Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●復興予算をムダに「原子力ムラ」事業に流用

2012年09月19日 00時00分57秒 | Weblog


東京新聞に載っていた東京電力原発人災復興予算流用の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012091690070712.html)。こちらも東京新聞に載っていた避難住民の支援についての記事(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012091602000100.html)。

 本来被災者・被爆者、避難住民のために使われるべき復興予算が、復興とは無関係の原子力ムラの研究費などに流用されていたそうだ。出来もしない核融合技術に膨大なお金を使っていたそうだ。「復興とは無関係との指摘について、原子力機構は「被災地の研究拠点を通じて、復興を支える技術革新を促進できる」と強弁。文科省も「被災地の産業振興だけでなく、日本全体の復興につながる」と説明」。小出裕章さんは、復興予算以外でも、実用化の目途も立っていない核融合研究に予算をつけること自体が無駄、と切り捨てる。

 日本だけでなく、世界中から集まった寄付金も心配になってくる。きちんと必要としている人たちのために使われたのだろうか・・・。

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012091690070712.html

復興予算 原子力ムラに もんじゅ運営独法 核融合研究、42億円流用
2012年9月16日 07時11分

 政府の二〇一二年度予算の復興特別会計のうち、高速増殖原型炉「もんじゅ」などを運営する独立行政法人・日本原子力研究開発機構(原子力機構)の核融合エネルギー研究費に四十二億円が計上されていたことが分かった。文部科学省は一三年度予算の復興特別会計でも、四十八億円の研究費を概算要求している。東日本大震災の被災地復興のため、国民に新たな負担を求めた復興予算が復興とは直接関係のない「原子力ムラ」の事業に使われた。(中根政人)

 原子力機構に対し、一二年度予算の復興特別会計からは百億円超が支出された。このうち、東京電力福島第一原発事故の収束や除染に関する技術開発費などを除く四十二億円は、日本や欧州連合(EU)、米国、中国など七カ国・地域が核融合エネルギーの実用化を目指して共同で進める国際熱核融合実験炉(ITER)の研究事業に充てられた。ITERは、日本国内では、青森県六ケ所村と茨城県那珂市に研究拠点がある。
 復興とは無関係との指摘について、原子力機構は「被災地の研究拠点を通じて、復興を支える技術革新を促進できる」と強弁。文科省も「被災地の産業振興だけでなく、日本全体の復興につながる」と説明している。
 京都大原子炉実験所・小出裕章助教は「被災地の復興を最優先に考えるならば、むしろ原子力機構の不要不急な研究事業を削減して財源を確保する取り組みが不可欠だ。核融合エネルギーは、実用化のめどが立っておらず一般会計も含めて研究予算を付けること自体が無駄遣いだ」と批判している。
 政府は、東日本大震災の復興財源について、所得税や住民税の増税などで一一年度から五年間で計十九兆円を確保した。だが、津波で甚大な被害を受けた沿岸部の被災地へ十分に回っていないことや、被災地以外の公共事業などに使われていることに疑問の声が上がっており平野達男復興相は実態調査を財務省に要請している。
 原子力機構は原発推進の経済産業省や文科省の幹部らが天下りしOBが再就職した企業・団体と多額の取引を行っていることなどに批判が集まっている。

◆省庁が分捕り合戦
 災害復興予算の問題に詳しい宮入興一・愛知大名誉教授(財政学)の話 東日本大震災の復興予算は、被災地の復興に加えて「活力ある日本の再生」が編成の目的とされた。そのことで、復興を口実にした各府省の事業予算の分捕り合戦が起こり、復興とは無関係な事業にお金が回る事態に陥っている。
 原子力機構が研究費を復興特別会計から計上したのもその一例で、被災地のためではなく、予算をより多く確保したいという姿勢の表れでしかない。

<国際熱核融合実験炉(ITER)> 太陽で起きている核融合と同様の状態を人工的につくり出し、発電に使えるかどうかを実験する装置。実験炉の建設地をめぐっては、日本と欧州連合(EU)が誘致合戦を展開したが、2005年にフランス国内への建設が決定した。実験炉の運転開始は20年を予定している。

(東京新聞)
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012091602000100.html

避難者自ら訪問支援 聞き役は同郷「気持ち楽に」
2012年9月16日 朝刊

 東日本大震災と福島第一原発事故の被災地から、栃木県内に避難している人たちを支援する「とちぎ暮らし応援会」は、避難者が自ら避難者宅に赴き、悩みなどを聞く「訪問支援員」を7月から続けている。同じ境遇にある人が話に耳を傾けることで、避難生活が長引く人たちの心のケアに役割を果たしている。 (磯谷佳宏)

