一主婦の「正法眼蔵」的日々

道元禅師の著書「正法眼蔵」を我が家の猫と重ねつつ

「しあわせの原点2」

2007年12月30日 | Weblog
 前のブログの「しあわせの原点」で、主観と客観の接触、交叉の実存的な時間観 について書きましたので、ここでは 主観と客観の接触、交叉の実存的な場  に触れてみたいと思います。
 「正法眼蔵」で対象になる自分の生きている場所というのは、現実に身を置いている場所です。今 目にふれ、耳にふれ、心にふれることが、すべてです。耳にし、口にし、肌にふれ、心にふれることで自分の立ち位置や行うことが決まります。
 このことは、「水は方円に従う」の言葉がわかりやすく説明していると思います。自分が水となって、まるい器(眼前の事物)に従っていることです。かたむけば自分もかたむくし、平らになれば自分も平らになります。
 自己をはこぶことではなく、万法に証せられることです。六根(眼、耳、鼻、舌,身、意)の感覚器官を、身がまえて自分からつかわないことで、瑩山禅師が『坐禅用心記』のなかで「一切為さず、六根作すことなし」と説かれています。からだ全体をまわりの成りゆきにまかせ、自分から意味づけて取りはからわないことです。そこには、人間的なはからいははいりませんので、人間的なはからいの是非や好き嫌いもはいりません。
 「正法眼蔵 授記の巻」に次ぎのように書かれています。

 「明明タル百丱頭、明明タル仏祖意」
 (明々白々とした眼前の事物こそ、疑う余地のない釈尊のご意志だ)(注)

 自由とは、自分の好きなことを好き放題することではなく、逆に自分のはからいのない眼前の事物に従っていくこととは、私にとっては、「正法眼蔵」を勉強しなければ想像もつかないことでした。

注:西嶋和夫「現代語訳正法眼蔵 第六巻 六版」金沢文庫 39頁
参照:板橋興宗「むだを堂々とやる!──禅の極意 初版」光雲社

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。