goo blog サービス終了のお知らせ 

あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

北海道旅行(91) オホーツク街道

2011-12-17 | 国内・北海道

                   

 

北海道というと すぐに “オホーツク”の名が浮かぶ。

「オホーツク海」の名称は、この海に面して最初に建設された
ロシア人の入植都市・オホーツクに由来し 都市名の「オホーツク」は
 
この街が「オホーツク川」(ラムート語で「広い川」を
意味する)の
河口部に位置することからきている。

そして 「オホーツク海」は 北海道の北東にある太平洋の
緑海であり 千島列島(クリル列島)・
カムチャッカ半島によって
太平洋と樺太(サハリン)・北海道によって
日本海と隔てられている。

 現在 司馬遼太郎の
  「街道をゆく・オホーツク街道」を 読んでいるが

  オホーツク街道の取材は 1992年1月 当方とは逆の
  道順で 稚内から斜里まで進められている。


  日本人の先祖の一派で 5~10世紀に北海道を拠点に
  活躍した オホーツク人や 幻の海洋民族の痕跡を訪ね

  また 先に紹介したが 北海道の生い立ちについては
  1913(大正2)年9月 網走川の河口の砂丘でのモロイ遺跡
  を発見した
 米村喜男衛氏(当時21歳)の功績が大きい
  ことも
知った。

ますます 北海道の自然 歴史 生活に魅了される。 

 

 

 


北海道旅行(90) 宗谷岬3

2011-12-16 | 国内・北海道

   
  宗谷岬の南(内陸側)には 宗谷丘陵があり
   一帯は「平和公園」になっていて 多くの記念碑が建てられている。
   やはり この地に立つと 一種独特な思いが涌いてくるため
   なのか?

  一番高く大きいのが 高さ20m 鶴をイメージした 
     
大韓航空機撃墜事件慰霊碑「祈りの塔」
  1983(昭和58)年9月 
ニューヨーク発ソウル行きの大韓航空機
  ボーイング747が 予定飛行コースを大幅に外れソ連の領空を
  侵犯してしまい ソ連戦闘機のミサイルで撃墜された事件で
  日本人28名を含む269名が犠牲になっている。
  鶴の顔は 遭難の地に向いているとのこと。


  

      
    「平和の碑」は 太平洋戦争中 日本軍との戦闘で宗谷岬沖で
    沈没したアメリカ潜水艦ワフー号乗員の慰霊碑

    また 「宗谷海域海軍戦没者慰霊碑」はワフー号により
    沈めれた民間船の乗員の慰霊碑
    

    更に 広々とした丘陵に 幾つかの慰霊碑・記念碑等が
    点々と建立されている。

      ・旧海軍望楼
      ・あけぼの像
      ・津軽藩兵詰合
      ・子育て平和の鐘
      ・大岬中学校跡地の碑
      ・ラベルーズ顕彰記念碑
      ・宗谷岬灯台

 

 


北海道旅行(89) 宗谷岬2

2011-12-15 | 国内・北海道

  

 

  宗谷岬といえば ダ・カーポの「宗谷岬」が思い出されるが  
 やはり ここにもその歌碑が建てられていた。

 近づくと センサーが反応し そのメロディーが流れてきた。    

         1 流氷とけて 春風吹いて
           ハマナス咲いて カモメもないて
           はるか沖ゆく 外国船の
           煙もうれし 宗谷の岬
           流氷とけて 春風吹いて
           ハマナス揺れる 宗谷の岬

            2 吹雪が晴れて 凍(しば)れがゆるみ
              渚の貝も 眠りがさめた
              人の心の 扉を開き
              海鳴り響く 宗谷の岬
              流氷とけて 春風吹いて
              ハマナス揺れる 宗谷の岬

              3 幸せ求め 最果ての地に
                それぞれ人は 明日を祈る
                波もピリカの 子守のように
                想い出残る 宗谷の岬
                流氷とけて 春風吹いて
                ハマナス揺れる 宗谷の岬

                     (作詞:吉田 弘  作曲:船村 徹)

   

https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ntueJiMp3_k

https://www.youtube.com/watch?v=ntueJiMp3_k&feature=player_detailpage#t=141


    歌詞の情景から 
     この地に立つのは 流氷がとける春か 一番よさそうだ!

       また 北海道には”岬”と名のつく所が多い
     岬といえば灯台がつきものだが 今回の旅行で
         どのくらい巡ることができるかな?

