10月3日 ちゅうズでー 曇って晴れて風寒い

いや〜大雪山も白い冠かぶっちゃいましたねぇ〜(*_*)
むぅぅぅまだ降るんじゃねぇ〜
まだ降るんじゃねぇ〜ぞぉ〜( ` Д ´;)
と、お空に願を飛ばして作業に掛かることにしました
前回は前後の門を完成させたので今回は出入り口の門作り
と、その前に 雪がいつ降るか分からない状況になってきたため
建てたパイプの 水溜りを抜くことを 優先することにしました

そもそも、鉄パイプが氷裂(氷が膨張して裂ける)したのも地面にさしたパイプの中の水が地面にはけることなく溜まり放題でパイプが裂けた(ToT)
この下の土地は300万年前まで湖だったところへ噴火した大雪山の火山がなだれ込み火山灰土の粘土層になってる
(※この土は僕は器の土には使わない、釉薬がいいとこの土)
つまりメチャクチャ水はけが悪い(*_*)
なので対策として

地面に近いパイプの所をドリルで穴を開けて
ジャーっと溜まった水を出しまくり!!(笑)
雪が降るまでに他にも急ぐ作業が多かったので
かおっさんに水抜きの穴開けをお願いして
出入り口の作業に取り掛かることにしましたが
最終的な形を全然考えてなかったので(笑)

とりあえず適当に木を吊って合わせていき
地面の荒れを整地して

土台が腐らないよう岩を並べた上に木を置いて

両サイドの柱をハンマーで叩いて入れて
止を入れれば…

後ろの入り口完成!(^w^)
お次に中間入り口


同じようにと思ったものの

パイプと木との隙間が生まれて問題に…
(ぴっちりしないとパイプの重みが分散しない)

上に木を無理クリ差し込んで何とかクリア〜(^_^)
まぁ適当です(笑)
最後の前面の入り口

前門は出来ているので

下の台と
上に木をはめて…うんしょうんしょ

よっしゃ〜!3つの出入り口完成〜!!\(^o^)/
かおっさんも全穴を開けてくれました!(^_^)
助かったっス!おつかれさんした
いや〜どうにかここまできました〜
後は難関の煙突タワーだけすればビニールを貼れるぜぇ〜!!(ToT)

ちょっとづつ ちょっとづつ続けてきた作業を思い出しながら
今日の作業を終えることにしました。
かおっさんブログPhoto is Oneself
もしよろしければ…
ドンドンがばがばチョっ!と下のボタンを押して頂きますれば
大変嬉しゅうございますm(_ _)m

いや〜大雪山も白い冠かぶっちゃいましたねぇ〜(*_*)
むぅぅぅまだ降るんじゃねぇ〜
まだ降るんじゃねぇ〜ぞぉ〜( ` Д ´;)
と、お空に願を飛ばして作業に掛かることにしました
前回は前後の門を完成させたので今回は出入り口の門作り
と、その前に 雪がいつ降るか分からない状況になってきたため
建てたパイプの 水溜りを抜くことを 優先することにしました

そもそも、鉄パイプが氷裂(氷が膨張して裂ける)したのも地面にさしたパイプの中の水が地面にはけることなく溜まり放題でパイプが裂けた(ToT)
この下の土地は300万年前まで湖だったところへ噴火した大雪山の火山がなだれ込み火山灰土の粘土層になってる
(※この土は僕は器の土には使わない、釉薬がいいとこの土)
つまりメチャクチャ水はけが悪い(*_*)
なので対策として

地面に近いパイプの所をドリルで穴を開けて

雪が降るまでに他にも急ぐ作業が多かったので
かおっさんに水抜きの穴開けをお願いして
出入り口の作業に取り掛かることにしましたが
最終的な形を全然考えてなかったので(笑)

とりあえず適当に木を吊って合わせていき


土台が腐らないよう岩を並べた上に木を置いて

両サイドの柱をハンマーで叩いて入れて
止を入れれば…

後ろの入り口完成!(^w^)
お次に中間入り口


同じようにと思ったものの

パイプと木との隙間が生まれて問題に…
(ぴっちりしないとパイプの重みが分散しない)

上に木を無理クリ差し込んで何とかクリア〜(^_^)
まぁ適当です(笑)
最後の前面の入り口

前門は出来ているので

下の台と
上に木をはめて…うんしょうんしょ

よっしゃ〜!3つの出入り口完成〜!!\(^o^)/
かおっさんも全穴を開けてくれました!(^_^)
助かったっス!おつかれさんした
いや〜どうにかここまできました〜
後は難関の煙突タワーだけすればビニールを貼れるぜぇ〜!!(ToT)

ちょっとづつ ちょっとづつ続けてきた作業を思い出しながら
今日の作業を終えることにしました。
かおっさんブログPhoto is Oneself
もしよろしければ…
ドンドンがばがばチョっ!と下のボタンを押して頂きますれば
大変嬉しゅうございますm(_ _)m