O's Note

いつまで続くか、この駄文

ダダをこねつつ・・・

2006-12-17 22:34:53 | 仕事(第2業務編)
 丸2年ほど前から始まった、ある学会の研究部会活動。
 この研究部会は、統一テーマがあって、そのテーマの下で研究するというもの。今回参加させていただいたテーマにはモデルがあり、そのモデルにのっとって、メンバーが事例研究する形式です。
 小生が担当する事例は、顔なじみのTさんが関わっている事例で、情報も比較的取りやすいだろうと思っていました。
 今年に入って5月に最初の中間報告。6月には現地訪問と聞き取り調査。
 そんなこんなで月日が経ち、10月中旬にチーフであるK先生から研究会開催メール。
 ちょうどその時期は、11月下旬の学会発表の原稿準備の真っ最中で、『研究会の方は学会が終わってからまとめよう』と考えてやり過ごしていました。
 学会が終わり、『さーて、研究会の原稿を書くか』と思い、改めて10月中旬のメールを読んでビックリ!
 指令その1「次回の研究会では、モデル沿った形で事例をまとめること。」
 1枚のワークシート(ひな形)に担当する事例を落とし込んでまとめなさいというわけです。すでに何人かのモデルが提示されていましたので、これまで収集した資料から必要な部分を書き込んでいきました。
 指令その2「できれば15,000字以上でまとめること。」
 はじめは、「1,500字」と勘違い(苦笑)。その次は「15,000字以内」と勘違い(苦笑)。これまでの原稿では執筆上限が決まっていることが常でしたが、下限が決まっているなんて驚きました。
 でもって、モデルを作成しながら原稿を書こうと計画を立てて取り組んだのですが、これが想像以上に難渋。
 Tさんと顔なじみというだけに、くどいほどのメールでの問い合わせ。それに対してTさんは、丁寧にそして本音で答えてくれました。
 そうしたメールでのやりとりをすればするほど、モデルに当てはまらない部分があることが明確になってきました。
 『ちょっとマズイよなぁ。』
 チーフのK先生にSOSメール。その日のうちにK先生から電話。
 K先生曰く「大丈夫です。他の事例も完全にモデルに合うものは少ないです。」
 「そうなんですかぁ?」(みんないい事例だと思いますが・・・。)
 「ところで最終締切はいつ頃でしょうか?」(及び腰)
 「来年の学会まででいいんですよ。ぜひ書いてください。」
 「はい。」(観念)
 というわけで、呻吟しながら本格的に原稿執筆。
 今日の研究会では、モデルについての議論白熱。K先生がいっていたように、他の事例でも今のままではモデルに当てはまらないケースがあったわけです。
 結局、モデルはそのままに、事例の見方を変えるということで落ち着きました。しかも、原稿枚数は22,000字まで大幅増加するというおまけ付き。(笑)
 次回研究会は3ヶ月後。さてどうなりますやら・・・。

Scots wha hae

2006-12-16 22:24:14 | 海賊たち
 今夜は、パイレーツOB会がありました。
 小生、明日、仕事があるので、一次会だけ参加してきました。
 そこで面白い話を聞くことができました。
 面白いといっても、小生だけが面白いのであって、これを読んでる皆さんには何とも思わないことなのですが・・・。
 今日のOB会には、パイレーツ活動開始時のOBも来ていました。年齢でいえば小生より2つ下。同世代です。もちろん、小生がパイレーツの顧問になるずっと前のOBです。
 そのOBの一人、Kさんは、初対面(たぶん)であるにもかかわらず小生の顔を見るなり、開口一番「あじさい、行ってきましたよ。」
 「あじさいって、あのインヴァーネスの?」
 「はい。昨年の11月ですが。」
 「へーっ!」
 「そこで、先生の話を聞きまして・・・。先生のホームページも知ってたのですが、行く前にもう少し詳しく読んでおけば良かったです。スカイ島計画も実行しましたよ。」
 これを読んでる皆さんには、本当に何が何だかわからない話でしょうが、小生にとっては、非常に懐かしい6年前の思い出。
 OB会なので、二人で、それほど詳しく話をする時間はなかったのですが、どうやらKさん、スコットランド・フリークらしい。
 「アバディーンには行きませんでしたが、今度はぜひ行ってみたいです。今度、ゆっくりと話をしましょう。私の友だちにアバディーン出身の人がいるんですよ。」
 というわけで、短時間ながら、しばしスコットランド話に花を咲かせました。
 帰りしな、Kさんが「ぜひ読んでみてください」といって教えてくれたURL
 帰宅後、早速訪問しましたが、懐かしい話題が満載でした。

少々お詫び

2006-12-15 21:17:30 | 多分駄文
 昨夜から今日にかけてメールをいただいた皆さま。
 ある理由でお返事を差し上げることができませんでした。
 この後の展開にもよりますが、明日午前中には返信できると思いますので、もう少しお待ちください(って、こんなブログを書いている時間があったら返信できるのに・・・)。

観測地点

2006-12-14 18:21:47 | 電脳生活
 最近は、気象情報はホームページで確認することが多くなりました。
 先日、ホームページで各サイトの気象情報を見比べていたら、ピンポイント情報もずいぶん増えたようです。
 「へー」と思った一つは、勤務先の気象情報を示しているもの。もう一つは郵便番号別に気象情報を示しているもの(勤務先の住所をクリックすると、「トップ>北海道>道央>石狩(札幌)>札幌市厚別区>〒004-0042」と表示されます)。
 それはそれで結構ですが、これらのピンポイント情報の場合、観測地点ってどこにあるのでしょうねぇ。

学校給食

2006-12-11 21:24:05 | 多分駄文
 今夜、テレビのローカルニュースを見ていたら、学校給食のことが話題になっていました。ナント、学校給食費の滞納率が全国一悪いのが札幌だとか。
 問題としては、払えないのではなく、お金はあるのに払わない家庭があるとのこと。何でも6%ぐらいの家庭が支払ってないとのことです。そのしわ寄せがどこに来るかといえば、牛肉にするところを豚肉に変更するというような食材の変更。つまり、全家庭が給食費を納入すると仮定して献立を考えていて、その6%が払わないということは、献立の内容や食材を変更してしのぐというわけです。支払っている家庭が「払わない家庭」の分まで負担しているわけです。
 6%すべてが「払わない家庭」ではなく、実際に家計が苦しい家庭もいるでしょうから、この数字が高いとか妥当だとか判断できませんが、こうしたニュースを見ると思い出すのが英国の給食システム。
 我々が英国に滞在していたときには、子供たちが通っていた小学校では、昼食に3種類のオプションが与えられました。その一つは弁当持参。二つ目は給食。三つ目が帰宅。どれを選ぶかは、前日までに担任に申告しました。給食にする場合は、ミールチケットなるものを事前に購入し(たしか£1.2)、それを当日渡して給食を食べるというものでした。我が家の子供たちは、時々弁当を持参しましたが(パックランチといって、専用の容器を購入しましたが)、わりと給食が好きだったようで、学校給食をオーダーすることが多かったように記憶しています。週に一度ぐらいは自宅に戻って昼食をとって、また学校に戻ったりもしました。
 栄養の偏りなく、みんな平等に、親の負担も軽減して同じものを食べるという日本的な発想はそれなりに理解できますが、親が作った弁当を食べる、あるいは自宅で食事をするというのも、価値観が多様化している日本においても悪くないと思います。
 それにつけても「払わない親がいる」という事実は、あまりに悲しすぎますね。

シトロンボウル2006

2006-12-10 20:58:27 | 多分駄文
 今日は札幌ドームで第10回シトロンボウル(東日本学生王座決定戦)が開催されました。東北・北海道代表は北海道大学、関東代表は明治大学。
 パイレーツOBから招待券をいただいたので、息子を誘って観戦してきました。 
 我々は、当然、北大側で観戦しました。野球観戦では入ったことがない3塁側内野席。11時過ぎに到着した時には、ガラ~ンとしていましたが、試合が始まって周りを見回すとそれなりに観客が入っていました。もっとも、明治大学側は最後まで数十人しかいませんでしたが、これは遠征してくる側からすれば仕方のないこと。
 12時ちょうどにキックオフ。
 試合は、15-18で北大が惜敗。なかなかの好ゲームで、4Qの途中でフィールドゴールを決められるまでは15-15の同点で、『もしかすると・・・』と思わせる試合でしたが、北大は、わりと大きな反則もあり、15ヤード罰退なんていうペナルティも数本取られて苦しい試合でした。後半にはフィールド内で倒れタンカで運ばれる選手も多くなり、不運が重なりました。
 試合終了後、息子曰く「前半の2本のキックミスが痛かったなぁ。」(『うん、たしかに前半のフィールドゴールとトライフォーポイントを外したのが痛かった。』)
 帰りしな、サッカーをやっている息子に「どう、アメフトやらない?」と聞けば、「僕は転び方がヘタなので・・・」とあっさり断られました。(笑)