      歌では 山本コータローとウィークエンドの
          「岬めぐり」のメロディーも思い浮かぶ。 


     

  


北海道旅行(88) 宗谷岬1

2011-12-14 | 国内・北海道




    より道の連続で やっとの事で 北緯45度の日本最北端の地へ

  この日本最北端の地の碑は 北緯45度31分22秒に建ち
  高さ4.53m。
この碑を見て そしてこの地に立って 北の端に
  到着したとの実感が涌く。

    碑の三角錐は 北国のシンボルである北極星
  一稜をモチーフにしており 中央にあるNの文字は
  北を台座の円形とし 平和と協調を表現しているそうだ。

  かつて 九州の最南端「佐多岬」に立った時もあったが
  それ以上の思いはここにはある。

  順番待ちで 碑の前に建ち 記念撮影を済ませるが
  それだけでは足りないと 目の前の土産店に飛び込み
  「到着証明書」を入手した。
  
  しかし 岬周辺には ”日本の最北端”とうたう 土産店
  宿泊所や施設等が数多く軒を並べていた。
   
           

            

  
               宗谷丘陵から宗谷岬・樺太方面を望む。
    
         改めて この地にて ”日本国”を思う!!
     
 


北海道旅行(87) 雪対策

2011-12-13 | 国内・北海道

       宗谷国道238号(オホーツクライン)の「スノーポール 

 

    今の北海道 冬将軍来襲で 連日雪に見舞われていることだろう。

   北海道を走ると 雪対策のため 道路にいろいろな仕掛けの
   施設が目に付いた。

        スノーポール」
   道路脇に設置してある、道路の有る場所を示す標識で
     「視線誘導標」
又は「視線誘導柱」とも呼ばれている。
   夜間には光る自発光方式の物もある。

   これは 積雪の多い地域で 積雪により 道路の場所が
   
分からなくなるので 積雪時 降雪時 ドライバーを適切に
   誘導し また除雪車が 除雪の際に 道路わきの位置の
   目安としている。

 

      こちらは 宗谷国道238号線にある 
       「猿払パーキングシェルター」 

      海岸沿いの平野部で 風が強い 地吹雪 吹き溜まりの
     発生が多い場所に設置された緊急避難用の
施設に
     なっている。 緊急用の公衆電話も完備している。

           これは「防雪柵」

    「防雪柵」 
   
風の力を利用して 道路上に降る雪を飛ばし
   吹き溜まりや
視程障害を防ぐ柵になっている。

   北海道は気温が低いので 比較的軽い雪が降り 
   さらに積もった雪もサラサラなので 風が弱くても
   吹雪が発生しやすく 晴れていても風だけで吹き
   溜まりや視程障害を発生しやすいことを利用している。

  〇防雪柵の種類には 
    設置場所や機能により各種の柵があそうだ。


   
   ・吹きだめ柵:
     道路から距離をおいて設置し 柵の前後に雪を
     溜めて
吹き溜まりや地吹雪を防ぐ。

   ・吹き止め柵:
     吹きだめ柵の性質を利用して考案されたもので
     
吹き止め柵よりも柵の高さを高くし 下部間隙と
     空率を小さくすることによって
柵の風上側に多く
     吹き溜まりを作って防ぐ。

   ・奥吹き払い柵:
     角度のついた羽が風を道路に吹きつけ 吹き溜まり
     を防ぐ。

   ・吹き上げ防止柵:
     山岳道路などに多く 山のでの突風による地吹雪や
     
吹き溜まりを防ぐ。

     

    

 

 


北海道旅行(86) 海難事故

2011-12-12 | 国内・北海道

 

                   インディギルカ号遭難者慰霊碑
  

    道の駅「さるふつ」と国道238号を挟んで 海岸沿いには
   1939(昭和14)年12月 浜鬼志別(はまおにしべつ)沖の
   荒れ狂う吹雪の中で 旧ソ連船インディギルカ号が座礁し
   700人以上の命が失われた大惨事を慰霊した
   インディギルカ号遭難者慰霊碑(昭和46年建立)がある。

   この浜鬼志別の沖の ”トド岩” という岩礁は 特に危険な
   突出地形で多くの船を座礁していることで知られている。

    その遭難時に 村民総出で 約400人を救出したことや
   慰霊碑の建立は 国境を越えた人間愛の証として残って
   いる。

   先日 対ロシア外交では自負している 北海道出身の
   議員が仮釈放されたた。 果たして今後の ロシア友好
   関係は いかになるやら・・・・。

   
 これに類して 1890(明治23)年9月 和歌山県串本沖で
   オスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が遭難し500人以上
   の犠牲者が出でた事件で 地元の人々の救助活動により
   多くのトルコ人を救ったことが 今でも日本とトルコ国の
   友好関係があると かつてトルコ旅行した時に
   逆に現地ガイドから知らされたことを思い出した。   

