安倍自公政権派と安倍政権打倒派の比例獲得票一覧
09年総選挙民主党政権交代=29,844,799票!
04年参議員選挙民主党21,137,457票!
07年参議員選挙民主党23,256,247票!
自民党政権奪還12年総選挙16,624,457票!
ねじれ解消13年参議院選挙18,460,403票!
10年参 12年総 13年参 14年総 16年参
自民 14,071,671 16,624,457 18,460,403 17,658,916 20,114,788
公明 7,639,432 7,116,474 7,568,080 7,314,236 7,572,960
お維(日維) 12,262,228 6,355,299 8,382,699 5,153,584
みん 7,943,649 5,245,586 4,755,160
日こ(次世代) 1,414,919 734,024
改革 16,597 580,653
民主 18,450,140 9,628,653 7,134,215 9,775,991 11,750,965
共産 3,563,556 3,689,159 5,154,055 6,062,962 6,016,195
社民 2,242,735 1,420,790 1,255,235 1,314,441 1,536,238
生活 3,423,915 943,836 1,028,721 1,067,300
16参議院選挙
安倍政権派 34,156,009
野党4党派 20,370,698
民主党政権誕生時の国民パワーをどう取り戻すか!
自民党の2010年、2013年、2016年の参議院選挙区の結果はこうなる。39→47→36。
大勝の前回より減らし、なんと前々回よりも減っている。
2010年の選挙は、当時の民主党に政権を奪還されていた時代で、その時の菅総理の消費増税発言、その前の鳩山総理の沖縄への裏切りなどで、有権者が民主党に愛想をつかしていた時だ。 そのおかげで、自民党は政権奪還の足がかりとなる、参議院第1党の地位を取り戻した選挙だ。
安倍政権(第2次)で最初の参議院選挙となる2013年選挙では大勝するが、これが1人区のマジックだということは、かつて私が分析して見せたことだ。 大して得票数はないのに、野党側乱立の結果、当時31だった1人区で、自民党は29で勝ったからだ。 しかし、今回は32の1人区のうち取れたのは21。
勝ってはいるが、前回、前々回との比較で言えば「大負け!」というべきだろう。
もともと憲法改正には消極的な公明党が、これで憲法改正に「いけいけドンドン」の証明と思って前に進めるだろうか。
北海道(3人区)で2人、東京(6人区)でも2人、愛知(4人区)でも2人を当選させた。
野党統一候補も大健闘で、青森、山形、宮城、福島、新潟、長野、山梨では「統一候補」でなければ当選させることはできなかっただろう。
敗れはしたものの、秋田、奈良、愛媛、滋賀などは、本当に僅差の争いだった。
奈良は、大阪維新が候補者を出して11万票をとっており、それがなければ野党側が勝っていた。
ただ全般的に、相変わらず野党は東で強く、西で弱い。
中国、四国、九州では、一騎打ちでも自民党に勝てないところが多い。
それでも、同時に行われた鹿児島県知事選では脱原発を掲げた三反園氏が原発推進の現職を破り、保守王国に風穴を開けた。新しい風が吹き始める予感だ。
その主体となっている人たちが友人であったり、本来は信頼に値する方々だったりしたために、私個人としてなかなか波紋を引き起こすような発言ができなかったが、結果は想像どうりとなった。
そして「国民怒りの声」。
当選者を上から順に見ると、電力総連、自動車総連、電機連合、有田芳生をおいて、ゼンセン同盟、郵政グループ、そのあと自治労、日教祖・・と続く。
かろうじて自治労以下が脱原発。そして、これまで市民のために、協力してくれたこともある、現職、元職たちが続々落選しているのがわかる。
民進党の比例代表で当選者として残るには、最低20万票が必要と言われていた。ところがそのラインに届いたのは、電力総連、自動車総連、電機連合の3候補だけ。あとは軒並み20万票割れで、16位以下は10万票にも届かず。
残念ながら「国民怒りの声」は、たった44万票とはいえ、民進党内順位を撹乱し、必要な人を引きづり落としてしまう効果はあったようだ・・と言わざるを得ない。
「怒りの声」に票を投じた有権者たちは、「支持政党なし」にわけも分からず投票するような有権者たちとは明らかに違うのだから。
自民・公明の別働隊などと言われたりするのも、莫大なお金(供託金だけで6千万円。他にポスター代やら何やら・・。)をかけて、人々を投票所に行かせて棄権と同等なことをやらせるという手の込んだ詐欺的な作業だからだ。
では、選挙区(1人区)で、絶対通りそうにない候補に投票するのはどうか。今回でいえば、群馬、栃木、福井、石川、富山など。そして中国地方、九州地方にはごろごろある。頑張れば勝てるのは、32の1人区のうち17か18だ。
この香川では2007年選挙では民主党が自民党に勝っている。その次の2010年には負けはしたが4万票差、2013年には7万票差と広がっている。2010年も2013年も共産党候補の票は3万票あまりなので、単独で10万票は取れない。他の野党の応援があったことは明らかだ。でも3年前には民主党だけで15万票近くを取っており、かなりの票が動かなかったと見るべきだ。
勝つにはどうすれば良いのか。私たちはもう少ししたたかになる必要がある。
鹿児島県知事選では、絶対勝てるはずがないと思っていた挑戦を挑み、なんと勝ってしまった。
この伏線は前回選挙で、絶対に勝てない戦いに挑戦した候補者の存在だ。