羊のあっちゃん

手仕事の染、織物、フエルト‥ に関係した日々の生活

整理・整頓⁈

2023-09-19 16:05:58 | Weblog
身の回りきちんと整理を~~  いたって苦手な事で ついつい後回しに 暑かったからとか一杯の言い訳を考えてるつもりでも 目の前に小山のように積まれた羊毛の数々!!
ちょうど「藍の葉」を頂いたので 手持ちの羊毛を染めてみました。「コーモ」と言う品種で柔らかい羊毛です。

      

まだ少しは染まりそうなので、絹を染めてみました。薄いベージュに染めてあったものに藍を加えたので緑っぽい? (実際の物は写真よりもっと色付きですが)
コーモの白を買ったときに 茶も一緒に買ったはず・・・・色んなものの下に隠れていました!
すでに洗って、すぐ紡げるように下準備できていたので、さっそく糸に!
今回は 少し細めの番手に  手・足を動かし作業をすすめます。

      



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラ美術館

2023-08-22 16:01:03 | Weblog
月1回の音楽レッスンを受け、岡崎美術館まで足を延ばしてきました。

     
         第34回 集団・AUF 展 

工芸作品の数々でした。 ちょうど運よく会場に入ると同時に 出品されている知人に出会え、作品についての貴重な話もお聞きできました。
写真もどうぞ~と許可もらって パシャ‼

     

     

     

糸(木綿・麻・絹・羊毛・)これらの素材は よく見かけますが、今回初めて見た植物の葉の繊維で形作られた作品には、「なんて素敵な!」暫く見とれてしまいました。作者にお話も聞けてラッキー (ほおずき)の皮です。 と
詳しくは知らないのですが、川島テキスタイルの卒業生も沢山出店されておられるそうでした。
蒸し風呂のような暑さの中を潜り抜け会場に入りましたが、何とも言えない満足間が得られたか~~
其々の作品から多くのエネルギーを頂きましたよ~~~~






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電化製品の寿命は?

2023-08-21 16:27:05 | Weblog
先日 お湯を沸かそうとコンロのスイッチ入れたら~~~ 赤いランプが点灯せず。(何度か試みたけれど)
もう10年以上毎日使っているから寿命かな 取敢えず近くの電化製品売り場へ駆け込みました。
この少し前にも 冷蔵庫が駄目になった矢先なのに~ そうそうアイロンも買い替えたところ!
わたしの体もそろそろ傷んできてますが、、、

   

この熱気が少し遠のいたら、また素敵なことに巡り合いたいなあ~   朝・夕 少し秋をかんじますね~ もうちょっとの辛抱❣
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い奈良

2023-08-12 13:39:14 | Weblog
台風の影響でか 何時もよりは涼しいかと?  奈良県立美術館で開催されている「富本憲吉展のこれまでとこれから」をみてきました。所在地はけんちょうの横の建物で便利。

      

彼の陶業は土焼・白磁・染付と多様な捜索作業で 「模様から模様を作らない」と自分がデッサンしたものより独自の模様を創り出したことは後半期に創り出された陶器の数々から理解できます。羊歯の模様を金銀泥で施したものなども身近に拝見できました。
見終わって外に出ると いきなり熱風と熱い陽ざしに恐れを感じすぐさま家に富んで帰りたくなって~~
近くのならまちをぶらり~と思って出たはずでしたが・・・・
もっと涼しくなってから出かけないと気持ちの余裕はなくなってしまううううわ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも

2023-08-08 07:25:43 | Weblog
体温以上に気温に毎日フーフーです。
信州へ旅行して帰りにでも 果物の豊富な地でのもぎたての果物を買いに行きたい❣と念願していましたが、この暑さで気力なくして悶々としてた矢先 桃の小箱を見つけました。 生産場所は違っても、もうもう嬉しやなあ~

    

持ち帰って 部屋中 もものいい香りに包まれ 幸せ!
南信州の美味しいもの情報を教えてもらったけど 今回はパスし これでお茶を濁しまた時期をみて行ってみたいな~~

この暑さにも負けない情熱一杯の2人が 織りあげたもので、木綿でワッフル織(組織織)と麻織物です。

     

失敗しながら始めた私のスタートを 思い出しながら2にんの後姿を眺めていましたよ~~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2023-07-17 10:27:40 | Weblog
朝からもう気温28度! もうもう猛暑
そうそう 漬けた梅を干してと 汗かきながら階段を上り下り