    


北海道旅行(85) ホタテ貝の町

2011-12-11 | 国内・北海道




   国道238号沿いの 道の駅「さるふつ公園」は
   レストラン ホテル 温泉 キャンプ場などの他 牛乳生産
   2万tを記念して建てられた風雪の塔や農業資料館がある。

   ここ猿払(さるふつ)村の 村名は アイヌ語の「サラプツ」が
   転訛したもので 「葦(あし)原の河口」を意味する。

   漁業は ホタテ貝の水揚げ量日本一を誇り サケ マスを
   はじめオホーツクの自然の恵みを受けて 村には3つも
   漁港がある。

   また農用地のほとんどが牧草畑で、村営牧場を中心に
   酪農王国となっている。

   「さるふつ」というと 公務員や法律を勉強されている
   方々には思い出す重要な判例がある。
   「猿払事件」で 公務員の政治活動の禁止と
   その違反行為の刑罰について 最高裁の判例があった
   ことを。

 


北海道旅行(84) 砂金の町

2011-12-10 | 国内・北海道

 

   国道238号を 車を進める。 浜頓別町へ

  丁度 マラソン大会が行なわれており 給水ポイントでは

  ランナーが補給を受けていた。

  このマラソン 「北オホーツク100kmマラソン」 クッチャロ湖
  を周回するコースで 今回が第1回とのこと。

  朝の5時に400人がスタートして その内271人が完走している。
   前掲にも「サロマ湖100kmマラソン」にふれたが 
              まあ~ 市民マラソンの高ぶりは凄い!

  

  ここ浜頓別(はまとんべつ)町は かつて「砂金の町」として知られた。
  1898(明治31)年 ウソタン川からの砂金がでたことから
  ゴールドラッシュに沸いたが 現在は「砂金採掘公園」として
  夏には砂金掘りが楽しめるそうだ。

  町名は アイヌ語の「トウウンベツ」が転訛したもので
                    「沼から出る」という意味がある。
  町内には日本最北の湖・クッチャロ湖があり 
    世界一のコハクチョウの飛来地として注目されている。

 

      更に車は 宗谷岬を目指し 一直線のオホーツクラインを進む


北海道旅行(83) ケガニの町

2011-12-09 | 国内・北海道

                  道の駅「マリーンアイランド岡島」

     枝幸町 国道238号に面した
       道の駅「マリーンアイランド岡島」
    雄武は”飛行機” こちらは オホーツク海を航行する”船”を
    イメージして建てられている。

    その甲板(屋上)からは オホーツク海が一望できる。
    夏には遠浅な砂浜で磯遊び 釣り 潮干狩り そして海水浴も
    できるそうだが 北の果てでの海水浴 ゾクッとしますね。

    ここ枝幸(えさし)町は オホーツク海に面した漁業と
    水産加工業が主体の町で 毛ガニの漁獲高日本一を誇る
    「カニの町」としても有名。

    町名
はアイヌ語の「エサウシ」が 転訛したもので 
                          「岬」を意味している。



北海道旅行(82) 雄武町

2011-12-08 | 国内・北海道

 


                        道の駅 「おうむ」

 

  更に 国道238号 車を進めると 雄武町に入り
    町の中央部に 道の駅「おうむ」がある。

  町名の由来は アイヌ語で「オ」は”川尻” 「ム」は”塞がる”で
  川尻の塞がるところを表していると前頁に掲載した。

 
 この建物”ホタテ”に見えるが 飛行機をイメージして建てれており
 その高さビルの7階に相当するが 最上階には 周囲を一望できる
 展望台がある。

 1階の売店には 町の特産品や名物”ダッタンそば”や
 ”ファーメントチーズ入りアイスクリーム”が売られている。

   展望台からは 街の先に オホーツク海が目の前に広がる。
       冬には 海一面の流氷が見れることだろう。

 

 


北海道旅行(81) オムサロ原生花園

2011-12-07 | 国内・北海道

   

  紋別の北西10kmのオホーツク海沿いに
        「オムサロ原生花園」がある。

    因みに この地は「雄武(オム)町」で アイヌ語で「オ」は”川尻”
  「ム」は”塞がる”で 川尻が塞がるがるところを表している。
  嵐の際 雄武川の河口は 川から流れ出る水よりも海から
  打ち寄せる波のほうが強く 川尻が塞がることに由来する
  といわれる。
 「サロ」は”湿地”

  オホーツク海に面した砂丘地帯に約1kmに渡って続く海岸と
  渚滑川の河口にある湿原が融合した海岸性原生植物の群落で
  6月下旬から7月下旬にかけて海浜の植生と湿原の植生の両方を
  楽しむことができる。

  オホーツクの夏を色鮮やかな花たちが彩る自然の宝庫で
  園内の遊歩道を散策すると真紅のハマナスをはじめとする
  約50種もの美しい原生の草花を見る事ができるが

  訪れた この時期は 花も一段落しており
   花園には 我々だけ 少々さびしい景色ではあった。


          

    


北海道旅行(80) 氷下魚

2011-12-06 | 国内・北海道

         

           「氷下魚」 何と読むでしょうか?

