伝説と昔話。
どちらも、地域で人から人へ伝えられてきたものとして
馴染みがあるものです。
簡単な分類としては、
場所や人物、年代などがある程度特定されたものを「伝説」。
場所や年代などが特定されていないものを「昔話」と
呼ぶようです。
「むかーし、あるお寺に…」という特定不能なものが昔話。
「●●寺の●代目の住職さんが…」は伝説。
花巻市のお隣、遠野市は「民話のふるさと」と呼ばれるのに対し、
外川目は伝説の郷と言えるのではないでしょうか。
外川目」に遺される伝説は、40話を超えています。
「昔話」も含めるとかなりの数が伝えられてきたようです。
「●●(地名)の●●(事柄)」という、由来を語るスタイルが
多くみられます。
教育委員会で編集した「大迫の伝説」から、
外川目の伝説を性質別にいくつか挙げてみますと…。
①八幡太郎(源義家)と蝦夷征伐にちなんだ話
・拝峠の鍋掛けの松
・竪沢の八幡太郎 など
②地形や石、樹木に由来する話
・猫山の巨石群
・笠掛け石 など
③妖怪や動物の話
・合石下村の座敷ワラス
・越田のキツネ
・嶽沢の河童 など
④歴史と関連のある話
・漆山の金山
・銭座
・狄川の放牧地
⑤家系、人物の話
・狄川の旧家
・佐々木左近と八木巻館
・菊池家の伝説
・枡沢又四郎 など
そして、もっとも数が多いのがこちらのジャンルです。
⑥神仏に関する話
・宗通寺の由来
・失水
・春日神社
・金精さま
・春日大明神の大蛇
・諏訪神社の伝説
・三嶽山陽明寺 など
こうした伝説を丁寧に採集し、紙芝居に仕立てて
大迫町内外で上演している団体があります。
大迫町読書ボランティア「たんぽぽの会」さん。
外川目を含む大迫町の伝説を基にした大型の紙芝居が人気です。
現在、大迫町で開催している「宿場の雛まつり」でも、
大型紙芝居の上演を行っています。
お出かけの際は、ぜひご覧ください。
■宿場の雛まつり
開催中~24年3月4日(日)まで
詳しくは、こちらでご確認ください。
どちらも、地域で人から人へ伝えられてきたものとして
馴染みがあるものです。
簡単な分類としては、
場所や人物、年代などがある程度特定されたものを「伝説」。
場所や年代などが特定されていないものを「昔話」と
呼ぶようです。
「むかーし、あるお寺に…」という特定不能なものが昔話。
「●●寺の●代目の住職さんが…」は伝説。
花巻市のお隣、遠野市は「民話のふるさと」と呼ばれるのに対し、
外川目は伝説の郷と言えるのではないでしょうか。
外川目」に遺される伝説は、40話を超えています。
「昔話」も含めるとかなりの数が伝えられてきたようです。
「●●(地名)の●●(事柄)」という、由来を語るスタイルが
多くみられます。
教育委員会で編集した「大迫の伝説」から、
外川目の伝説を性質別にいくつか挙げてみますと…。
①八幡太郎(源義家)と蝦夷征伐にちなんだ話
・拝峠の鍋掛けの松
・竪沢の八幡太郎 など
②地形や石、樹木に由来する話
・猫山の巨石群
・笠掛け石 など
③妖怪や動物の話
・合石下村の座敷ワラス
・越田のキツネ
・嶽沢の河童 など
④歴史と関連のある話
・漆山の金山
・銭座
・狄川の放牧地
⑤家系、人物の話
・狄川の旧家
・佐々木左近と八木巻館
・菊池家の伝説
・枡沢又四郎 など
そして、もっとも数が多いのがこちらのジャンルです。
⑥神仏に関する話
・宗通寺の由来
・失水
・春日神社
・金精さま
・春日大明神の大蛇
・諏訪神社の伝説
・三嶽山陽明寺 など
こうした伝説を丁寧に採集し、紙芝居に仕立てて
大迫町内外で上演している団体があります。
大迫町読書ボランティア「たんぽぽの会」さん。
外川目を含む大迫町の伝説を基にした大型の紙芝居が人気です。
現在、大迫町で開催している「宿場の雛まつり」でも、
大型紙芝居の上演を行っています。
お出かけの際は、ぜひご覧ください。
■宿場の雛まつり
開催中~24年3月4日(日)まで
詳しくは、こちらでご確認ください。