パソコンワンポイント 【あきあかねパソコン教室】

パソコンを使う時に ”知っていればちょっと便利!”という事を書いています

WORDで便箋を作る

2008年11月18日 | WORD
WORDで便箋の様な罫線を入れる方法です。
図形描画の「直線」で罫線を引くと、改行などENTERキーを押すと 線まで動いてしまいます。
下記の設定で線を描いておけば、便箋の様に動かない線を書くことができます。


WORD 2003での手順です。(2007でも同様の操作で可能です)
1.【表示】メニューの【ヘッダーとフッター】をクリック
2.ヘッダーの入力状態になりますが 無視
3.そのままの状態で 【図形描画】の【直線】をクリックし、線を描きます
4.描き終われば 【1.】の作業でヘッダー入力を解除します
 (もしくは ヘッダー入力部分以外でダブルクリック)

この手順で描いた線は 改行しても文字を入力し続けても線は動きません。
送付状や便箋など 用紙を作っておけば便利です。

※罫線を作成する前に ページ設定で行間を決め、グリッド線を表示してこれに合わせて線を描き、【4.】の後、グリッド線を非表示にすれば使いやすいでしょう。

画像挿入を簡単に

2007年03月31日 | WORD
WORDで不便で困る操作のひとつが画像挿入。
画像を挿入した途端、入力してある文章が意図しない場所に飛んで行く!!
その為、画像を挿入した後に 【テキストの折り返し】という設定(犬の絵のボタン)で【前面】等に変更する。
初心者の人には 特に扱いにくい画像挿入。

これを最初から 【前面】で挿入する様に 設定を変更できる。

1.【ツール】メニューの【オプション】をクリック
2.表示されたオプション画面の【編集と日本語入力】タブをクリック
3.【図を挿入/貼り付ける形式】を【前面】に変更
4.【OK】ボタン

これは便利です! 是非お試しを!
但し、バージョン2000は、この方法では設定変更できませんでした。

カーソルの移動

2007年01月11日 | WORD
WORDを開くと カーソルは文頭にきます。
引き続き、文章入力をしたい場合、文末にカーソルを移動しなければなりません。

そんな時に便利なのが 
  【Ctrl】キー + 【End】キー 

短い文章では あまり効果は発揮しないものの、数ページにわたる入力がされている場合は、助かります。

また、文頭にカーソルを移動したい場合は、
 【Ctrl】キー + 【Home】キー 

その行の行末に移動する場合は
【End】キー 

その行の行頭に移動する場合は
【Home】キー 

お役に立ててください。

[両端揃え」と「左揃え」

2007年01月10日 | WORD

WORDで何気なく使っている「両端揃え」のボタン!
「左揃え」のボタンだと思って使っていませんか?

 これは文章の両端を揃える設定です。
日本語の文章で使っていると「左揃え」のボタンと言っても、あまり影響はないみたですが、英文ではこれだけ違ってきます。

 【上:左揃え  下:両端揃え】

 

ちなみに、「左揃え」のボタンはありませんが、「両端揃え」のボタンをもう一度クリックし解除すれば、「左揃え」の設定になります。設定確認は「書式」メニューの「段落」の「インデントと行間隔」タブ内の「配置」で。


逆のページから印刷する

2007年01月01日 | WORD
大抵の場合、複数のページがあるファイルを印刷すると、1ページ目から印刷され、後のページが上に重ってしまいます。

後で並べ替えるのが面倒と思われたことがあるはず・・・
印刷する順番を逆にすることができます。

① 【ファイル】メニューの【印刷】を選択
② 【オプション】ボタンを押す
③ 表示された画面の【印刷オプション】の【印刷順序を逆にする】にチェックを入れる
 一度お試しを!