 

 “コマイ”と読みます

 タラ目タラ科に属する魚類でカンカイ(寒海)とも呼ばれる。
 マダラ・スケトウダラと並び 日本近海に生息するタラ類の
 
1つだが
 体長によってゴタッペ(幼魚)コマイ オオマイ
(大型魚)と呼び名を
変える場合もある。

 氷下魚の由来は アイヌ語で「小さな音の出る魚」の
 意味で
氷の張った低水温で産卵する為 厳冬期に
 
氷の下に網を入れて
行う漁獲方法からきたことから。

 当方は この干物 かなり硬いので 軽くあぶってから
 
一口程度に 細かくして よく噛んで食べるのだが
 一度食べたら止まらない
 状況になります。
 歯が丈夫でない人は そのまま食すのは避けた方が
 無難かも
 また マヨネーズ醤油 七味唐辛子などを
 つけて食べるのも一興ですね。
 


北海道旅行(79) ホワイトカレー

2011-12-05 | 国内・北海道

 

  

   「オホーツク紋別ホワイトカレー」
    紋別市で提供されている カレー料理である。

   誕生は2007(平成19)年7月 紋別市内の複数の飲食店
   ホテルにおいて 同一名称で提供されている。

   北海道が発祥とされるホワイトカレーに この地域独自の
   定義付けが行われており いわゆるご当地グルメとする
   ことが意図されている。

    
     ○ 名前は「オホーツク紋別ホワイトカレー」とする。

     ○ 流氷のまち、漁業のまち、農業・酪農のまち「オホーツク紋別」をイメージした
      ホワイトカレーを提供すること


     
○ オホーツク紋別産のホタテとオホーツク産の牛乳を使うこと

     ○ なるべく旬の食材を使うこと。

     ○ 提供スタイルは、道産米の白いご飯の上に具材をのせ、ルーは別に添えること。

     ○ ガリンコ号Ⅱをイメージした食材を使うこと。

     ○ 
円形皿で提供すること。

     ○ お好みで利用できるマイルドソース(はまなすチャツネ)をつけること。

     ○ ガリンコ号II、ホタテ、とっかりをプリントした共通のスプーン袋をつけること。 
            (これが認定焼き印となる)

     ○ 1,000円以下で提供すること


    等の厳しい条件が付けられているためか 
               食して これが美味しかった。

 

 


北海道旅行(78) カニの爪

2011-12-04 | 国内・北海道

   
      道の駅「オホーツク紋別」の東の先にある
   この “カニの爪” のオブジェ  高さ
12m 幅6mもある。

   1985
(昭和60)年 彫刻家・長崎歳の作製により建てられてる。

   
この周辺では 毎年2月の氷点下の野外で 
   “もんべつ流氷かまつり
が開催されている。

   
オホーツクの名産を炭焼きで食べながら
   氷で作られたビールジョツキで 
厳寒の中で飲むビールは
   また一味違うかもしれませんね。

 


北海道旅行(77) 流氷岬

2011-12-03 | 国内・北海道

 


  「流氷」は アムール川(黒龍江)の水が流入する河口付近では
  塩分の濃度が低く 密度成層が強くなるため冬季には厳しい
  寒気団であるシベリア高気圧の影響も受けて海水が形成され
  ていて 河口付近以外の海域北部でも12月から結氷が見られ
  最盛期の2月にはオホーツク海の7から8割が海氷で覆われる。

  北半球海氷の分布する海域で 最も低緯度であるオホーツク海
  が氷結するのは このアムール川の河川水の流入によるところ
  が大きく 風と海流(東樺太海流)に運ばれた海氷は流氷となり
  樺太東岸に沿って南下し  時には太平洋岸の釧路市付近まで
  到達することがある。


    流氷の過去10年間のデータ(網走気象台)
      流氷の接岸 最も早い 1227(2002)
               最も遅い  219日(2009年)

      流氷期間   最も長い     108日(2003年)
               最も短い      43日(2009年)

      海一面に広がる流氷を 一度は見てみたいものだ!