      

今までは 楽々して梅干をもらっていたのですが、皆 ご高齢になり廃業されています が どうされているかな?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭

2023-07-15 17:45:17 | Weblog
ムシムシ暑い中 祇園祭 見に行ってきました。コロナウイルス禍から4年ぶりのこととあって、想像した以上に多くの人で賑わっていました。スーツケースも持った人たち・外国人・団体の旗を持った人たち・・・

     

      

鉾・山 それぞれに謂れがあるらしいが、ほとんど知らないままに見過ごしています。
きょうの目的地は 「大子山」を収納されているギャラリーもりさんのセールを覗くためなんです。

      

祭りが終わると このギャラリーの奥に「大子山」が解体され収納されるそうで。
普段よりお利口にお買い物ができると聞くと、暑さもどこかへ飛んでしまいそうで~~~
涼しい室内から出ると、もうもう~~息もできないほどの熱気で、寄り道する気も失せて我が家にすっ飛んで帰りました!

      

京都の気温とは2・3度は低いかな? 緑の田んぼから心地よい風が吹いています。
都会も良いけど、やっぱり田舎はホットしますね!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に向けて

2023-07-14 15:54:16 | Weblog
ムシムシ・だらりと暑いかぎりですが、この季節に手作業進めなくてはなりません~~
今までと感じの変わる毛糸を使ってみました。WOOLにアルパカを加えたものです。 今まで使ってきたものより、野趣ある感じでしょうか~~ 軽くて暖かいには変わりありませんが、ツイードのような雰囲気がでました。

   

   

そして、色もアルパカの自然の色のみを使います。デザインは同じですが、一つ一つ長さを変えたり、もちろんフエルト加工した模様は色々。軽くてフワッと首肩が暖かい❣ いい感じに仕上がってまずは一安心 小休憩を~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海へ出て

2023-07-04 16:55:07 | Weblog
谷川岳の宿を後に、山をいくつも越え日本海を南下する。昨日の一瞬の豪雨が嘘のように青空も見え始めて気持ちも軽い出発です。
其々の感想は よくここまで無事来られたこと~~ 
今夜は金沢で1泊して  ホテルには外国人の家族ずれが多かったこと❣ 
朝1番 浅野川大橋の近くにある「東の茶屋町」をぶらりと散策。

    

お茶屋さんが 両側にずらりと。 現在はお茶やで使っているところはほとんどなく、お土産物屋さん・喫茶店・などがほとんどです。
色街には 柳がつきものなのでしょうか?  細い枝をしならせて 静かに風になびかせて風流です。
お次は「近江町市場」 まずは腹ごしらえ!! 新鮮な魚貝類の寿司に満喫して 市場の中へ~~
しろえび・うに・笹カレイ・めぎす・焼きたての鰻・わさび・・・
両手に一杯買ったものをぶらさげ、皆両目はまだまだ市場に並んだ食材を追っています~
もっと一杯ほしいけれど、時間もせまって急いで帰路につきました。
全行程 1201,8km よく走りました。  よく笑いました。  楽しい旅でした。 お仲間2人に感謝です❣




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の利いたユーモアセンス

2023-07-03 16:07:55 | Weblog
今回の目的地 谷川岳のふもとにある旅館  天気予報を見ると「曇り・あめ・雷・」と出ています‼
今回出発する時 「私は晴れ女みたいやで~」と半信半疑の言葉で。1日目もお天気に恵まれたので 2日目もと。ここでユーモアを
「天照大神みたいやな~~」 窓の外はきれいな青い空に夏の雲が浮いていて、それは気持ちの良い風景でした。
が!!  待望のの旅館に着くと同時に バケツをひっくり返したしたような豪雨・雷も  「天照大神がお隠れにおなりになりました~~」

   

   

   

日本の伝統的な建築手法や素材にこだわったお宿でした。京土壁・漆喰・ そして谷川岳から流れる川の音・こだわったお食事・・・

群馬県になるこの地は私だけで到底いけない場所! 今回すべてを企画してお世話してくれた友人にここらから感謝です。
楽しいユーモア交え、この後日本海へ出る予定。
「天照大神はお出ましになっていただけるでしょうか??」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする