若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

中山道・坂本宿

2008年11月24日 | ウォーキング



昨日(11月23日)は妻と二人で中山道の坂本宿を歩いてきました。

信越本線横川駅からの出発です。





歩いてすぐ右に横川の茶屋本陣武井家がありました。

武井家は代々横川村の名主を務め、幕末頃は坂本駅の助郷惣代を兼ねたそうです。

今も民家として使われていて、私たちが行った時はちょうど蒲団を廊下に並べて干していました。






碓氷関所は1616年、江戸幕府によって設置されました。

中山道は重要な交通路であったため、関東入国の関門として、幕府は「入鉄砲と出女」を厳しく監視しました。

東西に門があり、西を幕府が、東を安中藩が守っていたそうです。





国道18号線のゆるい上り坂を進み、上越自動車道をすぎると坂本宿に入ります。

左側に「坂本宿」の標識が立っていました。





それぞれの家には屋号札がかかっています。

ここは永井脇本陣です。

なかなか立派なお屋敷でした。





宿場の中ほどには「中山道坂本宿屋号一覧」がありました。

しかしながら、若山牧水が一夜の宿を求めた「旅籠つたや」や小林一茶の定宿であった「たかさごや」などは、残念なことに、もう昔のおもかげは残っていませんでした。







「かぎや」は坂本宿のおもかげを残す代表的は旅籠建物です。

まず目につくのは家紋の下に「かぎや」と記した屋根看板です。

上方や江戸方に向かう旅人に分かり易く工夫されていたそうです。





「ひとつぬいでうしろに負いぬ衣更え」の芭蕉句碑です。

旅にあるからと、簡単に1枚脱いで背中に背負ったという、どこかユーモアを含んだ表現だそうです。

貞享5年(1688)、芭蕉45歳の作。





芭蕉の句碑を最後に坂本宿に別れを告げ、水分補給とトイレ休憩のため天然温泉「峠の湯」に立ち寄りました。

周囲の山並みは都会の喧騒を忘れさせてくれます。





帰りは「アプトの道」を歩いて横川駅に向かいました。

霧積川橋梁付近で野生の猿に出会い、思わず肝を冷やしました。

野生の猿って怖いですよね。





旧丸山変電所です。

明治44年(1911年)に建てられ、昭和38年まで使用されていましたが、その後すっかり廃墟と化していたそうです。

それを平成14年に修復して現在のような観光施設となり、国の重要文化財にも指定されているという煉瓦造りの素晴らしい建物です。





「アプトの道」です。

まさに一直線です。

途中にトイレがないのが残念です。

横川駅まであと少しです。





鉄道文化村に戻ってきました。

ちょうどトロッコ列車が走り出したところでした。

紅葉はすでにピークを過ぎていましたが天気も最高で私たちには楽しい歩き旅でした。


人気blogランキングへ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