goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

強調のdo(does)【第252回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-06-23 05:55:41 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

インドのAnand Bihar駅では、30回スクワットをすると列車ホームへの入場券がただになります。

今日は、「強調のdo」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

  強調のdo(does)

▷今日の例文

 例▷ Yet they do allow people to accompany their loved ones to the train's entrance.

 訳例▷ しかし、それら(入場券)は、人々が電車の乗車口まで愛する人と一緒に行くのを可能にしてくれるのです。



▷解説
 
 疑問文や否定文でないのに、「do」や「does」が登場することがあります。
 これらは、動詞を強調する役割を持っています。

 「今日の例文」の中の「do」も、動詞「allow」を強調しています。
 なかなか難しいのですが、日本語に訳す時は工夫が必要です。
 場合によっては訳さなくていい時もあります。

▷その他の単語

 yet: さらに、その上、しかし
 allow A to do: A〈人〉に〜するのを許す(許可する、可能にする)
 accompany: 〜に同行する、〜と一緒に行く
         
▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:Do squats, get a train ticket...kind of.

【youtubeにもあります!】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。



最新の画像もっと見る