たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

旅の思い出写真_ルーヴル美術館_「モナ・リザ」

2019年04月12日 20時03分19秒 | パリから世界遺産を訪ねて
 これまた古い携帯で撮ったこんな解像度の低い写真でなくとも、いくらでも写真があふれかえっているルーヴル美術館、「モナ・リザの部屋」。2007年に続いて訪れたルーヴルで再び『モナ・リザ』と対話するという体験をしたことがわたしにとっては心の宝物。色々な意味で無理しましたがやはり行ってよかった、この時しかなかった旅だと思います。

『モナ・リザ』

レオナルド・ダ・ヴィンチ
1503‐06年頃、板得 油彩 77×53㎝
ルーヴル美術館ドノン翼2階


「「絵画」は一瞬のうちに視力をとおしてものの本質を君に示す、と言ったのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452‐1519)である。絵画の賛歌というべき言葉だと思う。明らかに絵画は、見ることと視力のドラマである。それは深まりゆく空間と時間であり、光と色と形の浮上である。絵画は人間のゆるぎない個性であり、アイデンティティ(存在証明)なのである。

 絵を描くこと、絵を見ること、こうしたことは、光と影/陰、色と形、コンポジションにおいて、そうしたものをとおして、人間と世界が、さまざまな現実が、姿を現わすこと、いろいろなものが見えてくることなのである。

 レオナルドは絵画を「もの言わぬ詩」と呼んでいる。彼が見るところでは、絵画は美しく空想に富み、内容豊富であり、無限の思案で飾られているのである。(レオナルド・ダ・ヴィンチの手記)上、杉浦明平訳、岩波文庫、196頁、201頁、209頁「絵の本」から、参照)。レオナルドは、壁の染みや汚れなどにさまざまなものの姿や形、人物や風景や出来事などを見ることができる、と言う。創造力をはたらかせることによって、いろいろな形態が浮かび上がってくるのである。

 レオナルドの「モナ・リザ」を思い浮かべてほしい。絵画史を飾る作品である。モナ・リザは、いったい何を、誰を、どのような方向を眺めているのだろう。モナ・リザの表情についてはさまざまに語られてきたが、これまでこれほどみごとな視線が描かれたことがあったのだろうか。驚くべきことは、彼女の視線ばかりではない。この絵のポイントは、モナ・リザの手にも、背景に描かれた山岳風景にもある。モナ・リザの手も、着衣も、まことに魅力的だ。

 レオナルドの光と影がたっぷりと体験される絵であり、立体感と距離感の表現にもレオナルドの視力と技法がうかがわれる。モナ・リザの視線はレオナルドの方に向けられているが、モナ・リザの視線とレオナルドの視線が一点においてぴったりと結ばれていたならば、レオナルドはこの絵を描くことが困難だっただろう。「モナ・リザ」を見るとき、私たちはモナ・リザの視線とレオナルドの目と手と身体を体験するのである。」

(山岸健著『絵画を見るということ』、NHKブックスより)

絵画を見るということ―私の美術手帖から (NHKブックス)
山岸 健
日本放送出版協会


この記事についてブログを書く
« 苦悩していた日々を思い返す_... | トップ | 少しずつすっきり・・・ »

パリから世界遺産を訪ねて」カテゴリの最新記事