アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

6号 測定値

2015-04-25 21:32:13 | 311



今 見てみる

①まず、各地に設置してある線量測定器と取材の彼が持ってた線量測定機
この誤差について

あたしの過去のブログを読んでくれてたならばそういう誤差はあると前から提示してます。
その小数点以下の数値がどこまで合致しなきゃいけないのかということを、あたしは過去調査していて、記憶では誤差0.01~1までは許容範囲と確信してます。
この方のレポートだと、0.279が設置のもの 彼のもので0.46 表示誤差0.181
だいたい合ってると判断されていいでしょう。
http://buzzap.jp/news/20150424-fukushima-route6/

②フクイチ近くのとこ前測定した写真見てみないと 自分が測定やったもの。
それとこの取材値を比較してみたい。

③ボロくなってる建物については、まずどうして壊れたかという原因を書きます。ひとつは311の連続地震・そして沿岸に近い所だと津波の遡上で建物が津波に飲み込まれてるということ。そして避難指示が出ていたためまずたまにしかそこへ戻らないこと。家主が戻って直してないのが、その見た状況なんですけど、じゃあ戻って家を直すか??となった時、そこに住むか住まないかがあいまいでしょ今も。そのために、その廃墟に近い建物はあちこちにあるんです。それを直しなさいとは誰も言えません。そこにかけるお金で違う地域に住まいを建設している可能性のほうが高い。そうすると、そういう建物はしばらく残り続ける計算です。311と津波被害 これに該当してるとして、フクイチ問題がなければその建物を取り壊すか修繕始まってるか・・・といった具合です。建物を壊し更地にする・建物を再建する、あるいは違う所に住まいを建てそちらに住む と言った具合ですから。そしてそれらの建物の壊れ具合から、フクイチがいかに地震をくらって津波をくらったか・・・つなげてみてください。
爆発起きただけじゃなく、フクイチはプラントが被災してたことを理解できますから。




【震災】 福島第一原発の近くを通る国道6号線開通から7か月 その状況をレポート [転載禁止]©2ch.

1 :zipluck ★:2015/04/25(土) 20:29:34.50 ID:???*
(略)この辺りから除染土を入れた巨大な黒い袋が山積みになっているのが目立ちます。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/2.jpg
こちらは夜ノ森駅の西側。(略)取材班が訪れた時はちょうど桜が満開でした。しかし線量は
2.5μSv/hと非常に高いです。(略)目に見える桜の美しさの後ろにある目に見えない重圧をひしひしと感じます。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/5.jpg
(略)もちろん窓を開けるのは厳禁。(略)車両が舞い上げた粉塵を吸い込めば内部被曝は免れないでしょう。
福島第一原発の南西に当たるエリアに近づくと、急激に線量が上がっていきます。(略)
それでも5.47μSv/hを記録しました。(略)
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/8.jpg
この信号が福島第一原発への入り口。作業関連の車両が頻繁に出入りしていました。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/9.jpg
そこから離れて北に向かうと急激に線量は下がっていきます。(略)北側は更にしばらくあちこちに
帰宅困難区域が残ります。徐々に除染も進んでいるようですが、手付かずの家屋や店舗も多く残ります。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/13.jpg
(略)こちらはそのすぐ近く。瓦礫こそ取り除かれましたが、基礎やバスルームの床などが
そのまま残っている住居の跡です。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/17.jpg
(略)以前訪れたJR富岡駅周辺を訪れました。富岡駅は既に解体されており、奥には新しい建造物と、膨大な除染土袋が。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/19.jpg
壊れかけた建造物は一部撤去されていましたが、立入禁止のロープが張られたまま残されているところも多数。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/22.jpg
(略)ここ以外でも、富岡町は田んぼなどの至る所に大量の除染土袋が置かれています。
http://buzzap.net/images/2015/04/24/fukushima-route6/25.jpg
(略)除染で線量が下がり、壊れた家屋が更地になったとしても、そこに人が再び住み、
生活できるようになるということはまた別の話であるということを思い知らされます。
http://buzzap.jp/news/20150424-fukushima-route6/ (半分強略してるので是非ソース見てね)

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメブロ工作隊と菅原と民主... | トップ | フクイチのロボット投入前後... »
最新の画像もっと見る