栃木で福島出身4人
 支援員は、福島県から避難した四人。大山香さん(46)と青田理恵さん(38)は七月、同県浪江町から栃木県高根沢町に避難中の女性(52)宅に出向いた。
 「同じ福島というだけで話せてうれしい。気持ちが楽になった」と喜ぶ女性は、昨年九月に一人で避難してきた。夫や息子二人とも離れ離れ。当初は「胸が苦しくて、眠れなかった」。今は少し落ち着き、応援会主催のお茶会にも参加した。
 それでも「夜になると寂しくなる。福島に帰りたい」と打ち明ける女性の言葉に、大山さんと青田さんは大きくうなずいた。
 大山さんは、福島市から宇都宮市に自主避難。「自分も孤立している。福島の人に会いたかった」と支援員になった動機を明かす。福島県双葉町から栃木県真岡市へ避難した青田さんも「福島に関わっていたかった」。
 週三回、独り暮らしの年配者宅を中心に、約百軒を訪ねた。だが悩みは十人十色。同郷というだけで信頼関係を築くのは難しい。
 「相手の心にどこまで踏み込めるか。人間不信の人もいる」と大山さん。それでも続けるのは「前向きに生きる姿に背中を押され、支援しているようで、されている」からだ。郷里を離れることを強いられた人たちの「絆」の物語は続く。

官民連携で交流支える
 避難生活の長期化に伴い、個人情報保護が避難者支援の「壁」の一つとなっている。今も二千八百人以上が避難生活を送る栃木県では、避難世帯の名簿を県が支援団体に提供、情報提供や絆づくりに活用しており、支援のモデルケースとして注目されている。
 栃木、福島両県など約六十団体が昨年十月に設立した「とちぎ暮らし応援会」は、提供を受けた名簿をもとに事務局の「とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら」(宇都宮市)が行政と連名で交流会や就職支援相談、法律相談などの情報を郵送している。
 四十カ所あった避難所も、昨年末で閉鎖。「避難者がアパートなどに移ったとたん、どこに何人いるのか分からず、一気に支援できない状態になった」と、ぽ・ぽ・らスタッフの石垣武さん。避難者にも「地元や避難先の情報が入りにくい」との不満がある。
 今春から、避難者の電話帳作りにも着手。同意を得た約二百世帯の連絡先がまとまり、交流に生かされている。「訪問支援員」も、名簿を活用した活動の一つだ。
 栃木県は「手が届かない部分を行政と民間が互いに補い合える」と強調。石垣さんは「支援のニーズは物資から精神的ケアに変わっている。避難者自身も支援し合い、自立や復興の一助になれば」と話す。 (神田要一)
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●東京電力人災が続く中、なに寝ぼけてんだか!?

2012年08月14日 00時12分03秒 | Weblog


東京新聞の浜岡原発に関する記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080901001822.html)と美浜原発に関する記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080901002395.html)。asahi.comの、パブコメに関する関電の寝ぼけたコメントについての記事(http://www.asahi.com/business/update/0810/OSK201208100097.html?tr=pc)。東京新聞の美浜原発ともんじゅに関する記事(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012081102000102.html)。静岡知事の原発協批判に関する東京新聞の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012081102000101.html)。

 やっぱりね。東京電力原発人災を皆が忘却するのを待って、運転する気満々らしい。折角、あの菅元首相が浜岡原発の停止を命じたのに。ツメが甘かった、廃炉を命じるべきだった。

   『●浜岡原発と大飯原発: 「当面」「いったん」がポイント、「一切」「永久に」ではない
   『●浜岡原発〝一時〟停止のみでいいのか?
   『●浜岡原発: 元原発技術者の叫び
   『●まずは第一歩目かな・・・??

 3.11を経験しても、再稼働しようというのだから、どうしようもない人たちだ。

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080901001822.html

愛知知事が浜岡原発視察 「安全性、しっかり確認」
2012年8月9日 13時39分

 愛知県の大村秀章知事は9日、政府の要請で停止し、海抜18メートルの防潮堤を柱とする津波対策工事を進めている中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を視察した。

 視察対象の工事現場は防潮堤のほか、緊急時に原子炉を冷却する海水をくみ上げるポンプを設けた防水構造の設備。大村氏は冒頭「原発の安全性の確保は不可欠。しっかり確認したい」と述べた。

 中部電の宮池克人副社長は「(視察を踏まえ)対策についてご意見いただきたい」とあいさつした。================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080901002395.html

関電美浜事故追悼、再発防止誓う 停止原発再稼働にも意欲
2012年8月9日 19時35分

 11人が死傷した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の蒸気噴出事故から丸8年となった9日、同原発で追悼式典が開かれ、八木誠社長が慰霊碑の前で「事故の反省と教訓を風化させることなく、安全の実績を積み重ねるべく全力を尽くす」と再発防止を誓った。

