肉食べないので妙にパンが余った、この時期。
これを利用しない手はない。
(それに、日本でお米粒を残すと怒られるのと同様、パンを無駄に捨てると怒るばあちゃんもいる)
その中で、代表的なものといえば「にんにくのスープ」。
もはやスペイン国民、心の味スープの一つ。
古パン、にんにく、ピメントン(香辛料のパプリカ)、オリーブオイルといたってシンプル、
なのにしみじみ染みる一品。
セマナサンタの祭事で有名な街、サモーラはまたにんにくの名産地でもあり、
この時期の夜間祭事が終わると、皆バルに駆け込んでこのスープで体を暖めるのがお決まり。
こんな感じの土壷、木のおさじが定番スタイルで出てくる。
そして…もはやセマナサンタのスター的タベモノといえば、
この古パンで作ったこれ、トリーハ。
いわゆるフレンチトーストなるものですかね。
ミルクと卵に浸したものを静かに油に落として焼いた後、砂糖、シロップ、またシナモンなどを
かけて頂く。バターは使わないのがスペイン風かな。
上手く作ったのは、中がプリン状になっててなかなか美味しい。
こんな簡単なものはない、いつでもできるモノなのに、なぜかこの季節にすごーく売れる。
最近じゃチョコバージョン、カスタードバージョンなどもあり↓
塩タラ、酢漬サカナ、古パン…こうやってみてくと、なんか質素きわまりなさを感じる。
(これはこの聖週間のみに限らず、スペイン料理の根本にそれを感じるものなんだが。)
ああ清貧なるスペインキリスト教徒、新大陸発見ブームも遙か遠く、
その数多くが寒風吹き荒れる荒野にしがみついて生き延びてきました…という印象が残る。
まあそれで溜めたエネルギーが原動力ととなって、普通と違うポップな方向性を
持って弾ける…てのがスペインカルチャーの特性かも…というのはちょっとこじつけですかね?