goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

清定書 ~その4~

2011年01月10日 | 清定書
清定書の表側を歩兵から彫り始め、

ようやく飛車まで来ました。

今回の制作で心がけていることは

「自分らしく」と言うことです。

大澤師匠の受け売りですが、

「作品に個性を出す」ことが大切です。

作品を見た瞬間に

「あっ、日向作ね」

と言われるレベルでしょうかね。

ま、かなり先の話とは思いますが、

少しずつそれに向かって歩んで参ります。

本来清定書はもう少し「まったり」した感じなのですが、

直線を重視し、できるだけ「鋭く」彫っています。

自問自答しながら自分らしさを探しています。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


清定書 ~その3~

2010年12月31日 | 清定書
久しぶりに登場しました清定書です。

ボチボチ進め、歩兵を16枚彫ったところです。

他の作品の気分転換で彫っているので、進みは遅いですが、

彫りの感じはなかなかです。

目の細い柾目の木地ですので、気をつけないと

彫っている最中に細かいところが木目に沿って

ポロっと欠けてしまいます。

兵の字は彫りやすいのでいいかと思っていましたが、

「歩」が独特で彫りにくいですね。

結構疲れます。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


歩の最終画が。。。。

2010年11月14日 | 清定書
制作を開始しました清定書です。

歩から彫り始めています。

前にも書きましたが、小生の場合、

彫り順は筆順とは大きく異なります。

3枚ほど、色んな順で彫ってみました。

そこで出した小生の結論は、

「歩の最終画が一番最後」です。

この書体、字が細いので彫りやすい部類に

入ると思います。

しかしながら、最大の特徴であるこの

歩の最終画だけは太字です。

最も見られる場所を、最後に気合を入れて彫り上げる!

このフィニッシュが気分的にも良い様です。

字母紙から透けて見える柾目が綺麗です。

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

清定書 ~その1~

2010年11月04日 | 清定書
重峯書を彫り終えましたので、次の作品に取り掛かります。

今回は、以前から作りたかった「清定書」にします。

江戸時代以前から伝わる古い書体名で、

藤原定家を祖とする定家流が源流と考えられて

いるそうです。

独特の筆法で書かれた字は、不思議と人を魅了します。

小生にとっては2作目になります。

1作目は、それはそれは出来が悪く、

途中で制作を断念していますので、

今回はリベンジになります。

返り討ちにならない様に頑張ります。

ちなみに用意した木地は中国黄楊の柾目です。

柾目の赤が強いので、最近は「赤系柾目」と

表現される模様です。

なかなかいい木地です。

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村