コメント
Unknown
(
春音
)
2015-07-05 10:26:31
いつぞや、別の名前で、コメントさせていただきました。が、その時の名前を思い出せないので、今日は春音と申します。
トリオソナタは、対位法が四六時中くっきり浮かび上がるので、演奏の難しいレパートリーなんでしょうね。誤魔化しが効かないというか。聴く側にとっても、集中のしがいがあるのじゃないかと思います。…私もいろんな演奏者によるトリオソナタを聴いてみたくなりました。
春音さん、こんにちは
(
aeternitas
)
2015-07-05 11:53:01
オルガン用ソナタには、多数の録音があって、どれをきいても楽しめますね。壮麗無比なオルガン曲という感じではなく、室内楽的というか、家庭的というか、そういうことばがふさわしく思えます。
それに、オルガンのみではなく、ほんらいのトリオ・ソナタ編成に編曲した録音も多く、こちらも楽しめます。最近では、いろいろな編成による「フロリレジウム」の録音を紹介しました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
トリオソナタは、対位法が四六時中くっきり浮かび上がるので、演奏の難しいレパートリーなんでしょうね。誤魔化しが効かないというか。聴く側にとっても、集中のしがいがあるのじゃないかと思います。…私もいろんな演奏者によるトリオソナタを聴いてみたくなりました。
それに、オルガンのみではなく、ほんらいのトリオ・ソナタ編成に編曲した録音も多く、こちらも楽しめます。最近では、いろいろな編成による「フロリレジウム」の録音を紹介しました。