グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

千手観音といえば。

2019-08-22 00:32:30 | Weblog
千手観音といえば。
鴨川から東のほうへと歩いて三十三間堂へ。

         

        

しかし。 怖さを覚えて 矢印のとうりには内/なかには入れず。

  

子供のころにみた楳図かづおの「猫目小僧」にでてくる千の腕を
もって這いまわる千手観音のイメージの影響絶大のため。。ちな
みに ​こんなかんじ​ です[とくに画像の1枚目が迫力]。

そして主役の猫目小僧。

 

破れた靴下からはみ出した鋭い爪に、棒にぶら下げた風呂敷包み
がトレードマークだった猫目小僧も、いま見ると実写版ならちょ
っとこちらも怖いかも。

           


晴れ  千手観音像ズの安置されているお堂にはいる・・
  ときて、あまりの恐さに封印されていた記憶が
  いっきに溶け出たといったところなのでしょう。
  なんといっても1001体も あらせられると
   いうことですし。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





土壌診断は有効に使いましょう。

2019-08-20 14:54:40 | Weblog
土壌診断は有効に使いましょう。

施設栽培の植え付け準備の期間に入りました。ということで、土壌検査を
やってみた場合の問題点シリーズの続編となります。圃場の土に含まれる
成分の多い・少ない 
について &その対策について考えてみませんか。


 ↓

土壌検査が一目でわかるこのような図。土壌検査表についていますよね。


      

9個の項目の割合が均等であれば問題ないのですが、うえの図のような
歪/いびつな形になったら問題あり・・ということです。

[畜産業が盛んな県でみられることが多い]この図の場合の いびつな
かたちの原因は、

 カリや石灰が多すぎる & 苦土/マグネシウムが少ない

ということ。したがって対策としては、

 ● カリと石灰を減らす
 ● 苦土/マグネシウムや微量要素を増やす

ということになります。つまり


のの のののSSCN0290.JPG 
 
こういうことです。

ここでかんがえなければならないのは、カリが過剰になった原因です。
もっとも考えられるのは、圃場に使用している“たい肥” の種類と量。
たとえば 毎年やっている土壌の検査の診断値においてカリが多く苦
土が少ない傾向にあるにもかかわらず、たい肥料の材料原料を区別す
ることなく毎年毎年 “家畜ふんたい肥”を施用しつづけていませんで
したか・・ということです。


  カリとナトリウムの増える原因.jpg


こういった圃場の土の特徴は土壌検査表でもわかりますよ。

      

たとえばこれが冒頭のグラフの土の診断表になるのですが、この表の
アンモニア態窒素の量は 0.2、硝酸態窒素の量は 4.2 と、割合に
低い値なのですけれど、EC値は 1.16 と、なっています。ここ
がポイントです。
EC/電気伝導度の数値は 塩素にも反応しますからね。つまりは こ
の土壌検査表に表されているEC値は 肥料分ではなく塩分に反応し
ている と みるべきなのです[肥料分があるとおもっていたらあっ
たのは塩分であったという話は ​こちら​]。青菜に塩〔塩化ナトリウ
ム〕の状態ともなれば、植物の生育もうまくいかないのは、まああた
りまえの話でもありますし。。

これだけでも充分だとは思いますが、もっとはっきりとそれぞれの成
分のバランスを知りたい場合は、改めての土壌検査をおこない通常の
土壌検査ではおこなわれない圃場の塩分とナトリウムの量を計測して
みることもよいですね。おなじ意味で圃場の柔らかさなどをしるうえ
で腐植の量を調べることもよい。そうしたうえで、いよいよ

 カリと塩素にナトリウムが多く、腐植が少ない

という圃場の状態がはっきりしたならば、この状態の改善策をとる。
まずは 塩分を含んでいることの多い家畜ふんたい肥の施用を中止
して、

 ● 野草や落葉、藁などが原料の“昔ながらのたい肥”を施用していく
 ● 植物質の原料で作ったセンイ質の多いたい肥を施用する
 ● ピートモスを使用する
 ● 腐植酸を含んだ資材を活用する

などといった対策が、最適の土壌改良になります。

ということで、今回はせっかくの土壌検査。検査した結果がでている
のであれば、検査の結果に応じた対策をとりましょう&苦土や微量要
素の効いた作物からできる健康な生産物をつくりましょうよ・・とい
うおはなしでした。


晴れ  そういったたい肥原料のちがいについては ​こちら​。
  ・・・たい肥原料の区別や​作り方​に言及しない現在の
  有機JAS法であれば、いつまでたっても国際的には
  認められないと思うんです[たとえば家畜の飼料に使
  用する抗生物質などの問題は ​こちら​。]。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





広東住血線虫といえばアフリカマイマイですが・・。

2019-08-19 15:41:02 | Weblog
​​​​​​​広東住血線虫といえばアフリカマイマイですが・・。

ふざけてナメクジを食べ、そのために 寄生虫が原因で髄膜脳炎を発症し、
昏睡状態に1年以上陥り、体にまひが残った20代後半の男性が 亡くなった
・・・という2018年のオーストラリアからのニュースでも話題になった
広東住血線虫。
この寄生虫が引き起こす広東住血線虫症は、ネズミのふんを餌とするアフリ
カマイマイやカタツムリなどを介して口や皮膚から体に感染する病気で、体
に入るとめまいや吐き気、手足のしびれ・髄膜炎などを引き起こし、最悪の
場合は死に至ることで知られています。

このため実際にアフリカマイマイが生息する沖縄県などでは、広東住血線虫
症への対策・予防策として

 ● アフリカマイマイやカタツムリなどの貝類にはむやみに触らない
 ● 触った場合は、手などの触れた部分をしっかり洗浄する

というのはもちろん、アフリカマイマイやカタツムリ・ナメクジが存在した
可能性もあるので

 ● ​野菜や果物を生で食べる場合​は流水で十分に​洗う​

といった対策をとることが、行政機関によって注意喚起されています。琉球
大学大学院医学研究科によると、1969年に全国初の感染症例が沖縄で確認さ
れて以降、全国で約70例が確認されそのうちの7割超の50例以上が沖縄県内
で発生したものだったといいますから、たしかに沖縄での対策予防が大切に
されることは、十分に理解できる話だと思います。
けっきょくのところ広東住血線虫は、食用として沖縄県にアフリカマイマイ
が持ち込まれて以来、県内で広まった可能性が高いと分析されているわけで
すね。

さて、そんな広東住血線虫を体内にもっているアフリカマイマイ。いったん
侵入・定着してしまうと農産物に大被害をもたらすことは必定[​何せ殻高が
20cm近くに達する世界最大級のカタツムリなのですから​
]という

鹿児島県作成の啓発ポスター →  

こともあって植物防疫法により有害動物指定を受けており、現在の生息地で
ある奄美群島、沖縄県、小笠原諸島の各島からの持ち出しおよび日本本土へ
の持ち込みは禁止されています。

・・・とはいったものの、 たとえば植物関係のパレットなどに幼生の貝が
くっついていたりなどといった可能性は[たとえば​こちら​]ないとはいえな
いわけですから、転ばぬ先の杖たとえば生息地や生息地の近隣県に観光に行
ったりした場合には、注意が必要だといえます。じっさいにいちど鹿児島県
本土でみつかったこともあり・・・つづきは次回。


晴れ  とくに注意すべきは小さな子供さん。バカンスにいったさきで
  大人の見ていないうちに、好奇心からついつい触ってしまう
  んてことも、じつにありそうなはなしですものね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




宿主をコントロールする寄生虫のはなし。

2019-08-16 19:14:34 | Weblog
宿主をコントロールする寄生虫のはなし。

ニュースウィークなどで、野菜などをよく洗わなかったがゆえの寄生虫
被害がとりあげられているということで、当ブログの関連記事の再掲載
です。2012年分ですが、よろしかったら ご参考に。
・・・それにしても 貝の目の動き、今見ても すごいですよねー。



『宿主をコントロールする寄生虫のはなし。』


ある種の寄生虫は宿主にたどりつくため、あるいは生殖活動を完結させる
ために宿主の身体をコントロール
する・・・といわれています。

たとえば ハリガネムシ

バッタやカマキリに寄生するハリガネムシは、成長して水に棲む段階に入
ると、宿主であるバッタやカマキリ水へと飛び込ませて溺死させる。そし
て宿主が死ぬと、繁殖するためのパートナーを探すために、ハリガネム
シは水のなかへ。

・・・と、このように、ハリガネムシには宿主の中枢神経の活動を妨害し
コントロールする能力があるもの
と考えられてもいます。

もちろん、ハリガネムシばかりではありません。
ほかにもいろいろなケースがあります。

なかでも特に有名なのが、ロイコクロリディウム (Leucochloridium)。

この寄生虫の幼生は オカモノアラガイ という陸産の貝類に寄生し、さら
に成虫になると鳥類に寄生しますが・・・その成長の過程で、貝から鳥に
乗り移るときに、宿主である貝に独特の次のような行動をとらせることが
知られています。

 貝の中で幼生が成熟すると、幼生 は貝の目に移動する。
  ↓
 目が異様に膨らむ
  ↓
 その目のなかで、幼生が動き、とにかく目立たせる。
 (目立つという言葉の語源はこれだったのかも)
  ↓
 さらに、普段は物陰に隠れているオカモノアラガイを、活動的にさせる
  ↓
 目立つ場所で目立つ動きをさせる
  ↓ 
 捕食者の鳥に見つかりやすくする
  ↓
 オカモノアラガイが鳥に捕食される
  ↓
 まんまと、ロイコクロリディウムが鳥の体内に侵入。


という具合なんです。

その後、まんまと鳥の体内に移動したロイコクロリディウムは、鳥の体内
で卵を産み、幼生は鳥のフンを通じて再びオカモノアラガイに寄生します。
一連の映像は こちら

ハリガネムシやロイコクロリディウム・・・。

これらの生き物に代表される“取り憑き具合”って、妖怪じみてますよね。

晴れ  『アフリカの奇病/うなづき病』のニュース頷く/うなづくという
  行動をとらせるのも寄生虫だ
・・という説があるようですよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」​​




雨戸を閉めるときに気をつけねばならぬこと。

2019-08-14 18:02:32 | Weblog
​​​​雨戸を閉めるときに気をつけねばならぬこと。


昨年の8月分ですが、よろしかったらご参考に。ちなみにわが家では
今年の 先週の9号台風時にもまたまた体験したばかりです。

 ↓

『雨戸を閉めるときに気をつけねばならぬこと。』

建物の開口部の窓の外側に設置される建具 である 雨戸。とくに台風
の襲来の多い地方では、台風のもたらす強風や豪雨の被害から家屋を守
る役目を担う
頼もしい存在であるのですが・・・


  

気温の高い地方では5月すぎから、その雨戸の点検が必要になります。

点検をしなければならない理由・・・それが ↓の写真[とくに右]。


   

サッシの窓と雨戸の戸袋の間にある 物体 、それが問題なのです。

戸袋の中から取り出したその物体の姿が、こちら。今回は、窓辺にお
いていたアリの巣コロリと、ちょうど 同じくらいの大きさですね。


    

この物体・・じつは ハチの巣。今年の春から営巣にかかったアシナ
ガバチの巣なのです。

点検し、その点検時に巣の存在に気づいて、その巣を駆除していたか
ら 今回の台風12号の来襲時には大事なかったのですが、もし気づい
いなかったとしたら、

 雨戸をしめようとして窓を開けたらハチが屋内に飛び込んできて
 運が悪ければ刺される

ということになったことでしょう。

・・・などといまでは落ち着いておりますが、じつはこれまでにこの
ような “雨戸の戸袋にハチの巣” といった状態を、幾たびか経験し
たがゆえの、これは経験知の賜物なのです。

ということで、全国的に気温の上昇が顕著になってきている日本。あ
る意味 日本の南国化 が、毎年のように続いていくものだとしたら、
南九州以北にある あなたのお宅 でも、夏前の戸袋の事前のチェッ
クが必要になってくるのかもしれません[とくに高齢者のおられる住
宅などで
はとくに]。。

      

ちなみに、こちらは前回の​露地植えのラベンダーのなかのハチの巣​の
映像となります。ことしは天気が良かったので、けっこうな 速さで
巣がぐんぐんおおきくなっていたんだなぁと実感。


晴れ  雨戸をしめようとした瞬間に、いきなりハチに襲われ
   屋内が豪雨で水浸しになったうえに・ハチに刺されで
   もしたら、これがほんとの 泣きっ面にハチ 。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染