 八木社長のほか幹部ら約50人が、事故が発生した午後3時22分に黙とうをささげた。その後、八木社長は下請け会社や関電の発電所員に「今後とも原発を活用していくためには、信頼性、安全性の向上に不断の取り組みが不可欠だ」などと訓示し、停止原発の再稼働にも意欲を示した。

(共同)
================================================================================

================================================================================
http://www.asahi.com/business/update/0810/OSK201208100097.html?tr=pc

2012年8月11日1時5分
原発0%シナリオは取りえない」 関電が政府に意見書

 関西電力は10日、2030年の原発割合に関する意見書を政府に提出した。政府が示している「0%」「15%」「20~25%」の3案について「いずれも国民生活に多大な影響を及ぼし、実現性の高いものへと見直すべきだ」と指摘。そのうえで、「引き続き原発を重要な電源として活用していくべきだ。(原発を0%にする)ゼロシナリオは取りえない」と主張している。

 関西経済連合会も同日、意見書を提出。「条件付きで20~25%案が検討のベースになる」とし、「自然エネルギーの固定価格買い取り制度の見直し」など5条件を提示した。加えて、「慎重に議論を深めるべきだ」とした。また、30年に最大で2倍程度に上昇すると試算される電気料金については、1年ごとの変化を示すなど詳しく情報を提供するよう求めた。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012081102000102.html

美浜、もんじゅ「調査を」 断層審議で要望相次ぐ
2012年8月11日 朝刊

 経済産業省原子力安全・保安院は十日、各地の原発敷地内にある断層(破砕帯)を専門家会議で集中審議した。関西電力美浜原発と日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(いずれも福井県)に対し、専門家から現地調査が必要だとの意見が相次ぎ、保安院は調査実施を検討する。

 これまで、日本原子力発電敦賀原発(同)や北陸電力志賀原発(石川県)で十三万~十二万年前以降に地盤をずらした活断層がある疑いが浮上、保安院の指示で事業者が再調査を始めた。国は活断層の真上に原子炉などを設置することを認めておらず、確認されれば「立地不適格」として廃炉を迫られる可能性もある。

 集中審議では、関電が、すでに再調査を指示されている大飯原発(福井県)の「F-6断層」について、3号機の原子炉建屋付近や、増設時に試掘溝を掘った地点の周辺を新たにボーリング調査する追加調査計画を説明。専門家は調査範囲を広げるべきだと指摘した。

 関電と原子力機構は美浜ともんじゅの敷地内の断層について、十三万~十二万年前以降の活動は「ない」と説明。専門家は活断層を否定する根拠としては不十分として、より詳しい検討を求めた。保安院は関電高浜(福井県)も含めた三原発を、現地再調査が必要とする専門家の意見を踏まえ「再調査の必要性について検討する」とした。

 専門家会議は、中部電力浜岡(静岡県)と中国電力島根の二原発について、敷地内断層などが地盤や重要施設に及ぼす影響を評価することで合意。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012081102000101.html

静岡知事が原発協批判 「交付金もらう団体」
2012年8月11日 朝刊

 中部電力浜岡原発を抱える静岡県の川勝平太知事は十日の記者会見で、「原子力発電関係団体協議会」(会長・三村申吾青森県知事)を脱退したことを正式に明らかにし、「交付金をもらうための団体と言っても過言ではない」と協議会の姿勢を厳しく批判した。協議会には原発が立地するか立地予定の十四道県が参加し、一九七四年の設立以来、脱退は初めて。再稼働をめぐる見解の違いが原因で、東京電力福島第一原発事故後に生じた立地自治体の温度差が表面化した形だ。

 静岡県によると、協議会が国に提出を検討していたエネルギー政策に関する要請書に、再稼働を推進するような表現があり、川勝知事が反発した。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●美浜の会「もんじゅ運転再開への抗議声明」

2010年05月11日 04時26分26秒 | Weblog

AMLに代わるCML記事

 美浜の会の抗議声明に賛同します。

=======================================
【http://list.jca.apc.org/public/cml/
                  2010-May/003929.html】

[CML 003997] もんじゅの運転再開に抗議する5/6,美浜の会HP)
              
2010年5月7日(金) 01:22:28JST

美浜の会HPより
--------------------------------------

                             抗 議 声 明
                    もんじゅの運転再開に抗議する
     原子力機構の情報隠ぺい、安全性軽視の体質は何も変わっていない

 原子力研究開発機構(原子力機構)は本日(5月6日)、多くの人々の反対や不安の声を踏みにじり、あの大事故から15年近く止まっていた「もんじゅ」の運転再開を強行した。これによって、いつ起こるとも知れぬ事故の恐怖と隣り合わせの生活を広い範囲の周辺住民は強いられる。生命の安全を侵害するこのような行為に強く抗議する

 運転再開の直前になって、原子力機構の情報隠ぺいと安全性軽視の体質がなんら変わっていないことが改めて明らかになった。
 4月26日の深夜に起きたナトリウム漏えい検出器の故障では、故障した検出器は、実は昨年にも同様の故障が起きて取り替えており、さらに、昨年の取り替え時に原因究明を行っていないことが明らかになった。福井県は、4月30日になって原子力機構からこのことを初めて知らされたにもかかわらず、事実を公にすることもなく、原子力安全・保安院の調査に全てを委ねた。
 5月3日に原子力機構が出した検出器故障に関する報告書では、昨年の事態について何も触れていない。保安院は隠ぺいしていたことについて責任を問うこともせず、報告書を了承した。運転再開のスケジュールを最優先にして、原子力機構の隠ぺい体質を隠ぺいした。
 しかし、今回の検出器の故障は氷山の一角にすぎない。15年近くも運転を停止していた「もんじゅ」では、機器の故障の見落としや、さらには全ての機器を検査できないという事実がある。耐震安全性についても、活断層の抹消や、解析を駆使して機器の耐震性を安全であるかのごとく見せかけている。

 「もんじゅ」運転再開にあたって、原子力安全委員会は、少々のことがあっても運転を止めないことを基本姿勢にしている。一度止めれば、二度と立ち上がれないという「恐怖心」からだ。事実、原子力機構は、1種類のナトリウム漏えい検出器が鳴っても炉を止めないと表明し、超危険な運転を開始した。
 これらの背景には、鳩山政権の異常なまでの原発・核燃料サイクル推進政策がある。温暖化対策に名を借りて、「もんじゅ」、プルサーマル、老朽原発にむち打つ稼働率アップの危険な運転、さらには原発輸出を成長戦略の重要な柱として推し進めようとしている
 福井県知事は、新幹線をはじめとする「地元振興と引き替えに、「もんじゅ」の運転再開を了承した。住民の生命の安全と危険なもんじゅ運転再開を天秤にかけた。

 地元をはじめ周辺住民の生命をもてあそぶ「もんじゅ」の運転再開に抗議する。
 「もんじゅ」が大事故を起こす前に、即刻運転を停止するよう強く要求する。

2010年5月6日
 グリーン・アクション 代表:アイリーン・美緒子・スミス
  ・・・
 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 代表:小山英之
  ・・・
                          
(10/05/06UP)
--------------------------------------
                       
転載元:美浜の会HP
                       
http://www.jca.apc.org/mihama
=======================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●事業仕分け忘れ?

2010年04月30日 05時11分19秒 | Weblog

asahi.comの記事。まだこんなものを続けて、金をどぶに捨て続けているわけです。こんなものこそ、さっさと事業仕分けしてはどうなんでしょうか。温暖化防止? とんでもない!! 「地域振興策や安全対策」!? 聞いてあきれます。

=======================================
【http://www.asahi.com/national/update/
             0427/OSK201004270001.html】

もんじゅ、ナトリウム漏れの検出器が故障 モーター過熱
                       2010年4月27日8時32分

 日本原子力開発機構から経済産業省の原子力安全・保安院に27日午前0時38分に入った連絡によれば、5月にも運転再開する方向になったばかりの高速増殖原型炉もんじゅ」(福井県敦賀市)で26日午後11時59分ごろ、2次系配管のナトリウム漏れを検出する装置の故障を示す警報が鳴った。27日午前0時7分には、2次系配管の一部でナトリウム漏れを検出する機能が失われたことが確認された。
 同機構は、原子炉の運転基準を定めた保安規定に抵触した場合に発する「運転上の制限の逸脱」を宣言。国に報告した。原子炉に隣接する補助建物内に設けられた2次系ナトリウムの過熱器室にある計器類の故障とみられ、外部への影響はないという。
 同機構が調べたところ、ナトリウム漏れ検出器内に空気を取り込むファン「サンプリングブロワ」のモーターが過熱し、停止していた。同機構はこのファンとモーターを交換し、27日午前5時24分に復旧を宣言した。
 もんじゅは、1995年末にナトリウム漏れによる火災を起こした後、14年余り停止していた。26日には運転再開に向け、同県の西川一誠知事と川端達夫・文部科学相、直嶋正行・経済産業相が東京都内で会談し、運転再開の条件となる地域振興策や安全対策で最終合意に達し、5月にも運転を再開する方向になったばかりだった。27日午後には西川知事が地元の敦賀市長と話し合い、28日にも再開了承の意向を正式に原子力機構に伝え、国の直前検査を経て再起動する見通しだった。
 同機構によると、故障したファンとモーターは09年5月に交換したばかりだった。
 もんじゅでは09年、落雷や作業ミスによる電源のショートでナトリウム漏れが検出できなくなり、「運転上の制限の逸脱」を少なくとも3回宣言している。
=======================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする