goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025.4.19 『朝日沢』(210m)  藪山始動!

 ヘルメットが見当たらない!

1年前までハイエースに乗っていたころは、

山道具のほとんどを車に積みっぱなしだった。

しかし、小さなフィットに変えてからは、

僅かな荷物しか積めないので、

余分な荷物はおろしている。

ヘルメットは昨年の暮れに車からおろし、

その後どこにしまったかわからない。

どこ行ったべなあ・・・

 昨日は藪漕ぎと決めていたので、

ヘルメットを探したが、

とうとう見つからなかった。

それでも藪へ!

 昨日の朝家を出て、

栗沢町朝日町に向かった。

今年の2月スノーシューーで登った「朝日沢」に、

標石を見に行ってみようと思い立った。

昨日は朝から雨が降っており、

じきに止んで曇りとなる予報に期待した。

しかし、現地に着いてみると、

なかなか降りやまず、

予定を変更しようかと、

行ったり来たり。

迷ってやはり「朝日沢」に登ることにした。

 朝日町の集落の入口付近に、

林道の入り口があったので、

そのそばに駐車。

そこには「朝日不動明王堂」と書かれた、

立て看板があった。

何これ?

何かの宗教のようだが。

 林道に入ってすぐ北側の藪に入った。

雪が融けたばかりで、

冬季間大量の積雪に押しつぶされていた笹が、

まだおとなしく立ち上がっていない。

そんなに笹の上を歩き、

次に現れた小沢を渡渉。

これは「朝日川」だ。

そして正面の急斜面に取り付いた。

かなり斜度があるので、

スパイク長靴の中で、

足がよじれて登るのが大変だった。

 ようやく登りきって尾根上へ。

笹の濃い部分にはシカ道ができていたので、

難なく進むことができた。

はじめは西向きだった尾根が、

北に方向を変えると藪は薄くなり、

大変歩きやすい。

多少のアップダウンを越えて行く。

途中で北東側に「幌向炭山」(二等三角点・361m)が見えた。

そして四等三角点「朝日沢」。

目的の標石は探すことなくそこにあった。

また樹木で展望はあまりよくない。

 下山は気になっていた作業道を歩いてみた。

登路の尾根のすぐ下に、

途中から作業道が続いていた。

それを利用して楽に下れないかな、

と思って利用してみたが、

かなり笹に覆われるようになり、

また尾根筋に上がって下った。

そして最後は斜度のある斜面を下って「朝日川」へ。

渡渉するとすぐに駐車地だ。

ピークに達するまでは、

小雨にたたられたが、

下山を始めて間もなく上がってくれた。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025.4.13 『... 2025.4.19 『... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。