気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

歌舞伎・中村勘九郎襲名披露 そのほか

2012-02-26 12:39:39 | 芝居

  マラソン、藤原新選手の最後のデッドヒート、手に汗握る感じでしたね。

ゴールした後の爽やかな笑顔、充実感にあふれており、こちらまで嬉しくなりました

川内選手は惨敗などとネットに速報が出ていましたが、悔しさは相当なものと思います。

頑張ってほしかったけれど、競技の結果は残酷でした。

でも、フルタイムで働きながらの健闘、これからも応援したいと思っています。

 

さて、少し前ですが・・・・・・ここはどこでしょう?

 

ヒントは壁。   答えは最後です。

 

 

 2月大歌舞伎・六代目中村勘九郎襲名披露 

 2月12日、夜の部に夫と行きました。

費用はあの、クリスマスに夫から貰ったお小遣いです。

お礼に夫も招待し・・・・といっても出所は夫なのだけれど(笑)

昼の部の土蜘(つちぐも)が今回一番の話題だったけれど、

どうしても歌舞伎役者勢ぞろいでお祝いの言葉を述べる「口上」を見たくて

夜の部にしました。

 

素晴しかったの一言です。

感想を書き始めるととどまるところを知らないので、簡単に。

 

中村勘三郎の息子勘九郎(元勘太郎)は 七之助とともに、小さい頃からテレビのドキュメントなどで

良く紹介されていた。

でも役者としてはほとんど知らず、NHKの大河ドラマ「新撰組」で彼の内面からにじみ出る上品さ、

優しさ、秘めた情熱に魅了された

その後、歌舞伎や舞台で見るようになり、不器用だなぁと思う反面、チャレンジ精神が強くて、

いろいろな役に挑戦して行く姿がとても好ましかった。

ある時期から、不器用で、ぎごちない面が姿を消し、表現が豊かになってきた。

名門に甘んじることなく、想像を絶する努力を重ね、精進されたようだ。

そんな彼の勘九郎襲名披露、ずっと楽しみにしていた

 

夜の部の勘九郎の目玉は「春興鏡獅子」 小姓弥生の舞に獅子の精が乗り移り弥生を連れ去る。

                     そのあと獅子が現れ、花や蝶と戯れ乱舞する

   この人はえらが張り、肩幅もがっちりしているので、女形を演じるとどうしてもごつくなりがちだ。

   けれど、弥生の舞はうっとりするほど美しく、特に獅子頭を手にしてからの舞は絶品。

   まるで手にした獅子頭に命があるかのように踊る。

   こんなに力のこもった(良い意味で)歌舞伎は久しぶりに見た。

   勘九郎の将来が楽しみな舞台だった。

   

鈴ヶ森 勘三郎と吉衛門の豪華な顔合わせ。

     二人のセリフの歯切れ良さと吉衛門の貫録が素晴らしかった。

口上  生で見たのは初めて。

     裃姿で舞台一列に並んだ役者さん達が述べる口上は華やかでお祝い気分が盛り上がる。

じいさんばあさん  ブログの皆さんと一緒に見たことがありますね。

             いいお話でジーンとするのは変わりないけど、 

             玉三郎の時よりさらに年寄りの演技で二人はヨボヨボだった。

             

 

 

開演前。    夫は今回着物デビューです。

あれこれ言うので着付けも大変だったし、寒いとか足が痛いとか言ってましたが、

新橋演舞場に着く頃には、無事着物慣れしていました

男の人も着物を着るとハイテンションになるのですね。

思った以上に喜んでいました

 

           

幕間は、観客を飽きさせないためか、時々緞帳が変わります。

下は、今回の襲名披露のための特製緞帳。

 

襲名祝いの絵馬。初めて見ました。

普通の舞台の公演ではロビーにお祝いに届いた花が飾られますが、歌舞伎にはその習慣はありません。

その代わりなのか、有名人や会社などからの絵馬が飾られていました。

 

                

開演前、この看板の前は写真を撮る人で大賑わい。

帰りにようやく撮りました

 

 もう一つの着物デビュー 

2月の初めです。

毎月一回の「伝統文化を学ぶ会」で、初めて着物仲間ができました

一昨年の10月から始まった会で、最初は「染と織り」の会でした。

30人集まる会で、染と織が好きな人の集まりならと、張り切って着物を着て行ったら、誰も着てこない

一年続いたのに結局誰も着てこない

「いいわね」とか言われても仲間がいないのは寂しいものです。

 

ところが一年過ぎる頃に、40代と50代前半の方が、「着物を着てみたい!」と言ってくれました。

バンサイ バンザイ

年末の忘年会で彼女たちが着物を着ると宣言すると、

面白いようにいろいろな物が集まりだしたのです。

着ていない長襦袢を持ってくる方、体が悪いのでもう着られないからと、

草履を始め、着物の小物一切合切プレゼントした方 (私もおこぼれで晒や、木綿の反物を頂きました)

私は、全くの初心者でも着ることができ、ざぶざぶ洗えるウールの着物などをプレゼントしました。

そして仕上げは立川のG店に一緒に行き、使いやすい半幅の帯や、作り帯などを購入。

晴れて、2月の会に着物デビューしました

初心者なのに、着なれた感じの素敵なコーディネートで、

彼女達、本当に嬉しそうでした

彼女達の着物デビューを多くの人が応援し、喜びました。

「着物は楽しい」  「着物からのつながりも楽しい」 と実感です。

                           

 

 

 最近の着物 

 

左は祖母の帯、義母の型染め小紋。 歌舞伎座に。

右は結城?の真綿紬、温かいわ。帯は祖母のもの。

 

両方とも和裁のお稽古に着て行ったもの。

左の帯留は昔々公民館で習った七宝焼きのブローチの金具をとり、

帯留金具に付け替えたもの。

 

 

  写真の答……もうお分かりでしょうが、工事中の歌舞伎座です。                     

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする