アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

南米左翼は果たしてスターリン主義を乗り越えられるか?

2009年03月29日 12時45分54秒 | その他の国際問題
  

 WBCの話題で飛んでしまいましたが、実は同時期に標記のテーマでエントリーを書くつもりでいました。発端となったのは、ミクシイでの、ある人(仮にAさんとします)の下記の書き込みで始まる、一連の対話内容です(但し一部編集済)。皆さんは、この議論の内容について、どう思われますか?

●Aさん:

 キューバ、ホンジュラス、ニカラグア、パナマ、ハイチ、グアテマラ、ベネズエラ、ブラジル、エクアドル、ガイアナ、ボリビア、チリ、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイ、そして15日にエルサルバドル・・・・

 何のことかって?
 中南米で次から次へと誕生している左翼政権のことですよ。
 増えているのは以前から知っていましたが、いつの間にやら16もの国が「社会主義」や「反資本主義」を掲げる左翼・左派系政権になっていたんですね。そしてそれらの左翼政権は、キューバを抜かして全てが合法的な選挙によって誕生している。
 ソ連・東欧の共産圏が崩壊したはずなのに、21世紀に入って20世紀以上の数の左翼政権が生まれているこの事態をどう説明できるのか?

 それらの国の多くが出場しているWBCを観戦しながら、なかなか複雑な想いに・・・・

●プレカリアート:

>21世紀に入って20世紀以上の数の左翼政権

 そう言われて初めて気が付きました。20世紀に存在した「社会主義国」の名を、現存するものも含めて列挙すると、右回りにソ連・モンゴル・中国・北朝鮮・ベトナム・ラオス・カンボジア・アルバニア・ブルガリア・ルーマニア・ハンガリー・ユーゴ・チェコ・ポーランド・キューバ・・・の15ヵ国となる。
 その中には、北朝鮮の様に「実態はどうなのか?」と突っ込みを入れたくなる国や、旧ソ連やカンボジアの様に名実共に「非・社会主義化」してしまった国もあるし、「それ以外のアンゴラやモザンビークはどうなのか?」という問題もあったりするのですが、それはまあ今回横に置くとして。

>キューバ、ホンジュラス、ニカラグア、パナマ、ハイチ、グアテマラ、ベネズエラ、ブラジル、エクアドル、ガイアナ、ボリビア、チリ、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイ、そして15日にエルサルバドル・・・・

 これは多分、17日付しんぶん赤旗の、「エルサルバドルに左派政権誕生」の記事(写真・地図参照、地図が当該記事に添付の「当該16ヶ国」の内訳)からの引用なのでしょうが、上記の基準も非常に大甘というか。
 キューバ、ニカラグア、ベネズエラ、ボリビアは当然として、まあブラジルのルラ政権も、最近の評価は色々あれど一応左派である事は間違いないとしても、ハイチやホンジュラスまで含めてしまうのは、どうかという気がします。ハイチのプレバル政権なんて、どう贔屓目に見ても、せいぜいが、かつてのフィリピンのアキノ政権か、インドネシアのメガワティ政権止まりだと、思うのですが。
 多分、上記の線引きは、「中道左派より左」と「保守」の間で引いたものと思われますが、そんな基準だと、米国ブッシュと一緒になってイラク戦争に加担した英国の労働党政権すら、「左派政権」としてカウントされてしまいます。

 その他にも、細かく指摘していけばキリが無いのですが、それでも南米左派の躍進が、それまでの新自由主義礼賛の時代風潮を、大きく変えたのは事実ですから。この日本でも、それは「蟹工船」ブームや、アキバ事件以降のネットの書き込みや、派遣村の動きとなって出てきていますしね。

●Aさん:

 オレね、中南米左派やラテンアメリカ社会主義に対しては、僅かですが期待をもっているんですよね。
 その理由は、①たとえ貧しくとも、それらの国々がアメリカ文化圏に属していること。つまり、それらの国々は、20世紀社会主義のような「人類史の本道の外部に咲いたアダ花」なんかではなさそうだということ。中南米諸国は、良くも悪くも資本主義の経済や文化を知っているし体験しているということです。この点は同じ後進国から社会主義の道に踏み出していった、かつての「20世紀型社会主義」とは決定的に違うんじゃないかな?特に、文化の問題が。(旧ソ連や中国みたいな「大国主義」と無縁だという点や人間関係=民主主義の問題なんかは大きいんじゃない?)
 そしてそのこととも関係すると思うけど②中南米社会主義は、どうも旧ソ連・東欧、中国・ベトナム型の一国社会主義を批判的に総括しているフシがあること。先月の「首脳会議」でも「国家社会主義の超克」みたいなことが話されていたようですよね。
 つまり、つい先日この日記で書いたオレの杞憂は、どうも外れそうだということですね。

 どうでしょ?

●プレカリアート:

 Aさんの記事をベースに、私も自分のブログに関連記事を書こうと、各種資料に当たり始めたところですが。とりあえず目に付いたものから。

・エルサルバドル革命史
 http://www10.plala.or.jp/shosuzki/history/elsalvador/elsalindex.htm
・エルサルバドル 一九八〇年~一九九四年 人権、ただしワシントン式
 http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/persons/kh54.html
・遥かなるサルバドル(不可視の学院)
 http://black.ap.teacup.com/fukashinogakuin/

 エルサルバドルの解放闘争って、オリバー・ストーンの映画にもなっていたのね。それで、その歴史も、権力内部では親米派と極右の暗闘があり、革命勢力の間でも軍事路線派と政治路線派の主導権争いがあったりして、まるで1930年代のスペイン戦争を髣髴とさせる状況があったのですね。そんな中から、「死の部隊」や「サルバドル・オプション」との闘争の苦難の末に、今のFMLN政権誕生や、南米左派躍進の現状があるのだという事を、改めて再認識しています。
 「しんぶん赤旗」のくだんの記事ですが、第一面で選挙勝利の意義を取り上げているのは良いのですが、そういう歴史的背景には余り踏み込まずに、いきなり「反グローバリゼーションの勝利」みたいな所に、結論を持って行っているような所が見受けられたのが、まあ残念と言えば残念です。共産党も、確か80年代には、ニカラグア革命やエルサルバドル解放闘争への連帯活動にも精力的に取り組んでいた筈なのに、そういう事を何故もっと紹介しないのかと、少し不満の残る記事でした。
 それでも、産経・読売辺りの、「反米左翼が躍進しやがって、反日の北朝鮮や中国がまたのさばる」式の見方しか出来ないバカウヨ記事よりは、よっぽどマシですが。

●Aさん:

 オレさぁ、キューバやベネズエラの大使館関係者をチョイ知ってるんだけどさ、南米左翼って、人間的には波長が合いそうなんだよね。
 連中って、カストロやチャべスに対しても言いたいこと言うし、「個人崇拝」といっても南米では北朝鮮とかなり違うみたいね。
 あと、音楽やスポーツなどの文化面も。
 オレの先生が南米左翼を「官能的社会主義だよ」と評したの、良く判りますわ。
 儒教左翼よりオモロイ!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする