39ギター

35年ぶりに弾き始めたクラシックギター
神経痛と戦いながら
どこまでバッハに迫れるか
蝶も花もアーチェリーもあるよ

自分の音を聴きながら弾くようにしたい

2016-02-16 22:25:03 | 日記

こんばんは

今日も忙しかった。

いつの間にか昼になり夕方になった。

先日来の問題に立ち向かっているところである。

なんとかなりそうである。

天気も良かった。

雲が出たり引いたりしていたが、上空では雪になっているのかもしれないが落ちてくるうちに蒸発するのであろう、地上は至って平穏である。

気温も思ったほど低くはならない。

・・・

ヴァイスの組曲25番を徹底的に練習しているが、なかなか思うように弾けないのは「ヴァイスの曲が特殊だからだ」と勝手に言い訳している。

確かにバッハなどと比べると独特の即興的なところが多く運指が期待通りにならないところが多い。

まあ言い訳ですけどね・・・

楽譜に書いてある運指は、左手はほぼその通りに弾いて、ある程度のところで自分なりの変更を加える。

右手の運指はほとんど書いてないので自分なりに弾きやすいように弾くことになるが、右手の運指については僕は自分は独特ではないかと思っている。

例えばカルカッシなどの練習曲の楽譜を見るとp,i,m,a,がきっちりと書いてあって、その通りに練習するのが基本的な演奏能力をつけるには必要なんでしょうね。

しかし僕の右手の運指の傾向は変わっていて、i,m,a,はそれぞれ3弦,2弦,1弦,を担当し「同じ弦は同じ指で弾く」、これが基本になっている。

だからずっと1弦が続く時はずっとaならaでずっと弾いているし、状況によってはmでずっと弾いている。

早いところは例外として、これは3弦まで同じ傾向になっている。

変ですよね・・・

低音弦は当然pが弾くことになりこれは自然であるが、低音弦を続けて弾く時はi,m,で交互に弾くことが多いが、i,で続けて弾くことも多い。

高音弦を同じ弦は同じ指で弾き続けると、音の粒が揃いやすいし一定のリズムが取れてメロディに乱れが生じにくい。

僕の勝手な分析であるが、これは僕の場合i,m,a,のスケールなどの基礎練習を一切してないのでいざやろうとすると綺麗に音が揃わない事の対策でもある。

気をつけているのは3弦2弦1弦を順番にi,m,a,と弾く時に最後のaで弾く1弦の音が小さくなってしまうことである。

これをやると間の抜けたメロディーになるので気をつけるようにしているが、気持ちが次の音や次の小節に行くと結構やってしまう。

カルカッシ25の練習曲2番がそのいい例だ。

同じ音で16分音符が4個つながる、これをm,a,m,a,と弾くが次のポジションに気持ちが動くため、最後のa,が抜けた音になりやすい。

楽譜を見ながら弾くと自分の出した音を聴かずに出したつもりになって楽譜を負うことにばかり気を使っているのでこうなる。

大切にしたい曲は完全に暗譜して自分の音を聴きながら弾くようにしたいものである。

・・・

今日の音楽鑑賞はまたモーツアルト

セレナード第10番 変ロ長調K.361「グランパルティータ」