7月20
帰宅後、いつものように灯火セットをKトラに積み込み、GO!
本日はヒメオオさん、すずめばちさんと共に灯火採集を行う予定。
月齢ははっきり言ってよくない・・・けど大隅の場合閉鎖的な環境での採集となるのでそこまで月齢は関係無い(のかな???)。
しかも2日ほど前に雨が降っているので乾燥もある程度回復(したような気がする)。
現地到着。
おおお、、、、
なんか今日すごい。
ポイント周辺を走っていると幕が何枚も・・・
そういえば世間一般は連休なんだよね。
いつも平日に幕を張りに来ることが多いので新鮮です。
とりあえず昨年張ったポイントが空いていたのでセッティング。
今回は水銀灯抜きで。
セット後、二人を探しに走る。
途中で最近ネットで交流している方に挨拶。
その後、昨年もここでお会いしたお方に挨拶。
ヒメオオ氏をGETし挨拶した後、すずめばち氏に初めましての挨拶。
ここまで5グループの灯火セットを目にしましたがどれもこだわりが見える。
様々なライトの種類があるようだし、幕に何を使っているか、幕の張り方、ライトをむける方向、他・・・・
というわけで自分の幕に戻ってみる。
あ、、、いつの間にかルフェの時間過ぎてる・・・ま、いっか。
今年はミヤマカミキリの姿はあまり無いようで、かわりにウスバカミキリがよく飛来している。
目ぼしい虫の来ないまま21:00
ヒメオオ氏案内のもと、オオシロなムフフなポイントにむかいます。
到着し、
みんなでムクノキの葉裏をチェックしまくり、GET。

オオシロカミキリ
この時、
「手持ちのライトの出力って大事だな~~~~。」
と思いました。
自分の持っているライト、全然遠くを照らせなかった・・・
これじゃ採れる虫も採れないかも。
幕に引き返す途中、ヒメオオ氏推薦のオオスミヒゲナガポイントに寄ってみる。
・・・・車を降りて1分ほで
「いたーーーーーーーーーー!!!!」
とヒメオオ氏の雄叫び。
この人すごいわ・・・・・・
さて、、、じぶんの幕へ帰ってみますと、

ベーツヒラタカミキリ
アリさんたちに引きずられているところを救助。
(いや、奪い取った)

クリイロヒゲハナノミ
ハナノミの仲間って小さいのが多いからこれにはビックリ、デカイ!!
最初コメツキに見えてしまった。
他なんもおらん・・・
なので7m竿で周囲の枝を叩きまくる。
昨年この竿は叩きすぎてひび割れ、叩き専用竿になりました。
げし!げしげし!!ごりごりごり!!!
う~ん、ガの飛来が増えたけど。。。甲虫きません。
疲れた、休憩。
イスに座り込み、じゃがりこ食べていたら地面を虫が這っているのを発見。
んんん、変な色のウスバカミキリだ。
羽化したばっかなんだろうな~。
むんず!!
変な色のウスバカミキリ、、、羽化したてにしては堅いな。
変な色のウスバカミキリ、、、うばばばばば

変な色のウスバカミキリ、、、

変な色のウスバカミキリ、、、なんか胸部にトゲがあるような・・・
いや、そんなバカな。スピニのわけが、、、
きっとウスバカミキリの羽化不全かなんかだ。
いやしかし、変だよな~。。。
いや・・・・
いや・・・・
いやいやいや・・・・
はっはっは。
だめだ!だれかトゲがあるって言ってくれ!!
ということでKトラを走らせ、
ヒメオオ氏に、見せ。
すずめばちさんに見せ。
あるお方に見せ。
時差式、トゲウスバカミキリGET!!!!!やったね!!!!!

ここまで我が目を疑ったのは初めてかも・・・
このポイントで採りたかったカミキリの一種。
しかも今回は全然狙っていなかったのでビックリ。
この種はもっと開けているところにくると思っていたが・・・
うへへへへ、
というわけですずめばちさんと焼酎を飲み、虫談義に花を咲かせた後就寝・・・
5:00起床
テントからニョロン・・と這い出てあくびをしつつ、幕をチェック。
変化なし。
そんな時あるお方が帰宅するようで挨拶を交わす。
(どうもお疲れ様でした。
灯火のセッティングの仕方など勉強になりました。)
さて、自分も片付けよ・・・
ということで幕を叩いていたら黒い塊が目に入りました。

朝の光により黒光りしている。

オニユミアシゴミムシダマシ
いいね。。大型ゴミダマ。好きだ。
さてこれにて灯火採集終了。
さてさて、本日は休日だ。
つづく