エコでにこにこ~ストップ温暖化!

ストップ温暖化センターのお知らせや、スタッフのつぶやき

未来のこども達に借りている[地球]というすみか

2006-03-31 15:16:00 | Weblog
 私たちにはかけがえのない地球の環境を将来の世代に継承していく責任があり、一人ひとりが足元から可能な限りの取り組みを行っていく義務があります。
「青森県地球温暖化防止活動推進センター」は青森県の地球温暖化対策の普及啓発拠点として左記のような5本柱の活動を行っています。お気軽にお越しください。地図はこちら

第3期の推進員が決まりました!

2006-03-29 14:57:04 | Weblog
第3期(任期:平成18年4月27日から平成20年4月26日)の青森県地球温暖化防止活動推進員(通称アースレンジャー)が決定しました。
メンバーを紹介します。

●青森地区メンバー
(永井雄人/伊藤義博/金子知子/山口忠義/吉崎昌子/加藤 秋雄/吉崎 昌子/太田 孝子/神山 富義/鎌田 廣野進/盛 五郎/)
●津軽地区メンバー
(外川譲二/加賀谷 重男/齊藤 サツ子/加藤 とし子/土岐 泰/上野 美代子/工藤 寛彰/山口 多喜二/船橋 俊男/下山 智裕/久保田 勝二/小野 一樹)
●津軽西北五地区メンバー
(上明戸 正一/今  一雄/境谷 葉子/竹内 靖雅/大槻 利子/原田 恒博/齊藤 裕/河野 和雄/
今 彦衛/田中 誠/秋田 昭三)
●八戸地区メンバー
(塩崎俊一/田中 裕/岩岡 徳衛/大久保 正之/溝江 康徳/井ノ上 洋一/新里 伸夫/新井田 壽弘)
●上十三地区メンバー
(今泉 義美/上明戸 正一/建部  裕/土橋 喬/山崎 龍之祐/伊野アイ/哘 正夫/附田 匡善/
中根 豊/伊沢 義隆)
●下北地区メンバー
(松岡 史朗/井戸端 明/千葉 悦治/盛山 淳夫)

省エネゲーム体験しませんか?

2006-03-29 14:54:41 | Weblog
省エネゲームってご存じですか。これは江戸川区の足温ネットという団体が考案した省エネを疑似体験してエネルギーの大切さを学ぶことができるゲームです。小学生から大人までどなたでも簡単に体験することができますが、できればファミリーやお友達同士など一緒に日常を過ごしているメンバーと体験してほしいところです。センターではこのゲームのキットを用意していますので学校や町内会など環境のことに取り組みたい方々の元へ馳せ参じたいと思います。
ここが本部です。→http://www.sokuon-net.org/game/game.html

気になるぞ。省エネ体験機器2。

2006-03-29 14:50:42 | Weblog
簡単に家電製品の消費電力量がわかるグッズ。コンセントにエコワットをさして使用する電機製品のコンセントをエコワットに差すだけでデジタル数字の表示が始まります。使用時間、消費電力量、電気料金が交互に表示されます。でもこれはコンセントを抜くと表示がゼロに戻ってしまいます。のであくまで目安としてご利用いただくのがいいかと思います。それでも省エネ生活のパートナーとして電機の大切さを知るにはもってこいのグッズです。
私どものセンターでモニター募集を行っておりますのでご希望の方はメールにてご連絡ください。

青森県地球温暖化防止活動推進員とは

2006-03-29 14:23:53 | Weblog
推進員の活動
************************************************** 
青森県では、県民の地球温暖化防止に関する認識を深めるとともに、地域における実践活動の促進を図るため、地球温暖化対策の推進に関する法律第23条第一項の規定に基づき、平成14年度から青森県地球温暖化防止活動推進員(通称: あおもりアースレンジャー)を設置しています。(委嘱期間2年)
 地球温暖化防止のためには、息の長い取り組みが必要です。また、私たち一人の力には限界があります。身近な地域の人々とつながって点が線に、そして大きな輪になっていくよう、一緒に青い森の美しい自然を守っていきましょう。アースレンジャーは皆さんの地域の地球温暖化防止活動のリーダーとして問題解決に取り組みます。

推進員の自主的な取り組み例(平成17年度)
************************************************** 
●EMS普及への取り組み
●森林ボランティアへの参加
●弘前さくらまつりでの清掃活動
●省エネルギー啓発活動
●環境家計簿の普及
●地産地消の料理教室開催
●こども酸性雨教室
●エコクッキング講座
●こども対象の環境紙芝居(カンキョマンがやってきた)の上演
●ビデオ「ストップ!温暖化」の上映会開催
●生涯学習プログラムとして「暮らしの中の温暖化対策」出前講座開催
●アイドリングストップ街頭呼びかけ運動
●「ゴミと経済」不要物再利用の講演企画
●現地観察会や夢プランを考えるワークショップに参加
●小学校の理科クラブにて「ケナフの栽培と紙作り」協力
●マイバック持参、グリーン購入、待機電力カット、公共交通機関の利用、
 エコドライブの実践など