株式会社アセラ 農薬部

農薬通信 Web版

農薬通信一般2017年12月号第50巻通刊571 ナメクジ防除薬剤②

2018-01-22 09:06:45 | 記事

|||||||| ナメクジ防除薬剤② ||||||||

 

農薬通信10月号(一般)ホームページ版でナメクジ防除剤「ナメクリーン3」をご紹介致しました。

引き続き今回はナメクジ・カタツムリ(マイマイ)駆除剤「スラゴ」を紹介します。

スラゴ®は、「SLUG(=ナメクジ)GO(=去る)」を意味しドイツ・ノイドルフ社で開発された環境にやさしいナメクジ・カタツムリ駆除剤です。

有効成分の燐酸第二鉄は土壌中に存在し、肥料成分のひとつでもあります。

欧米では有機栽培認定薬剤として広く利用されていて、日本でも2009年10月有機農産物の日本(JAS)適合農薬として認可されました。

これまで「ラービンベイト2」をナメクジ類・カタツムリ類に登録のある薬剤として多方面で、ご使用頂きましたが、この薬剤はすでに製造中止となりました。

但し登録は2018年10月まであり、現在は流通在庫のみの販売となっています。

 

ナメクジ・カタツムリ(マイマイ)駆除剤「スラゴ」

特長

◇  ナメクジ・カタツムリ類に対して特異的に食毒効果を発揮します。薬剤を摂食したナメクジ・カタツムリは速やかに作物への食害を停止、死に至ります。

◇  パラパラ撒いておくだけで処理が簡単!

◇  雨、湿気に強い製剤で、湿った場所でも高い効果を発揮します!

◇  有効成分(燐酸第二鉄)は天然にも広く存在する成分で、イヌ、ネコ、家畜等が近づく場所でも処理でき、全ての作物(野菜・花・果樹・草木)で収穫直前まで使用可能です!

◇  天然物由来の成分:燐酸第二鉄で有機JAS適合製品です。環境や天敵、有用昆虫に対する影響が少なくIPM(総合的病害虫管理)に適しています。

 

農林水産省登録:第21929号

有効成分:燐酸第二鉄0.98%(鉄として0.28%)

性状:淡緑色粒状

毒性:普通物※

※普通物:「毒物および劇物取締法」(厚生労働省)に基づく、特定毒物、毒物、劇物に指定を受けない物質を示す。

 

適用病害虫および使用方法               2017月12月現在の登録内容 

作物名

適用場所

希釈倍数

使用量

使用時期

使用方法

ナメクジ類、カタツムリ類、アフリカマイマイ、ヒメリンゴマイマイが加害する農作物等

温室

ハウス

圃場

花壇

ナメクジ類

1〜5g/m2

発生時

ナメクジ類、カタツムリ類、アフリカマイマイ及びヒメリンゴマイマイの発生あるいは加害を受けた場所又は株元に配置

カタツムリ類

アフリカマイマイ

3〜5g/m2

ヒメリンゴマイマイ

5g/m2

《使用上の注意事項》

○なるべく日中、高温時の使用をさけ、ナメクジ・カタツムリ類が活動をはじめる夕刻に使用して下さい。

○作物体上に本剤がかからないように作物周囲あるいは株元の土壌表面に処理して下さい。

 作物体上に粒が残った場合は払い落としてください(収穫時の異物混入・薬害)。

○本剤は眼に対して刺激性があるので、眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当を受けて下さい。

《貯蔵上の注意事項》

○直射日光をさけ、食品と区別して、なるべく低温で乾燥した場所に密封して保管すること。

 


この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
goo blogユーザーが出品しています
他の出品作品をマルシェルで見る
« 農薬通信果樹2017年11月第50... | トップ | 農薬通信果樹2018年1月第51巻... »
最新の画像もっと見る

記事」カテゴリの最新記事