エコでにこにこ~ストップ温暖化!

ストップ温暖化センターのお知らせや、スタッフのつぶやき

新聞貼り絵でうちわづくり/ストップおんだん館 in わいぐ

2009-07-23 13:48:03 | Weblog
7/22(火)、八戸市総合福祉会館にある市民活動サポートセンターわいぐの 
夏休み自由研究サポートセミナーで、ストップおんだん館と、体験学習を行ってきました。

「学んで、得する、エコ生活」と題した、エコ講座のあと、
新聞貼り絵でうちわをつくる、エコ工作を行いました。
新聞のカラー広告面を使って貼り絵をするのですが、
手でちぎって貼るので、和紙でできた貼り絵のようになります。

写真は、参加した小学生の女の子の作品。
ぺんたんのうちわを作ってくれました!(かわいい!!)

ライトダウンしてました

2009-07-09 14:58:49 | Weblog
7月7日の夜、どんな風にライトダウンしてるかなーと、近所のコンビニへいくと
ちゃーんと、やってました。
表の看板や、ポール看板が真っ暗に。
夜の2時間だけですが、きっと、結構削減効果があったんでしょうね。
あれれ?なんで暗いのかな?と思った人に啓発もできただろうし。

こういう取り組みが、毎月、とか、いつも、とか、営業時間のことや、電気の量を減らしたりなどの変化につながるといいです。

七夕の夜はライトダウンで

2009-07-07 15:53:31 | Weblog
今夜は七夕です。
そして、CO2削減七夕ライトダウン(7月7日両日の夜8時~10時)の日です。
お近くのコンビニやスーパーでも、ライトダウンが行われる所があるようです。
ご家庭でも、ロウソクの明かりや、小さな明かりで、
ロマンチックな夜を過ごしてみませんか?

GREEN EXPOで 狸の物語

2009-07-07 14:24:48 | Weblog
7月4日(土) センター長がパシフィコ横浜で行われたGREEN EXPOに行ってきました。
なかでも、青森県が誇る、「リンゴに愛された男」木村秋則さんの講演には感動!!だったようで、
涙ぐみながらスタッフに話して聞かせてくれました。

そのひとつ、狸のお話。
昔、木村さんは、アメリカ式農業を目指し、森を開墾し、大規模なトウモロコシ畑を始めました。
ところが、やっとの思いで実ったトウモロコシが、ある日、何者かに喰い荒らされてしまいます。
近所の人の話によると、それは、きっと狸の仕業だろうという。
にっくき、狸め!!と、怒った木村さんは、捕まえてとっちめてやろうと、トウモロコシ畑に「とらばさみ」という罠を仕掛けました。
その数日後、畑へいくと、仕掛けた罠にまんまと狸が捕まっていました。
棒を持って近づくと、捕まっていたのは小さな子狸でした。
こいつめ!!と棒を振り上げた木村さんの前に、森の中からお母さん狸が現れました。
そして、とらばさみに挟まれて痛がっている子狸の手をなめ始めました。
そして、木村さんを見上げ、まるで、助けてください、殺さないでくださいというような目でじっと見つめるのです。
その姿に胸を打たれた木村さんは、子狸を罠から外し、逃がしてあげます。
ありがとう、とでもいうように、母子は何度も振り返りながら、森へ帰って行きました。

この一件で、木村さんはある事に気づいたそうです。
あぁ、この森は、狸たちの森だったのだ。
その森を自分たち人間が勝手に開墾し、狸たちの食料の木の実のなる木を切って、トウモロコシを植えたのだと。
自分たちの森にできた作物を狸たちは食べただけなのだと。

そこで、木村さんは、売り物にならない歯抜けのようなトウモロコシを、
母子が帰って行った森の入り口に積み上げて、その日は帰りました。

あくる朝、畑へ行った木村さんは驚きました。
木村さんが山と積んだトウモロコシが、一つ残らずなくなっていたのです。
でも、木村さんの植えているトウモロコシは、一つもなくなっていませんでした。

その後、動物たちに荒らされるまわりの畑をよそに、
必ず森の動物たちのために、お裾分けを続けた木村さんの畑は、荒らされる事はなかったそうです。

昔話のようなかわいいお話で、木村さんの優しさが伝わりますね。
ほんの少しのやさしさがあれば、
私たち人間と他の生き物との共存できるんだなぁと、考えさせられました。

青森県センターが行っている、10月のあおもりアースレンジャー研修では、木村さんのりんご園を訪ねて、木村さんのお話を伺うことになっています。
楽しみです


ストップ温暖化大作戦2009青森県大会 公募スタートしました

2009-07-02 13:32:41 | Weblog
エコ活動をされている皆さん、ぜひ、本大会に応募し、取り組みをPRしませんか?
興味を持たれた方はご連絡ください(TEL 0178-22-1507)。応募要綱をお送りします。
また、広く県民の皆さんに大会をアピールするために、ポスター掲示にご協力くださる方も大募集です。ご連絡いただければ送付させていただきます。