推薦入試

2006-12-09 15:30:58 | 仕事(第3業務編)
 今日は勤務先の推薦入試の日でした。
 受験生は、皆さん、それなりに準備をして面接に臨んだようです。
 毎年、推薦入試の担当をして思うことは、受験生が思い描いている将来像を何とか実現してあげたいということです。「鉄は熱いうちに打て」といいますが、大学に入学すると冷え切ってしまい、目標を見失ってしまう学生さんが少なくないというのが実感です。ですので、大学側には、入学直後から、学生さんが入学前に思い描いている夢や希望に向かって着実に学んでもらう工夫が必要なのでしょう。
 ところで、来年4月に入学する学生さんの中には、いよいよ平成生まれがいるんですよね?
 「新元号は、へーせー」から幾年。(苦笑)
 

積雪10センチ

2006-12-08 17:28:43 | 多分駄文
 朝起きてみて外を見ると雪でした。
 夕刊によると、10センチの積雪だとか。
 午前中に雪はやみましたので、排雪作業をしましたが、この時期の雪、非常に重い。30~40分ほどの作業でしたが、ひどく体力を消耗した感じ。
 おかげで午後から予定していたお仕事は休止。

あと3人

2006-12-07 21:01:33 | 学生と教員の会
 いわずと知れたゼミ論です。
 今日までに12名が最終提出しました。
 残りのゼミ生も何とか形は付いていますので、そんなに心配はしていないのですが、最終段階になると、何かと気になるもの。
 毎年繰り返されることではありますが、胃が痛くなることではあります。

こんな検定が・・・。

2006-12-06 21:34:35 | 仕事(第1業務編)
 昨年から始まった新しい検定試験があります。
 その名も電子会計実務検定。日本商工会議所が主催しているものです。
 実は最近まで知らなかった検定ですが、近所のパソコン教室のチラシを見ていてこの講座を知りました。
 日商のホームページを読めば、会計ソフトの使い方・活かし方に関する検定のようです。
 検定の級が上がるに従って活かし方にウェイトが置かれているようで、そうなると単なる技術というより知識の側面が強くなりますが、初級レベルですと、会計ソフトそのもの使い方が試されるようで、それなりに面白い検定であると思います。
 市販の会計ソフトはいくつかあって、検定では、そのうちの一つについて使い方の能力を試すようです。証憑をどのように会計ソフトに打ち込むかは、会計ソフトを利用しようと思う人にとっては最初の難関でしょう。この秋に実施したヒアリング(NPO会計支援組織ですが)でも、最初に会計ソフトを利用する人にとって、会計ソフトへの入力が一番難しいという話を聞きました。
 大学でこの検定向けの講義を展開することはなかなか難しいですが、会計知識を持った4年生、あるいはオープンユニバーシーティなどで扱うのもいいかもしれません。
 勤務先でも、導入に向けて少し考えてみようかなと思っています。

ゼミ論提出あと7日

2006-12-05 22:23:25 | 学生と教員の会
 今日は朝から休む間もなくゼミ論を読んでました。
 今日のゼミの時間までに、6人の論文が完成して最終提出。
 ゼミの時間にメールで送ってきたり直接持ち込まれた論文ファイルを持ち帰って、帰宅後チェック。その結果、夜になってさらに3人の論文が完成。あと1回の提出でOKが出そうな人は2人。これで15名中11名が安全圏。
 あと4人がこの一週間でラストスパートをかけなければならない人。この中にも早ければあと2回程度でOKが出そうな人もいますが、何とか今週末までに全員の論文が完成してほしい。

ママさんダンプ

2006-12-04 22:44:58 | 多分駄文
 今日、帰宅途中でDIYのお店に立ち寄り、ママさんダンプを購入。
 最近はいろんな種類が出てるもんですね。どれにしようか迷うほどでした。
 今まではお決まりの赤色のものを使っていましたが、今回は別の色のものを購入しました。
 帰宅後、気になったことが一つ。今まで使っていたものは、粗大ゴミとして回収にお金がかかるのでしょうかね、やっぱり。